トップQs
タイムライン
チャット
視点

国道13号

福島県から秋田県へ至る一般国道 ウィキペディアから

国道13号
Remove ads

国道13号(こくどう13ごう)は福島県福島市から秋田県秋田市に至る一般国道である。

概要 一般国道, 総延長 ...
概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
Thumb
国道13号 起点
福島県福島市 舟場町交差点
Thumb
国道13号 終点
秋田県秋田市 臨海十字路
Remove ads

概要

要約
視点

国道13号は、米沢盆地山形盆地新庄盆地横手盆地を縦断する幹線道路であり、山形県秋田県内陸部の大動脈の役割を持つ。ほぼ全線でJR東日本奥羽本線が並行する。また、福島・山形の両県内では、整備中の東北中央自動車道それに並行する一般国道自動車専用道路が並行する。秋田県内では、東北中央自動車道に並行する一般国道自動車専用道路と秋田自動車道が並行する。

なお、起点にあたる舟場町交差点の手前には-0.5キロポストが設置されている。これは、福島市中心部において旧来は奥州街道がそのまま国道4号に指定されており、国道13号も奥州街道から分岐していたが、後に福島南バイパスが開通し国道4号の本線となったため、国道13号も福島南バイパスから分岐するかたちになるよう旧起点から東へ0.5 km延長した名残である。現在でも0 kmにあたる場所は旧起点の福島市本町(市道・奥州街道交点)であり、各キロポスト設置場所の変更も行われていない。

それからおよそ30年後には終点も、国道7号秋田南バイパス完成に伴い国道7号旧道の一部を国道13号に編入するかたちで北に延伸。起点・終点ともに近接する旧1級国道のバイパス延伸でずれた歴史を持つ。

路線データ

一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

Remove ads

歴史

国道13号は、江戸時代の羽州街道(福島 - 山形 - 秋田 - 青森)の一部に相当する。

年表

  • 1885年明治18年)の内務省告示第6号「國道表」では、羽州街道のうち山形市までが国道39号「東京より山形県に達する路線」(福島まで国道6号〈現国道4号〉と重複)、秋田市までが国道40号「東京より秋田県に達する路線」、残りの青森市までが国道41号「東京より青森県に達する別路線」となった。
  • 1920年大正9年)施行の旧道路法に基づく路線認定では、旧国道39号、国道40号、国道41号がそのまま国道5号「東京市より青森県庁所在地に達する路線」となった。
  • 1952年昭和27年)12月4日 - 新道路法に基づく路線指定では、秋田 - 青森間は新潟からの国道7号の一部となり、残りの福島県福島市 - 秋田県秋田市間が一級国道13号となった。
  • 1962年(昭和37年)5月1日 - 米沢市万世町7841番の1から山形県最上郡舟形町大字舟形字向屋986番の2まで(山形県東置賜郡赤湯町大字長岡字西田中南630番から同町大字赤湯850番を経て同町大字赤湯字夷平2353の3までを除く。)が指定区間に指定される[5]、国道13号線初の指定区間。
  • 1965年(昭和40年)4月1日 - 道路法改正によって一級・二級の別がなくなり、一般国道13号となった。
  • 1967年(昭和42年)7月31日 - 全線が指定区間となる[6]
  • 1973年(昭和48年)4月17日 - 国道4号福島南バイパス全線開通により、それまで国道4号に指定されていた平和通りが国道13号に指定されるに伴い、起点が本町交差点から東に500 m離れた舟場町交差点に変更される。
  • 2004年平成16年)4月1日 - 秋田南バイパスの全線開通によって国道7号の経路が変更されたことに伴い、旧7号の一部区間を国道13号に編入。終点が秋田市茨島交差点から臨海十字路に変更される。
  • 2015年(平成27年)4月1日 - 上山バイパスに並行している区間5.4 kmが国土交通省管理から山形県管理となり13号から山形県道102号南陽川西線山形県道51号山形上山線に変更になる[7]
  • 2017年(平成29年)4月1日 - 南陽バイパスに並行している鍋田交差点から鳥上坂Y字交差点までの区間3.5 kmが国土交通省管理から山形県管理となり13号から国道399号に変更され、これに伴い赤湯バイパスの鍋田交差点から深沼交差点までの区間が13号となり、国道113号との重複区間になる[注釈 6][8]
Remove ads

路線状況

要約
視点

別名

バイパス

東北中央自動車道

Thumb
大曲バイパス
秋田県大仙市東川付近

その他のバイパス

重複区間

道路施設

トンネル

過去には秋田県河辺町北野田高野(現・秋田市河辺北野田高野) - 秋田市上北手古野に和田トンネルが存在したが、老朽化とバイパス工事のため埋められて廃止された。[要出典]

道の駅

道路情報ラジオ放送区間

  • 福島市飯坂町平野(米沢方面)
  • 米沢市万世町梓山(福島方面)

いずれも栗子峠の登り口にあたる区間であり、主に峠区間の気象・路面・工事情報を伝えている。

事前通行規制区間

さらに見る 区間, 規制内容 ...

地理

通過する自治体

交差する道路

主な峠

  • 福島県
    • 栗子峠(標高620 m、福島市 - 山形県米沢市)
  • 山形県
    • 主寝坂峠(標高313 m、最上郡金山町 - 最上郡真室川町)
    • 雄勝峠(標高304 m、最上郡真室川町 - 秋田県湯沢市)
Remove ads

ギャラリー

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads