トップQs
タイムライン
チャット
視点

東北地方太平洋沖地震復興支援チャリティーマッチ がんばろうニッポン!

ウィキペディアから

Remove ads

東北地方太平洋沖地震復興支援チャリティーマッチ がんばろうニッポン!(とうほくちほうたいへいようおきじしんふっこうしえんチャリティーマッチ がんばろうニッポン!)は、東北地方太平洋沖地震を受けて開催されたサッカーの慈善試合である。

概要 大会名, 日本代表 ...

開催の経緯

2011年3月11日に太平洋沿岸部で発生した、東北地方太平洋沖地震により、3月25日及び29日に予定されていたキリンチャレンジカップモンテネグロ戦ニュージーランド戦2試合の開催が危ぶまれることになった。

日本サッカー協会は、地震発生後も両国との試合開催に意欲を見せていたが[2][3]、被災状況の深刻化からモンテネグロ戦を中止し[4]3月16日にキリンチャレンジカップの開催を断念[5]。ニュージーランドとはチャリティーマッチでの試合開催を協議するも[6](ニュージーランドとは、2011年に大地震の被害を受けているという共通項があった。)、福島第一原子力発電所事故の影響から[7] 訪日を拒否されたため[6][8] 国内で対戦相手を確保する必要に迫られた。

また、試合会場に国立競技場を予定していたが、東京電力管轄エリアであり、地震に伴う計画停電の実施など節電が求められていることから、余震や交通機関、電力不足の影響がない大阪府長居スタジアムへの変更を余儀なくされた[6](同様に、各Jリーグクラブに対しても「東北電力ならびに東京電力管轄エリアでの慈善試合開催は不可」などの条件を通達した[9])。

これらの事情があって、3月17日、日本代表とJリーグ選抜の対戦(国際親善試合ではなくなったため、形式上は「練習試合」)である「東北地方太平洋沖地震復興支援チャリティーマッチ がんばろうニッポン!」の開催を発表するに至った[10]

3月18日、日本代表招集メンバーを発表。ワールドカップ予選に向けての強化を図る目的もあり[11]、1試合を行うにあたっては、異例ともいえる26名[12] を招集。その中で海外のクラブに所属する選手は12名に上った[注 2]。当初予定されていた国際Aマッチではないため、招集に強制力が無く[14] 18日時点では「調整中」とされていたが、3月20日になり12名全員の参加が確定した[15]

3月22日には、Jリーグ TEAM AS ONEの出場メンバーを発表。6クラブから各2名、8クラブから各1名の計20名となった。選考基準は「2010Jリーグアウォーズ優秀選手の選考投票を基に、チャリティーマッチの主旨等を鑑みて選出」とされており[16]、優秀選手賞受賞者の29名から既に日本代表に選出されている9名を除いた20名[注 3]のうち7名が選出され、2010 FIFAワールドカップ日本代表が8名(2006年大会も含めると11名)を占める顔触れとなった[18]。また、前年の最優秀監督賞を受賞したドラガン・ストイコビッチが監督を務めることになった[19]

Remove ads

時系列

Remove ads

参加選手・スタッフ

さらに見る Pos., No. ...

試合概要

要約
視点

試合展開

日本代表はアジアカップ優勝メンバーが中心となり新システムの3-4-3を採用[28][29]。一方、Jリーグ TEAM AS ONEは2010 FIFAワールドカップ日本代表から6名が先発メンバーに名を連ねた。試合開始前に日本代表・長谷部誠とJリーグ TEAM AS ONE・中澤佑二による選手宣誓と被災者への鎮魂のスピーチを[30][31]、またキックオフの前に選手・応援団が一体となって震災被災者への黙祷を行った。また、両チームの選手は腕に黒い喪章を巻いて試合に臨んだ。

試合は序盤、日本代表が優位にゲームを進めチャンスを作った[32]。前半15分、本田圭佑が得たフリーキック遠藤保仁がゴール右隅に決め日本代表が先制。遠藤に促された日本代表の選手たちは、喪章を外し、高く掲げることで哀悼の意を捧げた[28][32]。さらに前半19分、本田のスルーパスに抜け出した岡崎慎司が追加点を挙げ[32][33]、日本代表の2点リードで前半を折り返した。

後半に入り両チーム共に選手を大幅に入れ替えると、徐々にJリーグ TEAM AS ONEが主導権を掴んでゆく[29][33]。後半37分、川口能活からのロングフィードを田中マルクス闘莉王が頭で前線に落とすと、三浦知良がこれに反応。GKとの1対1を制してJリーグ TEAM AS ONEが1点を返した[33][34]。三浦は自身のゴールパフォーマンスである「カズダンス」でゲームを盛り上げ[32] スタンドの興奮は最高潮に達した[28]。試合はこのまま終了し、日本代表が2-1で勝利した。

試合終了後、両チームの選手、スタッフ、審判団が「がんばろうニッポン!」「To Our Friends Around the World Thank You for Your Support」と書かれたバナーを持って場内を一周した[34][35]

試合結果

さらに見る 2 – 1 ...
長居スタジアム
観客数: 40,613人
主審: 西村雄一 日本の旗
日本代表[※ 1]
Jリーグ
TEAM AS ONE[※ 2]
  1. 胸部に「がんばろうニッポン!サッカーファミリーのチカラをひとつに!」というロゴが入る[23]
  2. ユニフォームシャツ・ストッキングの黄色とパンツの青色は、フェアプレーマーク[36] をイメージしてのものである[23]
日本の旗 日本代表
GK01川島永嗣31分に交代退場 31分
DF02伊野波雅彦78分に交代退場 78分
DF05長友佑都46分に交代退場 46分
DF06内田篤人46分に交代退場 46分
DF15今野泰幸62分に交代退場 62分
DF22吉田麻也46分に交代退場 46分
MF07遠藤保仁46分に交代退場 46分
MF17長谷部誠 captain46分に交代退場 46分
FW09岡崎慎司46分に交代退場 46分
FW11前田遼一46分に交代退場 46分
FW18本田圭佑46分に交代退場 46分
控え
GK21西川周作31分に交代出場 31分61分に交代退場 61分
GK23東口順昭61分に交代出場 61分
DF03岩政大樹62分に交代出場 62分
DF04槙野智章46分に交代出場 46分
DF12森脇良太78分に交代出場 78分
DF25栗原勇蔵46分に交代出場 46分
MF13細貝萌
MF16柏木陽介46分に交代出場 46分
MF20阿部勇樹46分に交代出場 46分
MF24本田拓也
FW08松井大輔46分に交代出場 46分
FW10家長昭博72分に交代出場 72分
FW14藤本淳吾46分に交代出場 46分
FW19李忠成46分に交代出場 46分
FW26乾貴士46分に交代出場 46分72分に交代退場 72分
監督
イタリアの旗 アルベルト・ザッケローニ
Jリーグ TEAM AS ONE
GK01日本の旗楢﨑正剛46分に交代退場 46分
DF07日本の旗新井場徹
DF04日本の旗田中マルクス
闘莉王
86分に警告 86分
DF22日本の旗中澤佑二 captain46分に交代退場 46分
MF10朝鮮民主主義人民共和国の旗梁勇基62分に交代退場 62分
MF40日本の旗小笠原満男46分に交代退場 46分
MF14日本の旗中村憲剛62分に交代退場 62分
MF18日本の旗小野伸二62分に交代退場 62分
MF05日本の旗駒野友一62分に交代退場 62分
FW13日本の旗大久保嘉人46分に交代退場 46分
FW09日本の旗佐藤寿人62分に交代退場 62分
控え
GK12日本の旗川口能活46分に交代出場 46分
DF08日本の旗小宮山尊信62分に交代出場 62分
DF03日本の旗茂庭照幸46分に交代出場 46分
MF06日本の旗関口訓充62分に交代出場 62分
MF25日本の旗中村俊輔46分に交代出場 46分
FW24日本の旗原口元気46分に交代出場 46分
FW16日本の旗ハーフナー・
マイク
63分に警告 63分62分に交代出場 62分
FW15日本の旗平井将生62分に交代出場 62分
FW11日本の旗三浦知良62分に交代出場 62分
監督
セルビアの旗 ドラガン・ストイコビッチ
副審

日本の旗 相樂亨
大韓民国の旗 鄭解相

第4の審判

日本の旗 平間亮 (宮城県サッカー協会公認審判員)


放送

テレビ
ラジオ

その他

  • パブリックビューイングを長居スタジアムに隣接するキンチョウスタジアムにて開催[25] 他、西日本のティ・ジョイ8会場でも実施[40]
  • バックスタンド最前列に掲げられたリボンビジョン(電光掲示板式看板)には「がんばろうニッポン!!○○(市区町村<今回の震災の被災地の市区町村>)とともにチカラを一つに」と書かれた表示がなされている。
  • 大阪市は、使用料を払うと義援金が少なくなるという理由から長居スタジアムの使用料を免除とし、キンチョウスタジアムのパブリックビューイングの使用料も無料となった。また、国歌斉唱を務めた倉木麻衣や日本代表選手、Jリーグ選抜の選手、審判団も無償での参加であった[39][41]
  • 本試合で使用された選手のユニフォームや、出場選手たちが持ち寄ったスパイクなどもインターネットオークションに出品され義援金の一助となった[26]。落札総額は4422万7162円[42]。三浦知良がゴールを決めたスパイクは777万8777円で落札された[43]
  • 2014年3月5日、キリンチャレンジカップ・ニュージーランド代表戦を開催。上記にある2011年に断念した試合を改めて行い、試合収益の一部を義捐金として拠出[44]

収益金など

本試合開催による収益は1億1349万8492円。また、3月26日から練習の合間などに行われていた募金活動で2231万7199円[45]、物販の収益で3389万1485円が寄せられ、合計1億6970万7176円の義援金が集まった。

試合の収益のうち5000万円は急遽創設された「サッカーファミリー復興支援金」に充てられたため、1億1970万7176円が日本赤十字社に寄付された。

Remove ads

Jリーグクラブの慈善試合

要約
視点
チカラをひとつに。-TEAM AS ONE- 東北地方太平洋沖地震復興支援チャリティマッチ[46][47]

2011年3月26日
12:00
さらに見る 2 - 4 ...

東北地方太平洋沖地震復興支援2011Jリーグチャリティーマッチ[48][49]

2011年3月26日
14:00
さらに見る 0 - 2 ...

東北地方太平洋沖地震チャリティーマッチ 〜LET'S SUPPORT OUR FRIENDS 今こそ仲間のために行動しよう!〜[50][51]

2011年3月27日
13:00
さらに見る 2 - 2 ...
万博記念競技場, 吹田市
観客数: 14,693人
主審: 松尾一

東北地方太平洋沖地震慈善試合 〜チカラをひとつに。-TEAM AS ONE-〜[52][53]

2011年3月27日
13:00
さらに見る 1 - 2 ...

チカラをひとつに。-TEAM AS ONE- 2011Jリーグ 東北地方太平洋沖地震災害復興支援チャリティーマッチ[54][55]

2011年4月2日
12:00
さらに見る 3 - 2 ...

チカラをひとつに。-TEAM AS ONE- 東日本大震災復興支援 中四国J2クラブ合同チャリティーマッチ[56][57][58][59]

2011年4月2日
12:00
さらに見る 0 - 0 ...

2011年4月2日
14:30
さらに見る 1 - 2 ...
ニンジニアスタジアム, 松山市
観客数: 2,303人
主審: 岡宏道

東北地方太平洋沖地震復興支援チャリティーマッチ[60][61]

2011年4月3日
14:00
さらに見る 4 - 0 ...
アルウィン, 松本市
観客数: 10,098人
主審: 篠藤巧

東日本大震災復興支援チャリティーマッチ 〜静岡からチカラを〜[62][63]

2011年4月9日
13:00
さらに見る 1 - 1 ...

チカラをひとつに。-TEAM AS ONE- 東北地方太平洋沖地震復興支援チャリティーマッチ[64][65]

2011年4月9日
14:00
さらに見る 3 - 2 ...

チカラをひとつに。-TEAM AS ONE- 東北地方太平洋沖地震復興支援チャリティーマッチ[66][67]

※有料試合のみ掲載。上記以外のクラブもトレーニングマッチの試合会場に募金箱を設置して来場を呼びかけるなどしている。

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads