トップQs
タイムライン
チャット
視点
小倉2歳ステークス
ウィキペディアから
Remove ads
小倉2歳ステークス(こくらにさいステークス)は、かつて日本中央競馬会(JRA)が小倉競馬場で施行していた中央競馬の重賞競走(GIII)である。
概要
1981年に創設された、3歳(現2歳)馬による重賞競走[3]。1984年より、グレード制施行によりGIII[注 1]に格付けされた。小倉競馬の2歳チャンピオン決定戦に位置付けられていたほか、夏季小倉開催の最終週を飾る競走でもあった[3]。
1995年から外国産馬が、1996年から地方競馬所属馬がそれぞれ出走可能になったほか、2010年より外国馬も出走可能になった[4][5]。
競走条件
出走条件:サラ系2歳
賞金
2024年の1着賞金は3100万円で、以下2着1200万円、3着780万円、4着470万円、5着310万円[1][2]。
歴史
要約
視点
- 1981年 - 3歳馬による重賞競走として創設、小倉競馬場・芝1200mで施行[3]。
- 1984年 - グレード制施行によりGIII[注 1]に格付け。
- 1995年 - 混合競走に指定、外国産馬が出走可能になる[4]。
- 1996年 - 特別指定交流競走に指定され、フェニックス賞の2着以内に入った地方馬が出走可能となる[3]。
- 2001年
- 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走資格を「2歳」に変更。
- 名称を「小倉2歳ステークス」に変更。
- 負担重量を54kgに変更。
- 2007年
- 2010年
- 国際競走に指定され、外国調教馬が9頭まで出走可能となる[5]。
- 格付表記をGIII(国際格付)に変更[5]。
- サマージョッキーズシリーズの対象競走に指定(2013年まで)[5]。
- 2012年 - 中京2歳ステークスの2着以内に入った地方馬が出走可能となる(2019年まで)[8]。
- 2013年 - 未勝利馬・未出走馬が出走可能になる[8][9]。
- 2020年 - 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、「無観客競馬」として実施[10]。
- 2024年
歴代優勝馬
優勝馬の馬齢は、2000年以前も現行表記に揃えている。
コース種別を記載していない距離は、芝コースを表す。
競走名は第1回から第20回まで「小倉3歳ステークス」、第21回以降は「小倉2歳ステークス」。
Remove ads
1980年までの「小倉3歳特別」、「小倉3歳ステークス」
要約
視点
![]() |
現在の重賞競走が創設される以前にも、同名の特別競走が行われていた。
- 1961年 - 3歳(現2歳)馬による3歳重量(牡馬53kg・牝馬52kg)の一般競走として小倉3歳特別が創設され、小倉競馬場・芝1100mで施行。
- 1964年 - 施行距離を芝1200mに変更。
- 1965年 - 名称を小倉3歳ステークスに変更。
- 1969年 - 施行距離を芝1600mに変更。
- 1970年 - 施行距離を芝1200mに戻す。
- 1980年 - 本年のみデイリースポーツより寄贈賞を受けてデイリースポーツ賞小倉3歳ステークスとして施行。
1980年までの優勝馬
脚注・出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads