トップQs
タイムライン
チャット
視点
楯甲幸男
ウィキペディアから
Remove ads
楯甲 幸男(たてかぶと さちお、1924年10月27日 - 2002年5月28日)は、愛媛県越智郡宮窪町(現役当時、現・同県今治市宮窪町)大字宮窪出身で中村部屋に所属した大相撲力士。本名は南 幸男(みなみ さちお)。最高位は西前頭18枚目(1955年9月場所)。現役時代の体格は170cm、140kg。得意手は左四つ、寄り、押し。
![]() |
Remove ads
来歴・人物
17歳の時に中村部屋へ入門し、1942年1月場所で初土俵を踏んだ。因みに、当初の四股名は、「能嶋城」であった。
三段目時代の1945年夏、徴兵され、短期間ながら日本軍の一員として第二次世界大戦に参加。戦場から帰還後は徐々に番付を上げ、1951年1月場所で新十両に昇進した。この頃は、「今大嶋」と名乗っていた。
西十両15枚目に在った1952年5月場所では、12勝3敗と大勝ちし、十両優勝を遂げている。新入幕を果たしたのは1954年3月場所での事で、初土俵から12年2ヶ月を要した。なお、入幕に先立って、当時の師匠(元前頭筆頭・楯甲新蔵)の現役名をそのまま襲名して「楯甲」へと改名している。
左四つからの寄りや押しを得意としたが、極度の近視だった事もあってか、速攻相撲の力士には苦戦したという。幕内には計3度昇進したが、1度も勝ち越す事ができなかった。
二所ノ関一門の巡業では初っ切りを担当したり、相撲甚句を詠んでいた事がある。大食で知られ、ある時寿司の大食い大会を行った際に93個で2位だったが、「その前に餅を15個食わなければよかった」と悔やんだという逸話がある。
現役晩年は幕下26枚目まで陥落し、1958年7月場所後、33歳で廃業。
その後は日立造船に勤務する傍ら、同社の相撲部の指導にも当たった。
Remove ads
主な戦績
- 通算成績:293勝297敗25休 勝率.497
- 幕内成績:15勝30敗 勝率.333
- 現役在位:50場所
- 幕内在位:3場所
- 各段優勝
- 十両優勝:1回(1952年5月場所)
場所別成績
幕内対戦成績
Remove ads
改名歴
- 能嶋城(のじまじょう、1942年5月場所-1949年1月場所)
- 今大嶋 幸男(いまおおしま さちお、1949年5月場所-1952年9月場所)
- 楯甲 幸男(たてかぶと さちお、1953年1月場所-1958年7月場所)
関連項目
参考文献
- 『戦後新入幕力士物語 第1巻』(著者:佐竹義惇、ベースボール・マガジン社刊、1990年)
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads