トップQs
タイムライン
チャット
視点
呉地方隊
海上自衛隊の地方隊 ウィキペディアから
Remove ads
呉地方隊(くれちほうたい、英称:Kure District)は海上自衛隊の地方隊のひとつ。主要部隊は広島県呉市にある呉基地幸地区に配備されている。
概要
1954年(昭和29年)7月1日、海上自衛隊の発足に伴い、5番目の地方隊として誕生した。呉地方隊の発足が他の地方隊から遅れた理由としては、呉基地自体が大戦中に機雷で封鎖されたこと、作戦海面への進出に長時間かかることなどから基地は外洋への進出が容易な佐伯、宿毛あるいは大阪、神戸付近にすべきとの議論があったためである。しかし適当な代替地がなかったことから最終的に呉に地方隊がおかれることとなった。
警備区域は、東京都(沖の鳥島に限る。)、大阪府、兵庫県(豊岡市及び美方郡を除く。)、奈良県、和歌山県、岡山県、広島県、山口県(山口市、防府市、下松市、岩国市、光市、柳井市、周南市、大島郡、玖珂郡及び熊毛郡に限る。)、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、大分県及び宮崎県の区域並びに三重県と和歌山県の境界線が海岸線と交わる点から170度に引いた線及び宇部市と山口市の境界線が海岸線と交わる点と福岡県と大分県の境界線が海岸線と交わる点とを結んだ線と宮崎県と鹿児島県の境界線が海岸線と交わる点から170度に引いた線との間にある東京都(沖の鳥島に限る。)、大阪府及びこれらの県の沿岸海域[2]。
主な任務は、担当警備区域内の警備及び災害派遣、自衛艦隊等の正面部隊に対する後方支援、機雷・爆発性危険物の除去及び処理、民生協力等である[3]。
近年では、随時「艦艇公開」が実施されており、護衛艦や輸送艦や補給艦などを見学することができる(毎週1艦船ずつ公開)。その際、停泊している潜水艦にも近寄れる(公開はしていない)。
阪神・淡路大震災における活動
阪神・淡路大震災発生直後、呉地方隊は被災地への緊急性を重視し、正式な災害派遣要請が届く前に輸送艦や護衛艦を神戸沖へ向ける自主的な出動を命じた。これにより、被災地に対する人命救助および給水支援が迅速に開始された[4]。水の供給については、神戸港を基点に1日あたり千トン規模の真水輸送を継続し、延べ約2万5千トンを被災地に届けた[5]。さらに陸上の捜索救助と連携し、8人の命を救助した実績を持つ[4]。
Remove ads
沿革
→「呉鎮守府」も参照
- 1952年(昭和27年)
- 1953年(昭和28年)
- 9月16日:呉航路啓開隊が廃止となり、横須賀地方隊隷下に呉地方基地隊が新編。
- 1954年(昭和29年)
- 1955年(昭和30年)
- 5月1日:「呉通信隊」を新編。
- 1956年(昭和31年)
- 1957年(昭和32年)
- 1958年(昭和33年)
- 1959年(昭和34年)
- 6月1日:「呉水雷調整所」を新編。
- 1961年(昭和36年)
- 1962年(昭和37年)
- 1963年(昭和38年)
- 3月31日:第1潜水隊が自衛艦隊隷下に編成替え。
- 1967年(昭和42年)
- 1968年(昭和43年)
- 1969年(昭和44年)
- 1970年(昭和45年)
- 1975年(昭和50年)
- 12月1日:淡路警備所が廃止。阪神基地隊に「紀伊警備所」を新編。
- 1976年(昭和51年)
- 5月11日:第7護衛隊が「第36護衛隊」に改称。「呉音楽隊」を新編。
- 1985年(昭和60年)
- 3月27日:「第38護衛隊」を新編。
- 1986年(昭和61年)
- 1987年(昭和62年)
- 1997年(平成9年)
- 3月24日:隊番号の改正により、第36護衛隊が「第22護衛隊」に改称。
- 1998年(平成10年)
- 2002年(平成14年)
- 2006年(平成18年)
- 2008年(平成20年)
- 2013年(平成25年)
- 6月3日:紀伊警備所が廃止。
- 2022年(令和4年)
Remove ads
編成
※ 令和7年3月12日時点
総監部
→詳細は「地方隊 § 編成」を参照
主要幹部
Remove ads
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads