トップQs
タイムライン
チャット
視点
潮錦義秋
ウィキペディアから
Remove ads
潮錦 義秋(しおにしき よしあき、1924年9月25日 - 2005年6月24日)は、熊本県熊本市南区(現役当時は、同県下益城郡城南町)出身で時津風部屋(入門時は荒汐部屋)に所属した大相撲力士。本名は村上 義秋(むらかみ よしあき)。最高位は西張出小結(1959年7月場所)。身長183cm、体重110kg。得意手は左四つ、上手投げ[1]。
来歴・人物
16歳の時に荒汐部屋へ入門し、1941年1月場所に於いて初土俵を踏んだ[1]。
三段目に在位中、荒汐部屋から双葉山道場(後の時津風部屋)に移籍。
途中で兵役で長く土俵を離れたこともあって出世が遅れ、十両昇進を果たしたのは、1948年10月場所。新入幕は1952年1月場所でのことで、この時、すでに27歳となっていた[1]。
力が強く投げ捨てるような上手投げが持ち味であり、仁王のような風貌からも「仁王様」という渾名が付いた。だが、相撲ぶりはゆっくりで、廻しを掴まないと相撲にならなかった。そのため、「がっぷりからはじめれば強いのだが」と評され、中堅に甘んじていた[2]。
また栃錦と若乃花(ともに横綱)を苦手としており、この2人からは一度も白星を挙げられなかった。
それでも、幕内上位にあった1959年5月場所では、新横綱の朝汐に土を付けるなどの活躍で9勝6敗と勝ち越して殊勲賞を受賞(なお、34歳7ヵ月での三賞初受賞は、2015年3月現在でも最年長記録である)。上述の朝汐戦では、右四つがっぷりから左上手投げを連発。こらえた朝汐が強引に寄って出るところを、さらに強烈な上手投げを放って転がし、金星を挙げた。翌7月場所、初土俵から凡そ18年かけて34歳9ヵ月で小結に初昇進。これは、年数では昭和以降に於いてもっともスローペースの新三役昇進であった[1][2]。
しかし、同場所では3勝12敗と大負けし、三役はこの1場所しか務まらなかった。
1961年9月場所、十両に落ちて6日目から途中休場し、十両18枚目の地位で初日より休場した翌11月場所限りで引退。引退後は、年寄・式秀を襲名した[1]。
1971年に13代立田川親方(元横綱・鏡里)が立田川部屋を創立した際には部屋付き親方として移籍したが、1986年には、移籍前に所属していた時津風部屋の部屋付き親方に戻った[3]。
日本相撲協会では勝負審判を長く務め、停年まで協会に在籍した[1]。
2005年6月24日、逝去。享年80。
Remove ads
主な成績・記録
要約
視点
- 通算成績:445勝475敗1分30休 勝率.484
- 幕内成績:317勝371敗1分1休 勝率.461
- 現役在位:72場所
- 幕内在位:46場所[1]
- 三役在位:1場所(小結1場所)
- 三賞:1回
- 殊勲賞:1回(1959年5月場所)
- 金星:1個(朝汐から)
- 各段優勝
- 十両優勝:1回(1951年9月場所)
場所別成績
- 1944年から47年までの11月は東京、1948年から51年までの9月(10月)は大阪で開催。
幕内対戦成績
※カッコ内は勝数、負数の中に占める不戦勝、不戦敗の数。
※他に大起と引分が1つある。
Remove ads
関連項目
参考文献
- 『戦後新入幕力士物語 第1巻』(著者:佐竹義惇、発行元:ベースボール・マガジン社、1990年)
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads