トップQs
タイムライン
チャット
視点

コミックビーム

日本の漫画雑誌 ウィキペディアから

Remove ads

月刊コミックビーム』は、KADOKAWAエンターブレインブランド)発行の月刊漫画雑誌1995年11月11日創刊。毎月12日発売[1]。キャッチコピーは「愛と勇気と執念のコミック雑誌」。

概要 コミックビーム, 愛称・略称 ...
Remove ads

概要

前身は『アスキーコミック』と『ファミコミ』。誌名の由来は『ファミ通』のかつて連載されていたアーケードゲーム紹介コーナー「ビーム通信[2]」から。雑誌自体はアーケードゲームと関連はなく、多くのタイトル案の中から語呂の良さと勢いで採用された[3][4]

誌名ロゴの上に「MONTHLY COMIC BEAM A MAGAZINE for the COMIC FREAKS!」が表記されており、漫画家個性を生かした濃厚な作品を載せているのが特色。誌面に統一的なコンセプトはなく、作品表現に方向性や制約を設けていない[5]。創刊当初は前身誌の流れから漫画とゲームをドッキングさせるというコンセプトがあり、ゲームを題材とした作品が多かったが「ファミ通ブロス」の漫画雑誌へのリニューアル以降は名残はほとんど見られない。また、小説のコミカライズは古典小説作品に限って存在しており、ファミ通文庫を始めとするライトノベルのコミカライズはほぼ皆無である(ただし、本誌で連載されていた「エマ」や「BREAK-AGE」がファミ通文庫で小説化されたことはある)。[独自研究?]

初代編集長は前身のアスキーコミック編集長だった金田一健。1997年までは表紙にカエルのキャラクターを使っていた[6]。金田一は後にMFブックスの編集長に就任した[7]

2代目編集長(後に編集総長)の奥村勝彦秋田書店から、当時の発行元のアスキーへ移籍した。[8][9]『コミックビーム』の漫画作品内やマスコミへ頻繁に顔を出しているので、漫画業界では顔の知れた人物である。創刊当初、彼はそれほど作品内での露出が多くなかった。だがその後、作家と編集者の掛け合いが多いルポルタージュ形式の漫画が増えるにつれて露出が増え、知名度も上がった。[独自研究?]

ゲームやソフトウェア、ファッション関係の広告が比較的多く、青林工藝舎の漫画雑誌『アックス』とは、相互の誌面に広告を出し合っている。[独自研究?]

Remove ads

歴史

  • 1995年11月 - 創刊。創刊時にはテレビCMアスキーの提供枠で流された。創刊当時の編集長は金田一健。
  • 1997年6月 - 初代編集長の金田一健が他部署に異動し、『コミックビーム』を離れる。2代目編集長に奥村勝彦が就任。[10]
  • 1997年8月 - 岩井好典[11]が当時のアスキーに入社し、副編集長に就任して編集に参加。[10][12][13]
  • 1998年1月 - 本誌のリニューアルを行う。創刊当初から表紙にいたカエルのキャラクターが消え、ゲームを題材にした作品もほぼ姿を消す。また、誌名ロゴも初めて変更となった(2代目)。
  • 1999年4月 - 1997年1月号から表紙を飾っていた寺田克也のイラストに代わり、連載作品メインの表紙イラストに変更されて以後現在に至る[14]。併せて誌名ロゴも変更された(3代目)。
  • 1999年7月 - 雑誌噂の眞相』により『コミックビーム』の休刊が報道された。しかし実際にはこのような事実はなく、誤報だった。後日、『噂の眞相』はこの誤報に対しての訂正文を掲載した。実際この頃の『ビーム』誌上には、当誌の売り上げが芳しくない事をネタにした漫画作品が度々掲載されていた。それがこの誤報を招いたと言える。
  • 2000年4月 - エンターブレインがアスキーから分社化したのに伴い、発行元が旧来のアスキー(アスペクト)からエンターブレインへと変更になった。これに伴い、単行本のレーベル名は社名を冠していた『アスペクトコミックス(ASPECT COMIX)[15]』から、雑誌名を冠する『ビームコミックス(BEAM COMIX)』に変更。
  • 2002年1月 - 誌名ロゴを現在のものに変更(4代目)。
  • 2004年4月 - 5月号の付録にて他誌掲載漫画の精巧過ぎて盗作すれすれのパロディを行ったため、原作者の著作者人格権や翻案権を侵害するおそれがあるとの判断により、店頭からの自主回収を行った。[要出典]
  • 2006年10月 - 増刊企画として『コミックビームFellows!』を発行(Vol.1・Vol.2の2号同時発売)
  • 2008年10月 - 『ビーム』から執筆陣が何人か移り、漫画誌『Fellows!』(現・『ハルタ』)が刊行開始。
  • 2013年4月 - 2代目編集長の奥村勝彦が編集総長へ、副編集長の岩井好典が3代目編集長へ就任。
  • 2013年10月 - KADOKAWAがエンターブレインを吸収合併したのに伴い、発行元がKADOKAWAへと変更になった。エンターブレインはKADOKAWAのブランドとして存続。
  • 2017年4月 - ハルタの単行本レーベル「ハルタコミックス(HARTA COMIX)」が新設され、それまでの「ビームコミックス」から独立した。
  • 2019年4月 - 編集総長の奥村勝彦が配置転換として異動したのち、KADOKAWA社内に新設されたインバウンドコミック編集部の編集長に就任し[16][17][18]、3代目編集長の岩井好典がKADOKAWAを退社[19]となったため[20]、4代目編集長に副編集長だった清水速登[21]が編集長代理として3か月間の準備期間を経て、編集長へ昇格・就任。
  • 2023年5月 - 編集長交代。5代目編集長に西山若奈[22]が就任。異動でビーム編集部に配属されてから5年で編集長就任となった[23]
Remove ads

歴代編集長

※2024年8月28日現在

  1. 金田一健:1995年12月号(創刊号) - 1997年7月号
  2. 奥村勝彦:1997年8月号 - 2013年4月号(但し、2013年5月号 - 2019年4月号の間は編集総長として在籍。2020年12月号で、桜玉吉との対談で一度だけ本誌に"復帰")
  3. 岩井好典:2013年5月号 - 2019年4月号
  4. 清水速登[21]:2019年5月号 - 2023年5月号
  5. 西山若奈[22]:2023年6月号 - 現職

現在の主な連載作品

※2025年9月号現在

  • EVOLカネコアツシ
  • 鎌倉市役所風歴課(うましむら)
  • 感動ロボ カンドウノボル(川崎タカオ
  • キミが殺した(森本淳士)※集中連載[24]
  • 恋のジンロゲーム(ピエール手塚)
  • 終末パートナー(北村みなみ)
  • 戦慄怪奇ファイル コワすぎ!【人喰い河童伝説】(原案:白石晃士・ニューセレクト、漫画:羽生生純
  • 力石持つ(大山海
  • ツネタ(ソウヤ・ブン)
  • てだれもんら(中野シズカ
  • 羽虫のヘルツ(三宅乱丈
  • ひとごとごと(オカヤイヅミ)
  • ぷくちょらりファミリア(圷見南子)
  • Fly Free & High -フライ・フリー・アンド・ハイ-(咲香里
  • Void: No. Nine -9番目のウツロ‐(シマ・シンヤ)
  • まなうらの恋人(大横山飴)
  • マリッジランドリー(タカハシノブユキ)
  • 娘飼わんより犬の子飼え(スズキスズヒロ)
  • ゆげたつらん(遠浅よるべ)
  • レコード大好き小学生 カケル(おおひなたごう

不定期連載

休載中

Remove ads

過去の主な連載作品

あ行

か行

  • 怪獣を解剖する(サイトウマド)
  • がけっぷち漫金日記(金平守人
※「金平劇場」→「かねひらだもの」→「カネヒラデスカ?」→「KANEHIRA-DEATH」→「金平 de R」→「かねひらでCHU」→「ドキドキかねひらんど」へとタイトル変更

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行

Remove ads

映像化作品

アニメ化

さらに見る 作品, 放送年 ...
さらに見る 作品, 公開年 ...
さらに見る 作品, 発売年 ...
さらに見る 作品, 配信年 ...

ドラマ化

さらに見る 作品, 放送年 ...
さらに見る 作品, 配信年 ...

実写映画化

さらに見る 作品, 公開年 ...
Remove ads

掲載作品の受賞歴

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads