トップQs
タイムライン
チャット
視点
錦岡牧場
ウィキペディアから
Remove ads
株式会社錦岡牧場(にしきおかぼくじょう)は、北海道新冠郡新冠町に本場を置く競走馬の生産・育成牧場。
![]() |
土井一族の名義で馬主でもある(オーナーブリーダー)。屋号「やまにんべん」を短縮した「ヤマニン」という冠名を使用している。
概要
1955年、土井商事社長の土井重雄が北海道苫小牧市錦岡に39ヘクタールの土地を購買し、錦岡牧場を創設。生産馬の多くは土井一族の所有馬として走り、1972年に土井宏二が所有するヤマニンウエーブが天皇賞(秋)に優勝、八大競走を初制覇した。1979年より牧場を新冠町に移転し、これに伴い土井睦秋が経営を後継する。この頃より一時生産馬が低迷するが、ビッグレッドファーム、社台グループ、メジロ牧場などの協力により経営・生産ノウハウを確立し、1980年代後半頃より再び活躍馬を輩出、1993年には生産馬ヤマニンゼファーが3つの年度表彰タイトルを受賞した。
1973年に静内町に設立されていた同族のヤマニンベン牧場を、2001年に吸収統合。同場の最終世代からは2003年度のJRA賞最優秀2歳牝馬で土井肇の所有するヤマニンシュクルが生まれ、一族としてゼファー以来10年振りのGI競走優勝を果たしている。
2016年6月11日に睦秋が死去[1]。現在は妻の[1]久美子が後を継ぎ代表に就任している。なおかつては「株式会社錦岡牧場」として日本中央競馬会(JRA)に馬主登録されていたが、2021年末に久美子の個人名義に変更された。勝負服の柄はいずれも青、赤袖。
Remove ads
主な生産馬
以下、JBISサーチ[3]に基づく
苫小牧市産
新冠町産
- ヤマニンファルコン(1983年産 デイリー杯3歳ステークス)
- ヤマニンアーデン(1984年産 シンザン記念)
- ヤマニンシアトル(1987年産 愛知杯)
- ヤマニンゼファー(1988年産 安田記念2回、天皇賞・秋、京王杯スプリングカップ)
- ヤマニンミラクル(1989年産 京成杯3歳ステークス)
- ヤマニンアビリティ(1991年産 京成杯3歳ステークス)
- ヤマニンアリーナ(1992年産 クローバー賞)
- ヤマニンリスペクト(1997年産 函館記念)
- ヤマニンセラフィム(1999年産 京成杯)
- ヤマニンアラバスタ(2001年産 新潟記念、府中牝馬ステークス)
- ジョリーダンス(2001年産 阪神牝馬ステークス2回)
- ヤマニンメルベイユ(2002年産 中山牝馬ステークス、クイーンステークス)
- ヤマニンエマイユ(2003年産 NSTオープン、オーロカップ)
- ヤマニンキングリー(2005年産 札幌記念、中日新聞杯、シリウスステークス)
- イコピコ(2006年産 神戸新聞杯)
- ヤマニンウイスカー(2006年産 キャピタルステークス)
- ハノハノ(2008年産 京洛ステークス)
- ヤマニンサルバム(2019年産 中日新聞杯、新潟大賞典)
- ヤマニンウルス(2020年産 プロキオンステークス、東海ステークス)
- ヤマニンアルリフラ(2021年産 北九州記念)
- ヤマニンチェルキ(2022年産 東京盃、北海道スプリントカップ、サマーチャンピオン)
ヤマニンベン牧場産
- ヤマニンフォックス(1988年産 中日新聞杯)
- ヤマニングローバル(1989年産 デイリー杯3歳ステークス、目黒記念、アルゼンチン共和国杯)
- ヤマニンアクロ(1996年産 共同通信杯4歳ステークス)
- ヤマニンシュクル(2001年産 阪神ジュベナイルフィリーズ、中山牝馬ステークス)
Remove ads
主な繋養馬
繁殖牝馬
※錦岡牧場生産ではない馬のみ列記する。
- ティファニーラス(2005年死亡)
- ワンオブアクライン(1988年オークリーフステークス優勝馬。2008年用途変更)
- ヤマニンパラダイス[4](土井商事(株)名義で所有した外国産馬で1994年阪神3歳牝馬ステークスに優勝。2018年死亡)
主な所有馬
- イコピコ
- ハノハノ
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads