トップQs
タイムライン
チャット
視点
神奈川県の神社一覧
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
神奈川県の神社一覧(かながわけんのじんじゃいちらん)は、神奈川県の神社で神奈川県神社庁が包括する本務社と兼務社を、市区町村毎に一覧形式でまとめたものである。
![]() | 注意:ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありません。県内に存在する神社を全て記載しようとしないで下さい。追記する際は神社名・住所だけではなく、その神社の特筆に値する情報を文章で解説して下さい。文章解説がない住所だけの追記は除去されることがあります。 お願い:規模の小さな神社の新規作成については、Wikipedia:ウィキプロジェクト 神道#神社の項目をまず確認して下さい。 この記事はプロジェクト合意の記載基準によって編集されています。 |
記載基準として、無数にある
…の社を除外したが、ウィキペディア上に記事があるものは残した。
なお、県内の八幡神社については「八幡神」および「Category:八幡宮」も合わせて参照されたい。
また、神奈川県横浜市を中心に分布している杉山神社に関しては「杉山神社#関東地方に所在する主な杉山神社」を参照されたい。
後節の「#県内の別表神社」、「#神奈川県神社庁指定神社」、「#県内の延喜式内社」もそれぞれ参照のこと。
Remove ads
横浜地域 横浜市
Remove ads
川崎地域 川崎市
神社名 | 所在地 | 主な祭神 | 神社系列 | 神社庁 | 公式サイト | 備考 | |
川崎区 | |||||||
稲毛神社 | 宮本町 | 経津主神 菊理媛神 伊弉諾神 伊弉冉神 |
稲毛神社 | 景行天皇が東国御巡遊の折当神社に賊難を避けられたのが最初の記録。 | |||
幸区 | |||||||
幸区の神社 | |||||||
中原区 | |||||||
春日神社 | 宮内四丁目 | 天児屋命 菅原道真命 建速須佐之男命 伊弉諾命 稲倉魂命 |
|||||
高津区 | |||||||
高津区の神社 | |||||||
宮前区 | |||||||
宮前区の神社 | |||||||
多摩区 | |||||||
多摩区の神社 | |||||||
麻生区 | |||||||
琴平神社 (川崎市) | 王禅寺東五丁目 | 天照大御神 大物主神 |
琴平神社 | 元亀元年(1570年)から祀られていると伝えられる。 | |||
相模原地域
相模原市
- 神奈川県神社庁相模原市支部管内
神社名 | 所在地 | 主な祭神 | 神社系列 | 神社庁 | 公式サイト | 備考 | |
相模原市中央区 | |||||||
亀ヶ池八幡宮 | 上溝 | 誉田別命 | 亀ヶ池八幡宮 | 9月15日が例大祭。その時に神楽殿で里神楽が奉舞される。 | |||
相州氷川神社 | 清新 | 素盞嗚命 | 天保14年、江戸時代の創建。 | ||||
相模原市南区 | |||||||
石楯尾神社 | 磯部2137 | 延喜式内社「石楯尾神社」の論社。 | |||||
相模原市緑区 | |||||||
石楯尾神社 | 旧藤野町名倉 | 石楯尾大神 | 延喜式内社「石楯尾神社」の論社。 | ||||
石楯尾神社 | 旧藤野町佐野川 | 神日本磐余彦尊 | 延喜式内社「石楯尾神社」の論社。 | ||||
諏訪明神 | 大島594 | 御穂須須美命 | 延喜式内社「石楯尾神社」の論社。 | ||||
県央地域
厚木市
- 神奈川県神社庁相模中央支部管内
神社名 | 所在地 | 主な祭神 | 神社系列 | 神社庁 | 公式サイト | 備考 | |
龍藏神社 | 飯山5526 | 級長津彦命 級長戸辺命 大日孁命 伊弉諾命 応神天皇 |
本務社。 | ||||
龍藏神社 | 上荻野宮之越1 | 大己貴命 | 本務社。 | ||||
小野神社 (厚木市) | 小野428 | 日本武命 | 熊野神社 | 郷社。延喜式内社。 | |||
林神社 (厚木市) | 林3-7-1 | 武甕槌大神 大山祇大神 中筒男大神 |
本務社。 | ||||
厚木神社 | 厚木町3-8 | 健速須佐之男命 五十猛命 奇稲田比売命 予母津事解男命 伊弉冉命 速玉男命 大名牟遅命 |
郷社。 | ||||
海老名市
- 神奈川県神社庁相模中央支部管内
神社名 | 所在地 | 主な祭神 | 神社系列 | 神社庁 | 公式サイト | 備考 | |
豊受大神 (海老名市) | 杉久保北2-22-1 | 豊受媛命 | 本務社。 | ||||
有鹿神社 | 上郷2791 | 大日孁貴命 | 本務社。郷社。延喜式内社。鎌倉時代に正一位の最高位を賜る。水引祭りが有名。 | ||||
神明社 (海老名市) | 大谷北2-13-22 | 天照大神 豊受大神 |
本務社。 | ||||
弥生神社 | 国分北2-13-13 | 誉田別命 猿田彦命 高産霊命 日本武雄命 |
公式ウェブサイト | 明治42年に八幡社、比良神社、第六天社、大綱神社を合祀して創建された。 | |||
座間市
- 神奈川県神社庁相模中央支部管内
神社名 | 所在地 | 主な祭神 | 神社系列 | 神社庁 | 公式サイト | 備考 | |
座間神社 | 座間1-3437 | 日本武尊 | 公式ウェブサイト | 本務社。欽明天皇の御代に悪疫が流行し、その時に村人を救った飯綱権現を祀ったことが始まり。 | |||
栗原神社 (座間市) | 栗原中央4-4-14 | 豊受大神 天御柱命 稚日留女命 道反大神 国御柱命 |
|||||
鈴鹿明神社 | 入谷1-3499 | 伊邪那岐命 素戔嗚命 |
公式ウェブサイト | 本務社。県神社庁指定神社。 欽明天皇の御代に伊勢の鈴鹿郷の神社例祭に神輿が漂着したのが始まり。 | |||
諏訪明神 (座間市入谷) | 入谷1-1568 | 建御名方命 | 延喜式内社「石楯尾神社」の論社。 | ||||
大和市
- 神奈川県神社庁相模中央支部管内
神社名 | 所在地 | 主な祭神 | 神社系列 | 神社庁 | 公式サイト | 備考 | |
浅間神社 (大和市) | 下鶴間391 | 木花咲耶姫命 大己貴命 表筒男命 |
公式ウェブサイト | 本務社。 | |||
諏訪神社 (大和市) | 下鶴間2540 | 建御名方神 | 延喜式内社「石楯尾神社」の論社。 | ||||
深見神社 (大和市) | 深見3367 | 武甕槌神 建御名方神 |
延喜式内社。雄略天皇の時代に創祀。 | ||||
綾瀬市
- 神奈川県神社庁相模中央支部管内
神社名 | 所在地 | 主な祭神 | 神社系列 | 神社庁 | 公式サイト | 備考 | |
五社神社 (綾瀬市) | 早川1603 | 天照皇大神 天忍穂耳尊 天津彦火瓊瓊杵尊 彦火火出見尊 鵜葺草葺不合尊 |
本務社。郷社。県神社庁指定神社。 景行天皇の皇子日本武尊、御東征の折に当地で地神五代を創祀したのが始め。 | ||||
愛川町
- 神奈川県神社庁相模中央支部管内
神社名 | 所在地 | 主な祭神 | 神社系列 | 神社庁 | 公式サイト | 備考 | |
八菅神社 (愛川町) | 八菅山139 | 国常立命 伊弉冉尊 誉田別命 金山毘古命 大己貴命 天忍穂耳命 |
本務社。村社。大宝3年(703年)修験道の役の小角が日本武尊ほか6神を祀り修法を行ったのが興り。 | ||||
清川村
- 神奈川県神社庁相模中央支部管内
Remove ads
三浦半島地域
横須賀市
- 神奈川県神社庁鎌倉横須賀三浦連合支部管内
鎌倉市
- 神奈川県神社庁鎌倉横須賀三浦連合支部管内
→「鎌倉市の神社一覧」も参照
逗子市
- 神奈川県神社庁鎌倉横須賀三浦連合支部管内
三浦市
- 神奈川県神社庁鎌倉横須賀三浦連合支部管内
葉山町
- 神奈川県神社庁鎌倉横須賀三浦連合支部管内
Remove ads
湘南地域
要約
視点
藤沢市
- 神奈川県神社庁相模湘南支部管内
平塚市
- 神奈川県神社庁相模中連合支部管内
茅ヶ崎市
- 神奈川県神社庁相模湘南支部管内
秦野市
- 神奈川県神社庁相模中連合支部管内
伊勢原市
- 神奈川県神社庁相模中連合支部管内
寒川町
- 神奈川県神社庁相模湘南支部管内
大磯町
- 神奈川県神社庁相模中連合支部管内
二宮町
- 神奈川県神社庁相模中連合支部管内
Remove ads
足柄地域
南足柄市
- 神奈川県神社庁小田原箱根支部管内
中井町
- 神奈川県神社庁小田原箱根支部管内
大井町
- 神奈川県神社庁小田原箱根支部管内
松田町
- 神奈川県神社庁小田原箱根支部管内
山北町
- 神奈川県神社庁小田原箱根支部管内
開成町
- 神奈川県神社庁小田原箱根支部管内
Remove ads
西湘地域
小田原市
- 神奈川県神社庁小田原箱根支部管内
箱根町
- 神奈川県神社庁小田原箱根支部管内
真鶴町
- 神奈川県神社庁小田原箱根支部管内
湯河原町
- 神奈川県神社庁小田原箱根支部管内
Remove ads
県内の別表神社
以下は、神社本庁が別表に掲げる「別表神社」に指定されている神奈川県内の神社である。
神奈川県神社庁指定神社
神奈川県神社庁においては、祭祀が厳修されなおかつ伝道教化し、地域社会への奉仕活動等に貢献多大な神社を育成指導、また顕彰するため、「指定神社」という制度がある。指定された神社は同神社庁による献幣使参向神社となり、神奈川県の有力神社となる(ただし、前述の別表神社とは重複していない)。戦前の社格では郷社待遇に当たる。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
Remove ads
県内の延喜式内社
以下は、延喜式神名帳に記載されている神奈川県内の神社である。
相模国
→「相模国の式内社一覧」も参照
- 足上郡 寒田神社
- 寒田神社 - 松田町松田惣領1767
- 餘綾郡 川勾神社
- 川勾神社 - 二宮町山西宮山2122
- 大住郡 前鳥神社
- 前鳥神社 - 平塚市四之宮4-14-26
- 大住郡 高部屋神社
- 高部屋神社 - 伊勢原市下糟屋2202 ※本務社 伊勢原大神宮 (伊勢原市)
- 高森神社 (論社) - 伊勢原市高森527
- 大住郡 比比多神社
- 比々多神社 - 伊勢原市三ノ宮1472
- 比比多神社 (論社) - 伊勢原市上粕屋1763-1
- 大住郡 阿夫利神社
- 大山阿夫利神社 - 伊勢原市大山355
- 愛甲郡 小野神社
- 小野神社 - 厚木市小野428 ※本務社 熊野神社 (厚木市)
- 高座郡 大庭神社
- 大庭神社 - 藤沢市稲荷997 ※本務社 皇大神宮 (藤沢市)
- 熊野神社 (論社) - 藤沢市大庭1846 ※本務社 皇大神宮 (藤沢市)
- 高座郡 深見神社
- 深見神社 - 大和市深見3367
- 高座郡 宇都母知神社
- 宇都母知神社 - 藤沢市打戻3012
- 高座郡 寒川神社
- 寒川神社 - 寒川町宮山3916
- 高座郡 有鹿神社
- 有鹿神社 - 海老名市上郷2791
- 高座郡 石楯尾神社
- 石楯尾神社 - 相模原市緑区名倉4524
- 石楯尾神社 (論社) - 相模原市緑区佐野川3448 ※本務社 與瀬神社 (相模原市緑区)
- 石楯尾神社 (論社) - 相模原市南区磯部2137 ※本務社 亀ヶ池八幡宮 (相模原市中央区)
- 諏訪神社 (論社) - 大和市下鶴間2540 ※本務社 浅間神社 (大和市)
- 諏訪明神 (論社) - 相模原市緑区大島594 ※本務社 亀ヶ池八幡宮 (相模原市中央区)
- 諏訪明神 (論社) - 座間市入谷1-1568 ※本務社 鈴鹿明神社 (座間市)
- 皇大神宮境内末社石楯尾神社 (論社) - 藤沢市鵠沼神明2-11-5
武蔵国
→「武蔵国の式内社一覧」も参照
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads