トップQs
タイムライン
チャット
視点
愛子内親王
日本の女性皇族 (2001-) ウィキペディアから
Remove ads
愛子内親王(あいこないしんのう、2001年〈平成13年〉12月1日[2] - )は、日本の皇族。諱は愛子、御称号は敬宮(としのみや)[3]、お印はゴヨウツツジ(五葉つつじ)。勲等は宝冠大綬章。身位は内親王。敬称は殿下[4]。日本赤十字社常勤嘱託職員[5]。
天皇徳仁と皇后雅子の第1皇女子。上皇明仁と上皇后の皇孫にあたる。21世紀(2000年代)に誕生した初の皇族であり、2025年現在、皇室の女性構成員11名かつ内廷皇族の中で最年少者である。
Remove ads
概要
現在の天皇である、第126代天皇・徳仁の一人娘。現在日本に存在する唯一の皇女である。第125代天皇・上皇明仁の孫4人(1男3女)のうちの一人。
来歴
要約
視点

2001年(平成13年)12月1日14時43分、皇太子徳仁親王(現・天皇)と皇太子妃雅子(現・皇后)の間に第1子(第1皇女子)として、東京都千代田区の宮内庁病院で出生。誕生時の身長は49.6センチメートル、体重は3,102グラム[6]。
皇室においては、清子内親王(黒田清子)以降9人連続の女子(内親王4名・女王5名)の誕生となった(詳細は「皇室#現行皇室典範下で誕生した皇室の子女」参照)。
同日、祖父である第125代天皇明仁から守り刀(人間国宝である大隅俊平作)と袴が贈られる「賜剣の儀」が行われた[7][8]。刀身は約25センチで、全長約40センチ。
また、内閣総理大臣小泉純一郎(当時:第1次小泉内閣)が「内親王殿下の御誕生を迎えて」の内閣総理大臣謹話を発表した[9]。
同年12月7日、「浴湯の儀」・「命名の儀」・「賢所皇霊殿神殿に誕生命名奉告の儀」が行われ、天皇から「愛子(読み:あいこ)」と命名され、「敬宮(読み:としのみや)」の御称号を受けた。名と御称号の由来は
「 | 人を愛する者は人恒に之を愛し、人を敬ふ者は人恒に之を敬ふ。 | 」 |
—『孟子』離婁下 |
に拠る。皇太子・同妃(当時)、そして学者[10]が相談して内定し、祖父の天皇明仁(当時)も両親である皇太子・同妃(当時)の意向を尊重して命名した[11][12]。
浴湯の儀に伴って行われる「読書鳴弦」の儀式では、元・学習院大学長児玉幸多により、『日本書紀』から8人10代存在した女性天皇のうち最初の女帝にあたる推古天皇に関する部分が読まれている[12]。お印のゴヨウツツジは那須御用邸でも5月に咲く花で、両親の「この純白の花のような純真な心を持った子供に育ってほしい」という願いを込めた[13]。
平成の皇太子夫妻の待望の第一子誕生に対して、国民の祝賀の記帳は宮内庁関連で12万人、全国の自治体で65万人、合計77万人に達した。12月2日夕、皇居前広場で「新宮さまのご誕生をお祝いする国民の集い」が開かれ、奉祝国会議員連盟会長の麻生太郎をはじめ政治家や竹下景子、西田ひかるなどの芸能人、毛利衛、長嶋茂雄などの著名人が祝辞を述べ、2万5000人が集まり万歳して祝意を表した[14][15]。
幼時には、両親(皇太子・同妃)から「愛ちゃん」と呼ばれた[16]。
2005年(平成17年)春から週2回、東京都渋谷区のこどもの城に通い、音楽遊びなどを通じて集団生活に親しんだ[17]。
2006年(平成18年)4月11日、学習院幼稚園に入園。同年8月、皇太子・同妃(当時)である両親のオランダ旅行・滞在に同行して、初めて海外訪問した[18]。
同年11月11日に、袿(うちき)と袴をつけ「着袴の儀」を行った。このとき着けた「濃色(こきいろ、濃い赤色)」の袴は、誕生のときに贈られたものである。この頃には自転車の練習なども始めている[19]。
2008年(平成20年)3月に学習院幼稚園を卒園し、同年4月に学習院初等科に入学。2009年(平成21年)の初等科2年生時には、漢字の書き取りや習字を行う姿が報道された。
2010年(平成22年)2月下旬から風邪を疾患するなど体調不良が原因となり学校を欠席しがちだった[20]が、同年3月5日になって野村一成(当時の東宮大夫)が、「3月上旬に発生した初等科での児童同士のトラブルから体調不良となり、学校を欠席した」と発表した後、同日にまた学校法人学習院側も記者会見を開き同様の発表がなされ、大きな波紋を呼んだ(詳細は「愛子内親王不登校騒動」)[21][22][23][24]。
2011年(平成23年)秋より、初等科への通学は平常な状態に戻った[25][26]。
2012年(平成24年)には学習院初等科5年生となり、「管弦楽部(パートはチェロ)、バスケットボール部などの部活動での練習にも励み、学習院女子大学で開催された英会話セミナーにも通い出した」と報道された[27]。
2014年(平成26年)3月に学習院初等科を卒業し、同年4月に学習院女子中等科に入学[28][29]。同年7月15日に自身の曽祖父母にあたる昭和天皇・香淳皇后の武蔵野陵を初めて参拝し[30]、また、7月30日に伊勢神宮を初めて参拝した[31]。同年8月3日、全国高等学校総合体育大会を両親との一家で訪れ、女子サッカーと男子バレーボールの試合を観戦した[32]。
同年12月1日、13歳の誕生日を迎え、皇居内の御所に居住する祖父母の天皇明仁と皇后美智子(当時)を初めて一人で挨拶のため訪問した。春からはテニスとソフトボールを始めている。授業の科目数も増え、学業にスポーツにと忙しい日々を過ごす[33]。
2015年(平成27年)戦後70年の節目の夏には、初めて第二次世界大戦の企画展示(「昭和館」東京都千代田区)に足を運び見学したほか、戦争体験者からも直接話を聞いた[34][35][36]。
2016年(平成28年)8月、学習院女子中等科第3学年在学中の夏休みに両親の皇太子徳仁親王同妃雅子(当時)の地方公務に初めて同行し長野県上高地を訪れた[37][38]。同年9月26日から胃腸が弱りふらつきなどの症状のため学校を欠席したが[39]、休養に努め11月に学校に復帰した。
2017年(平成29年)3月、学習院女子中等科を卒業し[40]、発表された卒業文集の作文「世界の平和を願って」[41]では、「『平和』は、人任せにするのではなく、一人ひとりの思いや責任ある行動で築きあげていくものだから」などと、修学旅行で広島を訪れ原爆の悲劇を見て感じた平和を築いてゆく願いを綴り、多くの国民の感動を呼んだ。同年4月、学習院女子高等科に入学[42]。
2018年(平成30年)7月22日 - 8月9日まで、イギリスに短期留学した(学習院女子高等科の海外研修プログラム)。首都ロンドン郊外のイートン校で英語教育、更にポーツマスやオックスフォードで英国の文化を体験した[43]。
2019年(令和元年)5月1日、天皇の退位等に関する皇室典範特例法の施行(前日の2019年〈平成31年〉4月30日に祖父の天皇明仁が退位し上皇となり、祖母の皇后美智子は上皇后となる)により父の皇太子徳仁親王が第126代天皇に即位、母の皇太子妃雅子も皇后となる。
2020年(令和2年)3月に学習院女子高等科を卒業。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、両親である天皇徳仁と皇后雅子は卒業式への出席を控えた。
同年4月より父の母校でもある学習院大学文学部日本語日本文学科に入学(父の天皇徳仁は、同学部史学科出身である)[44]。
2021年(令和3年)3月26日に、第204回国会で成立した令和3年度予算に同年12月1日に成人する愛子内親王のティアラ代が、宮内庁の予算としては盛り込まれなかった。ティアラは成年の女性皇族が宮中晩餐会など公式の場で付ける髪飾りだが、宮内庁では「新型コロナの状況に鑑み、盛り込まなかった」とした。11月16日、コロナ禍の状況を鑑みてティアラを新調しないことが宮内庁より発表され、叔母の黒田清子のティアラを借用して成年行事に臨むこととなった[45]。なお、女性皇族の成年に際してのティアラの制作は近年の実例で、2011年(平成23年)10月23日の眞子内親王成年の際は、指名競争入札で和光が、2014年(平成26年)12月29日の佳子内親王成年の際は、初めて企画コンペティションによる公募入札が行われ、大手宝飾品製作のミキモトがそれぞれ落札した。予算はイヤリングなどと合わせ眞子内親王が2856万円、佳子内親王は2793万円[46]で、宮内庁が管理する公金から支出された。そのためティアラは国有財産で、結婚により皇室を離脱する際には返還される。父徳仁の即位に伴い、母雅子は祖母の上皇后美智子から、義叔母の文仁親王妃紀子は皇后雅子から、それぞれ由緒あるティアラを引き継いだとされる。
同年12月1日、成年(20歳)。これにより、女性皇族10名全員が成人し、未成年の皇族は悠仁親王のみとなった。4日後の12月5日、父の天皇徳仁より宝冠大綬章を授与された(ただし、受章日は誕生日となる12月1日付である)[47][48][49]。
2022年(令和4年)3月17日、成年の記者会見を行った[50]。
同年夏、宮内庁は2023年度予算案に愛子内親王が着用するティアラなどの装飾品の制作費を再び計上しないことを明らかにした。理由はコロナ禍で国民が苦しむなかで、愛子内親王が両親の気持ちを考慮し、固辞したためとされる[46]。
2024年(令和6年)1月22日、大学卒業後の同年4月1日からの日本赤十字社常勤嘱託職員への就職が内定したと発表される[51]。
同年3月20日、学習院大学日本語日本文学科を卒業。卒業論文は『式子内親王とその和歌の研究』[52]。また、3月26日に伊勢神宮[53]、3月27日に神武天皇陵を単独参拝した[54]。これに伴い斎宮歴史博物館、いつきのみや歴史体験館も視察。自身初の単独地方訪問となった[55]。4月1日、日本赤十字社に入社し、清家篤社長より辞令を受け、事業局パートナーシップ推進部ボランティア活動推進室青少年・ボランティア課に配属され、常勤嘱託職員として勤務開始[56][5][57]。
Remove ads
内親王を巡って
2000年代を迎え、待望久しかった皇太子夫妻の第1子であったことから、誕生と同時に注目を集めた。出産翌日には皇居前広場で祝賀の「国民の集い」が行われ、約2万5000人もの市民が集った。皇居に記帳所が設置され、また赤坂では提灯行列が行われた。出産翌日に対面した父・皇太子徳仁親王は「非常に元気そうですね」という感想を述べた[59]。
しかし、「発達の遅れがあるのではないか」等の誹謗中傷が、一部の国内週刊誌に取り上げられた[60][61]。この状況を受け、同年6月の定例会見にて林田英樹東宮大夫は、ただちに「事実無根で不本意」と否定[62]。宮内庁は同年9月にスナップ写真や父の皇太子徳仁親王が東宮御所内で撮影したビデオ映像を公開し、事態の収束につとめた。同映像の中には父親の皇太子を「パパ」と呼びながら絵本を読む姿などが映されていた。
学習院幼稚園に入園してからは、運動会の大玉転がし、オール学習院の集いでの合唱の様子などがテレビ報道で公開されている。その後は、こうしたメディアの定期的な取材を受けることにより、愛子内親王が心身とも健康であることが浸透した。2013年(平成25年)においては、「学習院初等科での成績は学年でのトップクラス」と伝えられている[63]。
皇室では、清子内親王から愛子内親王に至るまで9人連続で女性皇族(内親王4名・女王5名)が誕生しており、1965年(昭和40年)の秋篠宮文仁親王以降男子は誕生しなかった。皇統に属する男系男子にのみ皇位継承権を認める現行の皇室典範見直しの機運が高まり、皇太子徳仁親王に第一子として女子が誕生したこともまたこれを後押しした。
そのため、2005年(平成17年)から2006年(平成18年)にかけて、当時の内閣総理大臣小泉純一郎の私的諮問機関として「皇室典範に関する有識者会議」において愛子内親王の即位を念頭においた女性天皇・女系天皇の可能性が検討された(詳細は「皇位継承問題」も参照)。有識者会議は2005年11月24日に象徴天皇制の安定的な維持のため、皇位継承資格を女性や天皇・皇族の女系子孫に拡大することなどを求める最終報告書[64]をまとめ、小泉総理に提出。
しかし、2006年(平成18年)2月に秋篠宮妃の第3子懐妊が判明。9月6日に皇室で41年ぶりの男子である悠仁親王を出産したこと、総理大臣に皇室典範改正に慎重な安倍晋三が就いたことなどから改正の動きは止まった。
その後も2019年(平成31年)の退位特例法による天皇の退位を契機として将来の皇室制度の持続可能性について議論が再燃するなどの動きがあったが、現在に至るまで皇室典範改正には至っていない。
逸話
要約
視点


スポーツ試合観戦
- 大相撲:幼少期の趣味の一つは大相撲の観戦。力士の四股名だけでなく下の名前や出身地も暗記していた[65]。2006年(平成18年)初場所をテレビ放送で観戦中に父親の徳仁親王が旭天鵬対玉乃島戦について話を向けると、「小結同士」と答えたという。愛知万博を訪問する徳仁親王が「愛知県に行く」と話すと「琴光喜関の出身地の愛知県」と答えた。2006年(平成18年)9月10日、両国国技館にて両親と共に初めて秋場所を観戦し、「夢じゃなかったのかしら」と述べた。2007年(平成19年)9月22日の大相撲秋場所14日目にも両親の皇太子夫妻と共に訪れ、星取表に勝敗を書きこむなど熱心に観戦した。
- 野球:2009年(平成21年)の2009 ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)を契機に、野球にも興味を持ち始め[66][67]、選手では内川聖一がお気に入りという[67]。2009年(平成21年)7月12日にはプロ野球公式戦のデーゲーム、ヤクルト - 横浜戦(神宮球場)を両親とともに皇太子一家で初観戦した。
運動・スポーツ
- 運動神経:体を動かすことが好き[50]。競走が速く、学習院初等科運動会では度々リレーの選手に選ばれていた。2013年(平成25年)の6年生の時には校内の遠泳行事に参加し3キロメートルを泳ぎきった。運動会では組体操に参加した[68]。
- バスケットボール:2012年(平成24年)の初等科5年生時に運動のクラブ活動として、バスケットボール部に入部。初めは野球部を考えたが、女子の団体競技としてバスケットボールを選択した[69]。
- スキー:幼少より親しんでいる。2013年(平成25年)1月、冬休みに学習院初等科の同級生グループと長野県奥志賀高原スキー場にスキー合宿に出掛けレッスンを受けた[70]。3月下旬にも同県に一家でスキーに訪れ、練習の成果もあり上級者向けコースに挑戦した。同年4月5日、宮内庁は敬宮愛子内親王の春休みのスキー映像と写真を公開した[71][72]。
- テニス、ソフトボール:2014年(平成26年)、中学生になってからはテニスとソフトボールに関心を持ち赤坂御用地のコートや庭で、両親や宮内庁職員とプレーを楽しむことがある。
- ジョギング:父・徳仁と一緒に敷地内をジョギングしている[50]。
- バドミントン、バレーボール:新型コロナウイルス感染症の流行後、感染症対策を徹底しつつ、マスクを着用した上で、宮内庁職員と一緒に楽しむことがある[50]。
日本文化と音楽
自然
ペット
自身が誕生した頃から自宅の東宮御所(当時 → 赤坂御所)で飼われている犬や猫を可愛がっている[74][75]。誕生日会見などでも一緒に写ることがある[76][77]。迷い犬や猫、動物病院で保護された犬や猫を譲り受けている。
- 「ピッピ」と「マリ」
- 愛子内親王の誕生前より両親の皇太子夫妻(当時)が飼育していた犬。赤坂御用地に迷い込んだ雌犬が産んだ10匹の子犬のうちの2匹。2009年(平成21年)に2匹共、老衰で他界した。
- 「由莉」(ゆり)
- 2009年(平成21年)4月から飼育している柴犬のMIX。まりに似た名前を付けた。写真撮影で一緒に写る時にしているバンダナは愛子内親王の手作り。静養先でも行動を共にすることがある。2025年6月23日、16歳4か月、老衰で他界した。
- 「にんげん」と「みー」
- 2010年(平成22年)春、学習院初等科3年次に赤坂御用地に紛れ込んだ母猫の「にんげん」は、2016年(平成28年)5月に病気で逝去するまで飼っていたメス猫である(キジトラ白MIX)。「にんげん」は紛れ込んだ後すぐに4匹の子猫を産み、その内1匹を引き取って、「みー」と名付けて飼育している。
- 「セヴン」
- 2016年(平成28年)より飼育している猫。7月生まれ。キジトラ白MIXクラシックタビー。
内親王にちなむ花

Remove ads
呼称
父・徳仁は、自身の一人娘を誕生後の会見から一貫して「愛子(あいこ)」と呼んでいる[80]。2003年(平成15年)時点では、皇太子(当時)は「愛子」、記者は「敬宮さま(としのみやさま)」としている。祖父母の明仁・美智子(当時:天皇・皇后)は「敬宮(としのみや)」としていた[81]が、2006年(平成18年)以降は同様に「愛子」と呼んでいる[82]。
マスメディアの皇室報道においても、当初は御称号から「敬宮さま」の呼称が用いられていた[要出典]が、のちに「愛子さま」へ転じ[要出典]、「愛子さま」という呼称が国民の間にも広く定着している。
宮内庁のウェブサイトでの呼称は、「敬宮殿下(としのみやでんか)」ないし「愛子内親王殿下(あいこないしんのうでんか)」となっている[83]。
系譜
敬宮愛子内親王 | 父: 天皇徳仁 |
祖父: 上皇明仁 |
曾祖父: 昭和天皇 |
曾祖母: 香淳皇后 | |||
祖母: 上皇后美智子 |
曾祖父: 正田英三郎 | ||
曾祖母: 正田富美子 | |||
母: 皇后雅子 |
祖父: 小和田恆 |
曾祖父: 小和田毅夫 | |
曾祖母: 小和田静 | |||
祖母: 小和田優美子 |
曾祖父: 江頭豊 | ||
曾祖母: 江頭寿々子 |
Remove ads
栄典
日本
宝冠大綬章 -
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads