トップQs
タイムライン
チャット
視点

地震防災対策強化地域

ウィキペディアから

地震防災対策強化地域
Remove ads

地震防災対策強化地域(じしんぼうさいたいさくきょうかちいき)とは、大規模地震対策特別措置法3条の規定により、内閣総理大臣が指定する地域のことである。

Thumb
地震防災対策強化地域に指定された地域

地震防災対策強化地域に指定された市町村

制定時は164市町村であったが、2002年(平成16年)に96市町村が追加され260市町村となった。その後、市町村合併により減少しているが、指定範囲はそのまま合併した市町村に継承された。

東京都
神奈川県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県(全域)
愛知県
三重県
Remove ads

関連項目

  • 東海地震
  • 防災
  • 地震防災対策推進地域 - 東南海・南海地震対策特別措置法日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震特別措置法

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads