トップQs
タイムライン
チャット
視点

野村道子

日本の女性声優、女優 (1938-) ウィキペディアから

野村道子
Remove ads

野村 道子(のむら みちこ、1938年昭和13年〉3月31日[6][11][12] - )は、日本声優女優。夫は同じく声優の内海賢二[9]神奈川県横浜市出身[5][6]賢プロダクション相談役[8]

概要 のむら みちこ野村 道子, プロフィール ...
Remove ads

来歴

要約
視点

声優になるまで

神奈川県横浜市[5][6]に3人目の子供で、次女として誕生し、2歳の時に大阪府に住んでいた親戚に養女に出される[12]

戦禍が激しくなって疎開先の岐阜県で実親、きょうだいと暮らし、終戦後、再び実家に出戻る[12]。野村だけ名字が違っていたため、下のきょうだいは親戚の子供だと思っていたという[12]

幼い頃からラジオドラマが好きで、その頃から「放送劇をやる人になりたいな」、「声の仕事をしたい」と思い、神奈川学園中学校・高等学校[13]時代は演劇部に所属していた[7][9][14]。当時の部活のコーチは根本嘉也杉浦直樹[9]

高校3年の時、東京アナウンスアカデミーが設立した劇団に応募[7][9]。未成年であったため断られたものの、役者の養成部門を勧められ、同アナウンスアカデミー声優科に日曜日だけ通い始める[7][9][14]

養成所を卒業後は、講師を務めていたプロデューサーの番組に出演[7][9]。活動当初は生コマーシャル、テレビドラマといった映像の仕事が中心だった[9]。当初は20代前半の時、フジテレビの天気キャスターオーディションに合格し、初代お天気お姉さんとして3年間活動するが、天気予報は毎朝行われていたので朝から始まるドラマの撮影に参加できなくなり、次第にアフレコの仕事が増えていった[7][9]。デビューして3、4年くらいから声優としての活動を始める[6]。20代の初めは顔出しが多く、天気予報は朝8時で終わるため、朝10時から別の仕事ができたという[6]。その後はコマーシャルソング、CM、洋画の吹き替えにも参加[6]。アニメの初レギュラーは『ドラ・チュウ助探偵』のチュウ助役である[7][9]

私生活

1973年に『マッハGoGoGo』で知り合った内海賢二と結婚[9]。挙式は中村正夫妻を媒酌人として、アメリカ合衆国ハワイ州の白い教会で行われていたという[15]2013年に死別[16]

国民的アニメへの出演

1976年4月4日より山本嘉子の後任として『サザエさん』の磯野ワカメの声を担当[7][注 1]

1979年4月2日にはテレビ朝日系列で放送がスタートした『ドラえもん』の源静香(しずか)役に抜擢される[7]。この二つの役はいずれも国民的アニメの主要キャラクターであり、野村の声が広く知られるようになった[7]

劇団三王、近代劇場、東京俳優生活協同組合、T・A・P、青二プロダクションを経て[5][6][17]1984年6月に内海が賢プロダクションを設立すると、運営を手助けするため同社へ移籍[7][18]。その時にマネージャーを含めて7人だったことから、「七人の侍」と言っていた[18]

2005年3月にはプロダクション業務に専念するためとして『サザエさん』を降板した[7][18]。同時期に、『ドラえもん』の新キャスト移行に伴い同番組からも降板[7][18]。『サザエさん』への出演期間は29年、『ドラえもん』への出演期間は26年に及んだ[7]。後任は前者が津村まこと、後者はかかずゆみ

現在まで

2005年、第14回日本映画批評家大賞で、『ドラえもん』(テレビ朝日版)のオリジナルレギュラー(大山のぶ代小原乃梨子たてかべ和也肝付兼太の4人)とともに田山力哉賞を受賞。さらに2006年11月、第11回アニメーション神戸で、上記4人とともに特別賞を受賞[19]

2007年3月にも東京国際アニメフェア2007で、上記4人とともに第3回功労賞を受賞した。

2009年10月、アニメ『けんぷファー』でハラキリトラ役で4年ぶりの出演となる。1話では野村本人として作中雑誌に、共演の田村ゆかりと共に描かれている。また、第11話では内海と久々に夫婦共演を果たしており、次回予告では掛け合いを演じたこともある。

2016年、第十回声優アワードで、千々松幸子、中村正とともに功労賞を受賞[20]

2023年文化庁長官表彰[21]

Remove ads

人物・エピソード

声種メゾソプラノ[22]

声の仕事については、21、22歳くらいで、「そのくらいの娘だったら、子供役ができるだろう」と子供の声の仕事が多かった[6]。声優の仕事を始めた頃から若い役が多かった[6]。『パーマン(1967年版)』、『ピュア島の仲間たち』などの男子役も多かったが、その後は女子役が多くなっていた[6]。しかし役柄では男子役の方が好きであり、女子役については「役があんまり面白くないじゃないですか」と語る[6]

特に大人しい役が多く、最低だったのが『バビル2世』(第1作)の古見由美子役で、何もやりようがない役だったという[6]

夫は同じく声優で賢プロダクション代表取締役の内海賢二(2013年6月13日に死別)、長男は同プロダクション社長の内海賢太郎[23]である。夫の内海は当初は男友達のひとりであり、結婚する気などまったくなく、当時内海が働いていたバー「突風」(柴田秀勝が経営)に別の男性を連れて行っていたほどであった[7]。しかし、内海から熱心なアプローチを受けるうちに交際するようになり、結婚に至った[7]。養父は薬局、養母は孤児院と産院を切り盛りしていた[12]

しずかを演じていたときは、「アニメのしずかちゃんの声が老けないように、若くいよう、という緊張感をもらっていた」という。なお原作において、しずかののび太の呼び方は「あんた」「のびちゃん」「のび太君」と一定していなかったが、野村が一貫して「のび太さん」と呼ぶようになり、原作でもアニメから逆輸入されるかたちで「のび太さん」に統一された[注 2]。この設定はかかずへ譲ったあとも残っている。『ドラえもん』で共演したドラえもん役の大山のぶ代のび太役の小原乃梨子とは仲が良く、3人でよく旅行に行ったと語っている[24][25]。『ドラえもん』降板後、2015年6月にジャイアン役のたてかべ和也、2016年10月にスネ夫役の肝付兼太、2024年7月に野比のび太役の小原乃梨子が亡くなり、9月にドラえもん役の大山のぶ代が亡くなってからは、テレビ朝日系第1期『ドラえもん』の主要キャストにおける唯一の存命者となった[26][27][28]

趣味はダンス太極拳[29]、エアロビクス、着付[30]阪神タイガースのファンでもある。『けんぷファー』のアフレコインタビューで、ハラキリトラの役で本作への出演オファーがあった際、阪神ファンなので「やるぞー」と思った、と語っている[31]

Remove ads

後任

野村の降板後、持ち役を引き継いだ人物は以下の通り。

さらに見る 後任, 役名 ...

出演

要約
視点

太字はメインキャラクター。

テレビアニメ

1963年
1964年
1965年
1966年
1967年
1968年
1969年
1970年
1971年
1972年
1973年
1974年
1975年
1976年
1977年
1978年
1979年
1980年
1982年
1983年
1989年
2009年
  • けんぷファー(2009年 - 2011年、ハラキリトラ、瀬能ナツル〈第12話のみ〉) - 2シリーズ
2012年

劇場アニメ

1964年
1969年
1971年
1980年
1981年
1982年
1983年
1984年
1985年
1986年
1987年
1988年
1989年
1990年
1991年
1992年
1993年
1994年
1995年
1996年
1997年
1998年
1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年

OVA

ゲーム

1994年
1995年
1996年
1997年
1998年
2000年
2001年
2003年

ドラマCD

吹き替え

映画(吹き替え)

ドラマ

人形劇

映画

テレビドラマ

その他コンテンツ

  • えかきうたムーミン
作詞:丘灯至夫 歌:野村道子、北川国彦増山江威子はせさん治山田俊司
Remove ads

著書

  • 『しずかちゃんになる方法 めざすは声優一番星☆』(リブレ出版、2009年8月) ISBN 978-4862636515

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads