トップQs
タイムライン
チャット
視点

徳大寺家

藤原北家閑院流。公家の清華家、華族の公爵家 ウィキペディアから

徳大寺家
Remove ads

徳大寺家(とくだいじけ、旧字体德大寺家)は、藤原北家閑院流貴族公家華族だった家。公家としての家格清華家、華族としての家格ははじめ侯爵家、後に公爵[1]

概要 徳大寺家, 本姓 ...

通字は「公」と「実」を交互に用いる。

歴史

要約
視点

中世

閑院流の流祖である太政大臣藤原公季の五世孫権大納言藤原公実の五男左大臣徳大寺実能を祖とする。三条家西園寺家とは姉妹家にあたる(三条家は公実の次男実行の子孫、西園寺家は公実の四男通季の子孫)[2]

初代実能は近衛天皇の御世に葛野郡衣笠岡(現在の京都府京都市北区)を拓いて山荘を営み、ここに徳大寺(得大寺)を建立して子孫に伝来した。これが家名の由来となった[2][3]

実能の数代前から閑院流の女子が歴代の後宮に入って白河鳥羽後白河の各天皇国母となっていたことから徳大寺家も閑院流一門として栄え[2]、初代実能、2代公能(右大臣)、3代実定(太政大臣)は権勢をふるった[3]。三条家、西園寺家、徳大寺家の閑院流3家はいずれも摂家に次ぐ清華家の家格を確立した[2]

室町時代の12代公有(右大臣)の代に細川勝元に徳大寺がある山荘を引き渡し、徳大寺は廃寺とされたが、引き続き徳大寺の家名で呼ばれた[2][3]

戦国時代の15代実通(権大納言)は天文14年(1545年)に越中礪波郡にあった徳大寺家の荘園般若野荘に視察に赴いた際に在地武士により殺害された[4]

近世

安土桃山時代から江戸時代初期の17代実久織田信長の娘月明院と結婚していたが[5]、慶長14年(1609年)猪熊事件連座して謹慎となった[6]

江戸時代の所領の表高は410石[5][注 1]

江戸時代には禁裏北の公家屋敷の一角、今出川烏丸東入北側に屋敷を構えていた。その跡地には明治になって華族会館が建てられ、戦後は同志社大学が取得して、同大学大学院の図書館が建てられたが、烏丸今出川交差点と京都市バスの烏丸今出川停留所の間に今日もたたずむ旧・徳大寺家の表門がかろうじて往時の名残をその地に留めている[7][8]

江戸時代の家臣に諸大夫として物加波家、堀川家、小川家、滋賀家、淡川家、に小川家、物加波家、堀川家、芝本家、滋賀家、松本家、山岡家などがあった[5]

江戸時代中期の当主である24代公城(権大納言)は勤王家だったが、宝暦事件に連座して徳川幕府の弾圧を受けて落飾・失脚させられた。徳川幕府滅亡後の1891年明治24年)に明治天皇により名誉回復され、勤王の功により従一位追贈された[5][9]

江戸時代後期には養子が続き、27代実堅の実父は鷹司輔平閑院宮直仁親王・第4王子)、28代公純の実父は鷹司輔煕である。このことから現在に至るまで、徳大寺家の当主は天皇家と同じ閑院宮系統であり、東山天皇からの男子男系として続いている。

近代以降

Thumb
明治天皇侍従長を長きに渡って務めた従一位大勲位公爵徳大寺実則

幕末から大正時代の当主である29代実則西園寺公望の実兄に当たり、幕末に尊皇攘夷派の公卿として活躍した。文久3年(1863年)8月18日の政変で一時失脚するも慶応3年 (1867年)1月に他の公卿とともに赦免されて復帰。同年末の王政復古明治新政府参与となり、次いで議定、さらに内国事務総督を兼務。明治4年1871年)に宮内省に入省して侍従長となり、以降一時期を除いて明治天皇の崩御までこの職位にあり続け(宮内卿内大臣兼務期もある)、天皇に最側近として仕え続けた[10]。実則の夫人嘉年子は、山内豊資六女[11]

明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると徳大寺家も旧公家として華族に列した[12][13]。旧禄高に替えて支給された家禄は、現米で380石[14][15][注 2]。明治9年8月5日の金禄公債証書発行条例に基づき家禄との引き換えで支給された金禄公債の額は1万7259円64銭5厘(華族受給者中256位)[17][14]。実則の明治前期の住居は東京市神田区神田錦町にあった[14]

明治17年(1884年)7月7日の華族令施行で華族が五爵制になると、旧清華家として実則が侯爵に列せられたが、実則の多年の功により、明治44年(1911年)4月21日には公爵に陞爵している[18]

実則の長男である2代公爵公弘外務省御用掛を務め明宮嘉仁親王に近仕し、また公爵位を継いだ後には無選挙で貴族院公爵議員となり、院内会派火曜会に所属した[9]。公弘の夫人久子は、松平典則四女[19]

公弘の長男である3代公爵実厚は陸軍将校となり、騎兵中佐まで昇進。予備役入り後侍従を務めた[9]。また掌典長を務めた[19]。実厚の夫人米子は、松平直之伯爵の次女[19]

実厚の代の昭和時代前期に徳大寺公爵家の邸宅は東京府東京市渋谷区長谷戸町にあった[9]

実淳の長男公英は、美術評論家だった。公英の長男に実啓がある[11]

Remove ads

歴代当主

さらに見る 代, 肖像 ...
Remove ads

系譜

要約
視点

太字は当主、実線は実子、点線(縦)は養子。

藤原公実
 
 
 
徳大寺実能1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公能2公親公保藤原育子[注 5]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実定3公衡実守藤原実家藤原忻子藤原多子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公守公綱公継4公国公明
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実時実基5実嗣実重実忠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公連公孝6公斉公直
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実広実孝7長楽門院実直公員
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公秀公蔭公清8公直実綱
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実敦実時9季綱
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公朝公俊10実江
 
 
 
実盛11
 
 
 
公有12
 
 
 
実淳13
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公胤14日野内光維子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実通15実胤
 
 
 
 
 
公維16[注 6]盛治
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実満実久17盛純
 
 
 
 
 
公信18
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実維19今出川公規
 
 
 
 
 
公全22盛栄
 
 
 
 
 
実憲23国府谷盛純
 
 
 
公城24
 
 
 
実祖25
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公迪26清水谷実揖
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実堅27山科言成
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公純28四辻公績中院通富
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実則29西園寺公望中院通規末弘威麿住友友純
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公弘30高千穂宣麿則麿
(徳大寺男爵家)
彬麿
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実厚31元麿長麿三郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公英32斉定公忠
 
 
 
 
 
実啓33公仁
 
 
 
公信
Remove ads

家紋

家紋木瓜紋のひとつ木瓜唐花浮線綾。現在十大家紋にまで数えられる程に日本全国に浸透している木瓜紋家紋として最初使用した家としても知られる。

分家

徳大寺公保家

当家は徳大寺家初代の左大臣徳大寺実能の三男公保(正二位権大納言)を家祖とする分家だが、5代で絶家した[22]

河原家

徳大寺家2代当主である右大臣徳大寺公能の次男実家(正二位大納言)を家祖とする分家だが、鎌倉時代末の実茂(従三位参議)を最後に7代で絶家[23]

大炊御門家

河原家初代当主の実家の次男公明(従三位左近衛中将)を家祖とする河原家の分家だが、実江を最後に7代で絶家した[24]

なお藤原師実流(花山院流)の公家清華家・華族侯爵家だった大炊御門家は、この大炊御門家とは無関係である[25]

近衛家

河原家2代当主公国(正二位中納言)の次男実光(従三位参議)を家祖とする河原家の分家だが、公量(正二位参議)を最後に4代で絶家[24]

なお藤原北家の嫡流で、公家五摂家筆頭・華族公爵家の近衛家は、この近衛家とは無関係である[25]

菩提院家

徳大寺家2代当主の右大臣徳大寺公能の三男実守(正二位権中納言・皇后宮権大夫・左兵衛督)を祖とする分家だが、公深を最後に5代で絶家[26]

国府谷家

有栖川宮家諸大夫だった国府谷家は、左大臣徳大寺公胤の子である権大僧都実胤の子盛治の子孫であり、盛治の五代後の子孫の盛栄の子盛純の代から有栖川宮家諸大夫となった[27]

徳大寺男爵家

当家は徳大寺公爵家の分家に当たる。徳大寺実則公爵の三男則麿は、大正2年11月5日に分家して、父の勲功により華族の男爵に叙されている[28][29]。則麿夫人亮子は毛利元敏子爵の五女[29]。実麿は東京帝国大学工科大学造船科を卒業後、三菱造船会社に勤務し、三菱重工取締役に昇進した[30]。昭和前期の則麿の住居は兵庫県神戸市灘区宮山町にあった[30]

則麿の長男に長麿、その長男に公忠、その長男に公仁がある[29]。当家も徳大寺宗家と同様に皇別摂家の血筋で続いている。

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads