トップQs
タイムライン
チャット
視点

大奥 (フジテレビの時代劇)

2003年制作の日本のテレビ時代劇番組 ウィキペディアから

Remove ads

大奥 (フジテレビの時代劇)(おおおく)では、フジテレビ系列で放送されている東映制作[1][2]時代劇シリーズを扱う。

本項で記述する主な作品は以下のとおり。

  • テレビシリーズ
    • 大奥(2003年)
    • 大奥〜第一章〜(2004年)
    • 大奥〜華の乱〜(2005年)
    • 大奥(2024年)
  • テレビスペシャル
    • 大奥スペシャル〜もうひとつの物語(2006年)
    • 大奥「第一部〜最凶の女〜」/「第二部〜悲劇の姉妹〜」(2016年)
    • 大奥 最終章(2019年)
Remove ads

2003年版

要約
視点
概要 大奥 (2003年版), ジャンル ...

2003年6月3日から8月19日まで放送[3]。毎週火曜日19:59 - 20:54 (JST) の「火曜時代劇」枠で放送された『スーパー時代劇シリーズ』として製作。このシリーズでは時代劇の出演が少ない俳優陣が多く起用されており、この作品でも菅野美穂浅野ゆう子池脇千鶴が主演を担当した。

第一部(第1 - 4話)は篤子と瀧山の確執、第二部(第5 - 10話)は和宮と実成院の嫁姑バトルを軸に物語が構成され、池脇千鶴が演じる町人出身の女中「まる」が語り手を務めた。

作中ではコメディリリーフとして鷲尾真知子山口香緒里久保田磨希の奥女中トリオが登場し、特に久保田が演じる浦尾の台詞である「美味でございます〜」が人気を博した。この3名は同局のドラマ『踊る大捜査線』に因んで『大奥スリーアミーゴス』と名付けられ、舞台版を含めたシリーズに一貫して登場している。

また、1968年版及び1983年版に出演(兼ナレーター)した岸田今日子が第9話にゲスト出演している。(役柄は1983年版と同じ御祐筆の役。終盤の日記をつけるシーンではナレーションも担当し、1983年版のオマージュがなされた。)

最終話(第11話)の翌週には、全11話の総集編と最終回の後日談を描いた新撮パートによる特別編として『明治篇』が放送された。

2004年3月26日には『大奥スペシャル〜幕末の女たち〜』が放送された[3]。なお同作では、連ドラ版第一部を脚色した内容となっており、映像を一部流用した以外は新撮がほとんどをしめている。だが連ドラ版で全話出演及びナレーターを務めた池脇千鶴演じる「まる」が登場せず、星野真里演じる薩摩出身の女中「雪江」や鈴木砂羽演じる中臈「近江」、佳那晃子演じる家定生母「本寿院」などが登場し、連ドラ第一部のパラレルワールドのようになっている。

あらすじ

安政3年、薩摩藩士・島津忠剛の娘・敬子(すみこ)は、相思相愛である若き薩摩武士・東郷克顕との婚姻を夢見て、幸せに暮らしていた。しかし薩摩藩主・島津斉彬の政略により、時の13代将軍・徳川家定に輿入れることになる。克顕との仲を引き裂かれた敬子は、江戸へ向かう日、克顕の前で自害を図ろうとするが、克顕は斉彬から拝領した短刀を敬子に渡して「これを守り刀として生き延びよ」「いつか、おはんを救い出してみせる」と強く説得して思い止まらせる。 やがて敬子は名を「篤子(とくこ)」と改めて、家定の御台所(正室)として江戸城大奥へ入る。大奥総取締・瀧山の指南のもと、篤子は大奥の様々なしきたりを強いられるが、その堅苦しい作法の数々や、大奥の贅沢さに馴染むことが出来ずに孤立。瀧山とも対立関係になっていく。そんな中、薬種問屋の娘で、下働きの御末として大奥で働き始めたまると出会った篤子は、まるの屈託のなさに惹かれて「味方になってほしい」と頼み、まるを自分付きの御小姓とする。克顕が救い出してくれる日を夢見て、懸命に大奥での暮らしに耐える篤子に、やがて家定との初の夜伽の日がやって来る…。

時は流れて、紀州家の徳川慶福がその名を「家茂」と改めて14代将軍に就任。大奥へは家茂の母・実成院が将軍生母として入って来る。家定亡き後、落飾して「天璋院」と称された篤子は江戸城の西の丸へ移り、瀧山も大奥総取締の代理を初島に託して、公の場から身を引く。まるは御中臈に格上げされ、下の女中たちを指導する立場になるが、実成院の我が儘勝手な振る舞いに、他の奥女中たちと共に手を焼いていた。そんな中「公武合体」政策により、天皇家の皇女・和宮(かずのみや)が家茂の御台所として輿入れることが決定する。しかし初島が京から持ち帰った、和宮の「五ヶ条の条件」の内容を聞いた実成院は憤慨。急遽、将軍の寝間の手解きをする「御内証の方」を吹き矢で選ぶと宣言する。吹き矢での選定により、御中臈のおそのが御内証に選ばれるが、おそのは許嫁との祝言を挙げる為に里帰りを控えていた女中であったことから、まるが御内証の身代わりになると実成院に申し出るが…。

キャスト(2003年版)

リンクのない人物は架空。☆は『明治篇』の新撮パートに出演。★は『大奥スペシャル~幕末の女たち~』に出演。

主要人物
各話複数出演
第1部(第1話 - 第4話)
第2部(第5話 - 最終話)
スペシャル版

スタッフ(2003年版)

出典:[4]

受賞

放送日程

連続ドラマ(2003年版)

さらに見る 部, 各話 ...

特別編

さらに見る 放送日, サブタイトル ...

スペシャル(2003年版)

さらに見る 放送日, サブタイトル ...

SP版は金曜日21:00 - 23:12の時間で「金曜エンタテイメント 10周年特別企画」として放送された。

Remove ads

2004年版『大奥〜第一章〜』

要約
視点

概要 大奥〜第一章〜 (2004年版), ジャンル ...

2004年10月7日から12月16日まで放送[3]。「木曜劇場」の枠で放送される初の時代劇で、主演は松下由樹。他に高島礼子瀬戸朝香ら。誕生間もない大奥が後の女の戦場となる過程を描いているため、前作ほどのドロドロ感はなく、いかにもエピソード1ものといった、後の話の伏線となる箇所が随所に散りばめられている。

第1部(第1 - 4話)はおふくとお江与、第2部(第5 - 11話)は春日局(おふく改め)とお万を軸に物語が展開する。終盤、後の5代将軍綱吉の本当の生母はお万であったが、故あってお玉(桂昌院)が生んだ子として育てられるという、衝撃的な結末が用意されている。

2005年4月8日に2時間半スペシャルとして、最終回の八年後を描いた後日談と、連ドラの間で描かれなかったエピソードを回想形式で描く『大奥〜第一章〜 桜散る』が放送された。

あらすじ

寛永16年、時は江戸幕府3代将軍・徳川家光の天下。江戸城大奥では、家光の乳母・春日局が初の「総取締」として、大奥法度を定め、1000人もの奥女中たちを統括していた。そんな春日局の悩みの種は、家光と御台所(正室)・孝子の夫婦仲が芳しくなく、未だに世継ぎが誕生しないことであった。ある日、若い奥女中のお玉は、御年寄の朝比奈に春日局の生い立ちについて訊ねる。朝比奈は「あのお方のご権勢の裏には、並ならぬご不幸とご苦難がある」と、春日局の過去を語ってゆく。

35年前。春日局こと「おふく」は、稲葉正成の妻として美濃で暮らしていた。正成との間に千熊、七之丞、常磐丸の男児を儲けていたが、正成は主君・小早川秀秋の急死後は浪人となっていた為、一家は貧しい生活を強いられていた。懸命に夫や子供たちを支えるおふくであったが、父・斎藤利三が「本能寺の変」で織田信長を討った明智光秀の重臣であったことから、逆賊の娘として過ごしてきた辛い過去があり、正成の妾であるともえからも「負け犬」と罵られていた。そんなある晩、正成が客として招いた男たちが実は夜盗であり、おふくは我が身を守るために夜盗の男を刺し殺してしまう。また、日々恨みに思っていた妾のともえまでをも、その場で殺めてしまうのだった。正成は「評判に関わる」としておふくと離縁。おふくは泣く泣く幼い子供たちを置いて家を出る。子供たちはおふくを追い駆けて来るが、おふくは強い言葉で子供たちを追い返し、1人旅立っていく。やがておふくは、母と逃亡生活を送っていた幼少の頃、匿ってくれた京の公家・三条西家に一旦身を寄せる。おふくは決して負け犬のままでは終わらないと、置いてきた我が子たちに誓うのであった。一方江戸城では、2代将軍・秀忠の御台所であるお江与(えよ)が臨月を迎え、大御所・徳川家康の命令によって、生まれてくる子供の乳母が公募される。ちょうど職を探していたおふくは、三条西家に推薦状を書いてもらい応募する。人選役の阿茶局(家康の側室)の評定、そして二条城での家康との対面を経て、おふくは正式に乳母に採用される。しかし子供の生母であるお江与は、乳母に預けず、自分の手で子供を育てたいと考えていた。 やがてお江与は初の男児である「竹千代(後の家光)」を出産するが、生まれて早々におふくの手に預けられてしまう。おふくが竹千代をいつまでも守っていこうと決意する一方で、お江与は子供を奪われた悲しみからおふくに恨みを募らせるようになる。そんなお江与はやがて2男・国松を出産し、自分の手元で育て始める。国松を溺愛し、次期将軍にと目論むお江与と、竹千代を将軍にと願うおふくとの間で、壮絶な世継ぎ争いが繰り広げられていく…。

それから時は流れ、3代将軍となった(竹千代改め)家光は、京への上洛の折に伊勢にある尼寺・慶光院の美しき尼君(後のお万の方)に心奪われていた。一方江戸城の大奥では、おふく改め春日局が、総取締として絶大な権力を振るっていたが、家光が側室を持たず、なかなか世継ぎが誕生しないことに頭を痛めていた。そんな中、春日局は御中臈の飛鳥井から、家光が慶光院の新院主のお披露目式の様子を長らく眺めていたことを聞かされる。やがて、跡目相続の挨拶のために件の慶光院の尼君が、見習いのお玉や尼僧たちと共に江戸城にやって来る。尼君の美貌と、御簾越しに彼女を眺める家光の様子から、春日局は家光が尼君に心惹かれていることを知る。そしてその夜、尼君たちがいる拝領屋敷へやって来た春日局は、還俗して家光の側室になるように命じる。嫌がる尼君を無理やり城へ連れ帰った春日局は、髪が伸びるまでの間、尼君を座敷牢に閉じ込める。そんな尼君の身を案じたお玉は、尼君を救い出すべく大奥の女中になりたいと春日局に直談判し、下働きの御末として働き始めるが…。

キャスト(2004年版)

リンクのない人物は架空。★は『大奥〜第一章〜 桜散る』にも出演。

主要人物
各話複数登場
第1部(第1話 - 第4話)
第2部(第5話 - 最終話)
スペシャル版
※ 第9話にウド鈴木が徳川家光の家来としてカメオ出演している。

スタッフ(2004年版)

放送日程

連続ドラマ(2004年版)

  • 初回と最終回は15分拡大。
さらに見る 部, 各話 ...

スペシャル(2004年版)

さらに見る 放送日, サブタイトル ...
Remove ads

2005年版『大奥〜華の乱〜』

要約
視点

概要 大奥〜華の乱〜, ジャンル ...

2005年10月13日から12月22日まで放送[3]。前作に引き続き、木曜劇場枠での放映となった。主演は内山理名[3]。他に出演は藤原紀香小池栄子高岡早紀江波杏子ら。

大奥の最盛期でもある元禄期を扱ったこともあり、前作『第一章』の時代(三代将軍徳川家光春日局の時代)からあまり月日が流れていないのにもかかわらず、前々作(2003年版)以上に女性同士のドロドロした修羅場や駆け引きが随所に散りばめられた。

実在はしたものの、大奥に入ったという史料のない牧野安(「安子」は『三王外記』での呼称)を主役に置き、側用人柳沢吉保が将軍綱吉を恨んで殺意を抱いていたとするなど、史実から離れた様々な脚色が行われた。また、当時の俗説(徳川綱吉の死から幾ばくも経たぬうちに正室信子も後を追うように死んだため、「実は信子は綱吉と無理心中を謀ったのではないか」という説、柳沢吉保の子・吉里が綱吉の落胤とする疑惑)の取り込みもなされている。なお、本作では前作『第一章』の綱吉の本当の生母はお万という設定は引き継いでいない。

  • 平均視聴率は15.6%。11月24日放送は、3夜連続特別ドラマ『女の一代記』シリーズ「瀬戸内寂聴〜出家とは生きながら死ぬこと」放送のため休止した。それにより生じたブランクのためか、徐々に上昇していた視聴率が一時伸び悩んでいる。
  • このシリーズでは、奥女中トリオは微妙に名前を変えて登場している(葛岡→葛原、吉野→美吉野、浦尾→秀尾)。
  • 前作、前々作で中臈を演じた小松みゆきは、スケジュールの調整が合わず本作では出演していない(以降に制作された2006年の映画版及びスペシャルドラマ、2007年及び2011年の舞台版、2016年のスペシャルドラマ、2019年のスペシャルドラマでは復帰している)。[6]
  • お笑い番組『めちゃ²イケてるッ!』でパロディ「山奥〜豚の乱〜」が放送されたり、『新春かくし芸大会』でフジテレビの女子アナが大奥の舞台設定の上で芸を披露するなど、パロディ企画も多く製作された。また、ドラマ出演者が『めちゃイケ』のフジテレビ警察に出演し、上様役の谷原章介を「芸人憐れみの令」で逮捕している。保釈金領収書の宛名を「上様」とするオチまでついた。その際、藤原紀香は「ここにいる女性陣は全員上様にイカれている」と本人のキャラクターから想像できない発言をして笑いをさらった。
  • 当ドラマから2014年10月期の『信長協奏曲』が放送されるまで、フジテレビ系列で放送されていた連続時代劇は途絶えていた。

2005年12月30日に「金曜エンタテイメント」でスペシャル『大奥〜華の乱〜 悲恋の果てに』が放映され、綱吉が館林藩主だったころのエピソードが描かれた。

あらすじ

キャスト(2005年版)

リンクのない人物は架空。★は『大奥〜華の乱〜 悲恋の果てに』にも出演。

主要人物
その他
スペシャル版
  • 里久(保明の恋人・舘林藩邸女中のちの綱吉側室):内山理名(二役)
  • 柳沢保明(のちの柳沢吉保):北村一輝
  • おとみ(お伝と対決する舘林藩邸女中):佐藤仁美
  • お葛(舘林藩邸女中):鷲尾真知子
  • お美代(〃):山口香緒里
  • お秀(〃):久保田磨希
  • 信乃(里久の母):朝加真由美
  • 小谷権兵衛(お伝の父):笹野高史
  • 奥平(舘林藩邸家来・桂昌院付):徳井優
  • 内藤若狭守(老中):藤田宗久
  • 堀田正俊(老中):本田博太郎
  • 館林藩邸女中・信子付:佐藤友紀
  • 徳川家綱(家光長男・第4代将軍・綱吉の兄):清家三彦
  • 滝川(桂昌院付女中):鈴川法子

スタッフ(2005年版)

  • 企画 - 保原賢一郎
  • 脚本 - 浅野妙子、尾崎将也
  • 音楽 - 石田勝範
  • 主題歌 - 東京事変修羅場」(東芝EMI
  • 演出 - 林徹、葉山浩樹、川村泰祐
  • プロデュース - 林徹、手塚治、樋口徹、金丸哲也
  • 製作 - フジテレビ、東映[7]

放送日程

連続ドラマ(2005年版)

  • 初回と最終回は15分拡大。
さらに見る 各話, 放送日 ...

スペシャル(2005年版)

さらに見る 放送日, サブタイトル ...
Remove ads

大奥(2006年映画版)

前シリーズ『華の乱』終了から約半年後に、7代将軍家継の時代にあったとされる「絵島生島事件」をモチーフとした映画を東映が製作。2006年12月23日に公開された。主演には仲間由紀恵、高島礼子、井川遥、浅野ゆう子、松下由樹他。

大奥スペシャル〜もうひとつの物語〜

2006年12月29日深田恭子主演で「大奥おんな祭り」として「金曜プレステージ」にて放送された。映画版『大奥』の約3年前の時代(宝永7年)を描く。当初は「大奥エピソード0」というタイトルで発表されていたが、第一章が時系列的に最も古い話となっている以上、「エピソード0」というタイトルでは時代設定が矛盾するためか、現在のタイトルへ変更されている。視聴率15.2%。

あらすじ

キャスト(大奥スペシャル)

スタッフ(大奥スペシャル)

  • 脚本 - 尾崎将也
  • 音楽 - 石田勝範
  • 演出 - 葉山浩樹
  • プロデューサー - 手塚治、保原賢一郎
Remove ads

2016年版『大奥』「第一部〜最凶の女〜」/「第二部〜悲劇の姉妹〜」

要約
視点
概要 大奥 (2016年版), ジャンル ...

二部構成で、2016年1月22日に「第一部〜最凶の女〜」、1月29日に「第二部〜悲劇の姉妹〜」が「金曜プレミアム」枠で放送[8]。主演の沢尻エリカは、江戸幕府の第十一代将軍・徳川家斉の側室であるお美代(実在の人物である専行院)と梅(架空)の二役を演じる。

あらすじ

キャスト(2016年版)

第一部

第二部

  • 梅(家斉側室):沢尻エリカ
  • 歌(梅の妹→家斉側室):蓮佛美沙子[9]
  • 中野清茂(幕閣):板尾創路
  • 寔子(御台所):光浦靖子
  • 酒井忠康(梅と歌の父):温水洋一
  • 大月兵吾(酒井家厩番):渡部秀
  • 葛岡(御祐筆):鷲尾真知子 ※語り兼任
  • 吉野(大奥女中):山口香緒里
  • 浦尾(大奥女中):久保田磨希
  • 吉田源一郎(梅の幼馴染):久保田秀敏
  • 千代(酒井家女中):鈴川法子
  • 松風(梅付中臈):かとうあつき
  • 相模(家斉付中臈):岩橋道子
  • 徳川家治(第10代将軍):峰蘭太郎
  • 徳川家基(家治の息子):鮎川太陽
  • お加津(大奥女中):北ひとみ
  • かよ(大奥女中):周防ゆう
  • 御典医:堺新次
  • 歌付中臈:吉川依吹
  • 少女時代の梅:守殿愛生
  • 少女時代の歌:かわさき鈴乃
  • 徳川家斉(第11代将軍):成宮寛貴
  • 大崎局(大奥総取締):浅野ゆう子

スタッフ(2016年版)

短編アニメ

小奥』(こおく)は、ドラマ公式サイトで配信のPR用(?)短編アニメ。全3話。

  • 脚本・作画・声・編集 - 谷口崇
  • 制作 - フジテレビ、ILCA
    • 第1話 - 2015年12月3日配信
    • 第2話 - 2015年12月14日配信
    • 第3話 - 2015年12月25日配信
Remove ads

2019年版『大奥 最終章』

概要 大奥 最終章, ジャンル ...

2019年3月25日に放送。フジテレビの開局60周年特別企画。「大奥」シリーズ完結編となる本作では、徳川第8代将軍・徳川吉宗が“暴れん坊将軍”として名を馳せていた時代を舞台に、吉宗を精神的に支え続けた木村文乃が演じる側室・久免の半生が描かれる[14]

あらすじ

キャスト(2019年版)

スタッフ(2019年版)

Remove ads

2024年版

要約
視点
概要 大奥(2024年版) ohoku, ジャンル ...

2024年1月18日から3月28日まで「木曜劇場」枠で放送された[23][24]。平成時代に製作されたフジテレビと東映の共同製作による『大奥』シリーズは完結しているが、本作は2005年版以来19年ぶりの連続ドラマ形式で「令和版」として新たに製作される作品となる[23]小芝風花がフジテレビが直接製作するドラマでは初めて主演を担当[23]。本作品も東映が全面的に製作をバックアップし、フジの大奥シリーズとしては初めて全編が京都ロケで撮影される[23]

十代将軍・徳川家治の治世を舞台とし、家治と政略結婚した皇族の娘・五十宮倫子が女たちの愛憎渦巻く大奥で生き抜いていく物語が描かれる[23]

3月28日の最終話放送後よりFODにて宮舘涼太主演のスピンオフドラマ「大奥〜定信の恋〜」を配信[25]

あらすじ

キャスト(2024年版)

スタッフ(2024年版)

放送日程(2024年版)

さらに見る 各話, 放送日 ...
  • 初回は22時 - 23時9分の15分拡大放送。

スピンオフドラマ

大奥〜定信の恋〜」(おおおく さだのぶのこい)のタイトルで、3月28日の最終話放送後よりFODにて配信[25]。主演は宮舘涼太[25]

キャスト

Remove ads

大奥(舞台版)

  • 第1シリーズの舞台化作品が2007年9月 - 10月に明治座東京都)などで舞台公演された。キャスティング・スタッフは2003年のテレビ版第1シリーズとほぼ同じ。2010年再演。
  • 第2シリーズ『大奥〜第一章〜』の舞台化作品が2011年に舞台公演された。2012年・2013年再演。

大奥(ゲーム版)

フジテレビとディー・エヌ・エーが共同開発で「Mobage」において2011年4月14日からソーシャルゲームを提供した[74]。現在はサービス終了。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads