トップQs
タイムライン
チャット
視点

教育総監

日本陸軍の教育を掌った機関 ウィキペディアから

Remove ads

教育総監(きょういくそうかん、旧字体敎育總監)は、日本陸軍の教育を掌る役職で、その事務は教育総監部が行った。

教育総監及び総監部は、明治20年5月31日に監軍部条例(明治20年勅令第18号)によって設置された監軍(事務は監軍部)が前身で、1898年(明治31年)1月20日に教育総監部条例(明治31年勅令第7号)により設置された、陸軍における教育統轄機関であり、所轄学校や陸軍将校の試験、全部隊の教育を掌った。ただし、航空に関しては航空総監部が教育の大半を行い、参謀の養成は参謀本部が管掌した。同年1月22日、東京市麹町区隼町1番地の元監軍部跡に開庁した[1]1901年4月28日、麹町区代官町に移転[2]1941年12月8日から15日にかけて、陸軍省参謀本部陸軍航空総監部共々、三宅坂一帯から市ヶ谷台陸軍士官学校跡地に移転した。

総監は陸軍中将以上をもって補職され、陸軍大臣参謀総長と総称して陸軍三長官と呼ばれた。

教育総監の発言は、その身分が陸軍最高官の一つであること、またその職権が将兵に対する教育カリキュラムに大きく影響することなどから重視された。

二・二六事件において、当職にあった渡辺錠太郎大将天皇機関説に理解を示す発言をしたこと、また皇道派将校の首班であった真崎甚三郎大将の後任として当職に就任したことから皇道派の怒りを買い、高橋太郎少尉らの指揮する歩兵第3連隊の反乱軍によって自宅を襲撃され殺害される惨事となった。

Remove ads

歴代教育総監

さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

教育総監部の組織

要約
視点

設置当初の組織は、監軍部と同様に本部のほか騎兵監部・野戦砲兵監部・要塞砲兵監部・工兵監部・輜重兵監部を置いた。1900年(明治33年)3月から本部部長を参謀長と改称。1907年(明治40年)10月9日要塞砲兵監部を重砲兵監部と改称する。1908年(明治41年)12月参謀長を本部長と改称。本部に庶務・第1・第2の3課を置く。1919年(大正8年)4月から野砲兵監部と重砲兵監部は統合され砲兵監部となる。1938年(昭和13年)7月、本部に部制を採用し、第1部・第2部を置く。1941年(昭和16年)4月から化兵監部と通信兵監部が新設。騎兵監部を改組し機甲本部とし、陸軍省の外局となる。第1部は総務部と改称し、第2部は廃止された。1945年(昭和20年)3月から高射兵監部が新設される。

  • 教育総監
    • 本部部長 → 参謀長(1900.3.)→ 本部長(1908.12.)
      • 第1部(1938.7.)→ 総務部(1941.4.)
        • 第1部長(1938.7.)→ 総務部長(1941.4.)
        • 庶務課(1908.12.)
        • 第1課(1908.12.)
        • 第2課(1908.12.)
        • 第3課(1938.7.)
      • 第2部(1938.7.)→ 廃止(1941.4.)
        • 第2部長(1938.7.)→ 廃止(1941.4.)
        • 第4課(1938.7.)→ 機甲本部(1941.4.)
        • 第5課(1938.7.)→(化兵監部、1941.4.)
        • 第6課(1938.7.)→(通信兵監部、1941.4.)
    • 騎兵監 → 機甲本部(1941.4.)
    • 野戦砲兵監 → (砲兵監、1919.4.)
    • 要塞砲兵監 → 重砲兵監(1907.10.)→ (砲兵監、1919.4.)
    • 砲兵監(1919.4.)
    • 工兵監
    • 輜重兵監
    • 化兵監(1941.4.)
    • 通信兵監(1941.4.)
    • 高射兵監(1945.3.)

本部長

本部部長
参謀長
  • 大久保春野 中将:1900年4月25日 - 1902年5月5日
  • 上田有沢 中将:1902年5月5日 - 1904年3月17日
  • (兼)高木作蔵 少将:1904年3月23日 - 1904年12月27日
  • 原口兼済 少将:1904年12月27日 - 1906年2月5日
  • 中村覚 少将:1906年2月5日 - 1907年1月28日
  • 大谷喜久蔵 少将:1907年1月28日 - 1908年12月19日
本部長

総務部

第1部長
総務部長
  • 岡崎清三郎 少将:1941年4月10日 -
  • 後藤光蔵 少将:1941年10月15日 -
  • 欠:1944年4月17日 -
  • 小池龍二 少将:1945年2月20日 - 4月1日
  • 今井一二三 少将:1945年4月13日 - 8月7日
  • 松村弘 少将:1945年8月22日 - 9月28日

第2部

部長
  • 野田謙吾 少将:1938年7月15日 -
  • 星野利元 少将:1939年10月2日 - 1941年4月9日

騎兵監部

騎兵監
管轄学校

野戦砲兵監部

野戦砲兵監
  • 黒田久孝 少将:1890年9月30日 - 1895年4月6日
  • 黒瀬義門 少将:1895年7月22日 -
  • 柴野義広 砲兵大佐:1896年10月19日 - 1902年5月5日
  • 伊地知幸介 少将:1902年5月5日 - 1904年1月22日
  • (兼)豊島陽蔵 少将:1904年1月22日 - 1904年3月19日
  • 伊地知幸介 少将:1904年3月19日 - 1906年2月6日
  • 大迫尚道 少将:1906年2月6日 - 1910年11月30日
  • 藤井茂太 中将:1910年11月30日 - 1913年8月22日
  • 星野金吾 少将:1913年8月22日 - 1916年8月18日
  • 成田正峰 少将:1916年8月18日 - 1917年8月6日
  • 木下宇三郎 中将:1917年8月6日 - 1919年4月15日

※重砲兵監と統合し砲兵監となる。

管轄学校

要塞砲兵監部

要塞砲兵監
  • 牧野毅 少将:1890年9月30日 - 1894年9月1日
  • (代)野間駧 中佐:1894年10月5日 - 1895年6月5日
  • 塩屋方圀 少将:1895年7月22日 - 1896年10月14日
  • 黒瀬義門 少将:1896年10月19日 - 1902年5月5日
  • 豊島陽蔵 少将:1902年5月5日 - 1907年10月9日

※重砲兵監と改称。

管轄学校

重砲兵監部

重砲兵監
  • 豊島陽蔵 少将:1907年10月9日 - 1912年9月28日
  • 山口勝 少将:1912年9月28日 - 1914年8月8日
  • 佐藤鋼次郎 少将:1914年8月8日 - 1917年8月6日
  • 筑紫熊七 中将:1917年8月6日 -
  • 渡辺岩之助 中将:1918年11月1日 - 1919年4月15日

※野戦砲兵監と統合し砲兵監となる。

管轄学校

砲兵監部

砲兵監
  • 渡辺岩之助 中将:1919年4月15日 - 1922年8月15日[7]
  • 鈴木孝雄 中将:1922年8月15日 -
  • 波多野義彦 少将:1924年2月4日 -
  • 金山久松 中将:1926年3月2日 -
  • 坂部十寸穂 中将:1928年3月8日 -
  • 大橋顧四郎 中将:1930年8月1日 -
  • 畑俊六 中将:1931年8月1日 -
  • 入江仁六郎 中将:1933年8月1日 -
  • 伊東政喜 中将:1934年8月1日 - 1936年3月23日[8]
  • 山室宗武 中将:1936年3月23日 -
  • 井関隆昌 少将:1937年8月14日 -
  • 木本益雄 中将:1938年6月18日 -
  • 平田健吉 中将:1940年8月1日 -
  • 重田徳松 中将:1943年3月1日 -
  • 山室宗武 中将:1944年7月8日 - 8月8日
  • 谷口春治 少将:1944年8月22日 -
  • 山室宗武 中将:1945年3月19日 -
管轄学校

工兵監部

工兵監
管轄学校

輜重兵監部

輜重兵監
  • (心得)徳田正稔 中佐:1887年6月9日 - 1899年5月7日
  • 徳田正稔 大佐:1889年9月12日 -
  • 原田良太郎 輜重兵中佐:1891年11月7日 - 1897年9月28日
  • (扱)原田良太郎 少将:1897年10月2日 -
  • (兼)原田良太郎 少将:1898年10月1日 -
  • 原田良太郎 少将:1899年2月10日 - 10月28日
  • 岡田貫之 輜重兵大佐:1899年10月28日 -
  • 渋谷在明 少将:1906年2月6日 - 1914年5月11日
  • 足立愛蔵 中将:1914年5月11日 - 1916年1月21日
  • 小笠原健吉 少将:1916年1月21日 - 1917年8月6日
  • 布施慶助 少将:1917年8月6日 -
  • 川瀬亨 少将:1924年2月4日 -
  • 服部英男 少将:1926年3月2日 -
  • 横須賀辰蔵 少将:1929年3月16日 -
  • 井上達三 中将:1932年12月7日 - 1935年8月1日[9]
  • 佐々木吉良 少将:1935年8月1日 - 1936年4月16日
  • 今村基成 少将:1936年4月22日 -
  • 関亀治 少将:1937年8月2日 -
  • 井出鉄蔵 少将:1939年3月9日 -
  • 武内俊二郎 少将:1940年10月22日 -
  • 柴山兼四郎 中将:1941年10月15日 -
  • 落合忠吉 中将:1942年4月1日 - 1944年3月20日
  • 物部長鉾 中将:1944年4月6日 -
  • (扱)中村肇 少将:1944年7月8日 -
  • 中村肇 少将:1944年11月22日 -
  • 落合忠吉 中将:1945年6月16日 -
管轄学校

化兵監部

化兵監
管轄学校

通信兵監部

通信兵監
  • 百武晴吉 中将:1941年4月10日 -
  • 欠:1942年5月5日 -
  • 川並密 中将:1942年12月1日 -
  • 欠:1944年7月8日 -
  • 石川浩三郎 中将:1944年11月22日 -
  • 川並密 中将:1945年3月19日 -
管轄学校

高射兵監部

高射兵監
  • 武田馨 中将:1945年3月19日 - 9月8日
管轄学校

総監管轄学校

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads