トップQs
タイムライン
チャット
視点
西区 (さいたま市)
埼玉県さいたま市の行政区 ウィキペディアから
Remove ads
西区(にしく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つ(旧大宮市西部)。荒川をはじめとする豊かな自然と田畑が広がる一方で、今昔のニュータウンも存在している。また造り酒屋も点在する酒処である。
Remove ads
地理
さいたま市の北西部に位置する。区名は、地理的に市域の西にあることによる。区の3分の1にあたる北西部に大宮台地指扇支台があり、主に畑として利用されている、残りの3分の2は荒川低地に位置し、主に田として利用されている。東部や川越線西大宮駅・指扇駅周辺は宅地化が進むが、その他の地区においてはのどかな田畑風景が広がっている。荒川左岸の河川区域に大字の飛地が大小多数存在しているが、これはかつて指扇領に属していた村々が領有していた入会地[1](草場)の名残である。
河川
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行。この時点で、現在の西区域には三橋村(下内野、三橋五丁目の全域、同六丁目の大部分)・日進村(上内野、西内野、宮前町の大部分)・指扇村・馬宮村・植水村が存在した。
- 1940年(昭和15年)11月3日 - 三橋村・日進村が大宮町・宮原村・大砂土村と合併し、大宮市が発足[2]。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 指扇村・馬宮村・植水村が大宮市に編入合併される[2]。
- 2001年(平成13年)5月1日 - 浦和市・大宮市・与野市の合併によりさいたま市が発足[3]。
- 2003年(平成15年)4月1日 - さいたま市が政令指定都市に移行したことに伴い、西区が発足[4]。
人口
- 2005年 - 82,342人
- 2010年 - 87,146人
- 2015年 - 87,156人
行政
- 西区役所
- 大宮西警察署
- さいたま市消防局西消防署
- 西遊馬出張所
- 西部文化センター
- さいたま市立馬宮図書館
- 関東運輸局 埼玉運輸支局
- 埼玉県自動車税事務所 大宮支所
交通
鉄道
バス・乗合タクシー
- 東武バスウエスト - 元々は東武鉄道の路線で、区内北部を中心に運行。1947年までに東武鉄道の子会社・東武自動車が統合した路線。
- 西武バス - もともとは旧西武鉄道・大宮線の廃止代替路線バスが母体。1946年国土計画興業(現・プリンスホテル)・西武鉄道関連のバス事業を統合して西武自動車(現・西武バス)が成立。現在は区内南部を中心に運行している。
- さいたま市コミュニティバス
- 西区コミュニティバス - 西武バス大宮営業所に運行委託
- 桜区コミュニティバス - 国際興業バス西浦和営業所に運行委託
- 市民医療センター - 市民医療センター入口間で西区に乗り入れる。
- さいたま市乗合タクシー
- 西区指扇地区乗合タクシー「あじさい号」 - 指扇交通に運行委託
道路
- 一般国道
- 県道
- 主要地方道
- 埼玉県道2号さいたま春日部線
- 埼玉県道56号さいたまふじみ野所沢線 - びん沼川に架かる船渡橋で富士見市と隣接
- 埼玉県道57号さいたま鴻巣線
- 一般県道
Remove ads
町字
要約
視点
西区では、一部の地区で住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されている。
西区役所管内(42町字)
Remove ads
主な施設
- さいたま市民医療センター
- さいたま市総合療育センターひまわり学園
- さいたま清河寺温泉
- RB大宮アルディージャ クラブハウス(さいたま市西大宮サッカー場)
- 秋葉の森総合公園
- 大宮花の丘農林公苑
- 青葉園
- 錦乃原桜草園
- 三橋総合公園
- 西遊馬公園
- 宝来運動公園
- さいたま市総合療育センターひまわり学園
- 大宮花の丘農林公苑
- 青葉園の藤
教育
小学校
中学校
高等学校
特別支援学校
- 埼玉県立大宮北特別支援学校
- さいたま市立ひまわり特別支援学校
史跡など

著名な出身者
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads