トップQs
タイムライン
チャット
視点

静岡県第7区

日本の衆議院議員小選挙区の一つ ウィキペディアから

静岡県第7区
Remove ads

静岡県第7区(しずおかけんだい7く)は、日本衆議院議員総選挙における選挙区である。1994年平成6年)の公職選挙法改正で静岡県第9区として設置。2002年の公職選挙法改正による区割り改正で、静岡県の衆議院小選挙区が1減となったため、それまでの静岡県第7区が分割され消滅し、それまでの静岡県第9区の名称が新たに静岡県第7区に変更された。そのため、旧静岡県第7区と現在の静岡県第7区は、まったく別個の地域である。

概要 行政区域, 比例区 ...

区域

要約
視点

現在の静岡県第7区

2022年令和4年公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]。浜松市の行政区の分割の解消により、3区8区との間で調整は行われたが、2024年1月1日の浜松市の行政区改編により中央区は再び分割されている。

2024年1月1日の行政区改編後[3]

2024年1月1日の行政区改編前[1][2]

  • 浜松市
  • 湖西市

2002年から2022年までの静岡県第7区

2013年平成25年)公職選挙法改正から2022年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[4][5]。地名は大きく変わったが、実際の区域には変化がなかった。

2002年平成14年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[6]

小選挙区の区割りが検討された段階では、8区の佐鳴台(中区)が旧9区で、逆に西丘町・花川町(中区)及び大原町・豊岡町・根洗町・初生町・東三方町・三方原町・三幸町(北区)は8区だった。小選挙区制最初の選挙(第41回)執行前に区割りの見直しを行い、現在の選挙区になった。

9区から7区への名称変更と同時に2001年3月1日半田山有玉台(現東区)が住居表示化されたことに伴い一部区割りの見直しが行われ、8区であった初生町の一部(旧有玉西町の区域)が7区へ編入されたが、半田山二・三・五・六丁目の一部(旧東三方町及び初生町の区域)が旧9区から8区に変更された。また、2005年の市町村合併及び2007年の政令指定都市化により、区域内の地名が変更されている。

2002年以前の静岡県第9区

概要 静岡県第9区, 行政区域 ...

1994年平成6年)公職選挙法改正から2002年の小選挙区改定までの区域は、以下のとおりである[7]

  • 浜松市(西部の8区に属しない区域)
    • 伊左地町、入野町、大久保町、大原町、大人見町、大山町、神ケ谷町、神原町、舘山寺町、協和町、呉松町、湖東町、古人見町、佐浜町、志都呂町、篠原町、庄内町、庄和町、白洲町、新都田1〜5丁目、増楽町、高塚町、滝沢町、坪井町、豊岡町、西丘町、西鴨江町、西山町、根洗町、初生町、花川町、東三方町、東若林町、平松町、深萩町、馬郡町、三方原町、都田町、三幸町、村櫛町、若林町、和光町、鷲沢町、和地町[6][8]
  • 天竜市
  • 浜北市
  • 湖西市
  • 磐田郡
    • 龍山村
    • 佐久間町
    • 水窪町
  • 浜名郡
  • 引佐郡

2005年の市町村合併及び2007年の政令指定都市化により、区域内の地名が変更になっている。

第9区から第7区への名称変更と同時に2001年3月1日半田山有玉台東区)が住居表示化されたことに伴い一部区割りの見直しが行われ、8区であった初生町の一部(旧有玉西町の区域)が7区へ編入されたが、半田山二・三・五・六丁目の一部(旧東三方町及び初生町の区域)が旧9区から8区に変更となった。

小選挙区の区割りが検討された段階では、8区の佐鳴台(中区)が旧9区で、逆に西丘町・花川町(中区)及び大原町・豊岡町・根洗町・初生町・東三方町・三方原町・三幸町(北区)は8区だった。小選挙区制最初の選挙(第41回)執行前に区割りの見直しを行い、現在の選挙区になった。

2002年以前の静岡県第7区

2002年平成14年)公職選挙法改正により廃止。三島市および田方郡の伊豆長岡町函南町5区へ、熱海市・伊東市・下田市・賀茂郡・田方郡(伊豆長岡町と函南町を除く)が6区へそれぞれ編入された[6]

1994年平成6年)公職選挙法改正から2002年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[7]

Remove ads

歴史

旧第9区時代は熊谷弘が当選していたが、第43回で城内実が初当選。城内は郵政選挙であった第44回は刺客・片山さつきに敗れたものの、第45回において片山さつきを破り国政に返り咲き、以降は堅固な地盤を築き上げている。なお、第45回の斉木武志(民主党)、第48回の日吉雄太(立憲民主党)は低惜敗率ながらブロックの恩恵を受けて比例復活している。

小選挙区選出議員

現在の静岡県第7区(旧静岡県第9区)

旧静岡県第7区(1996年〜2002年)

さらに見る 選挙名, 年 ...

選挙結果

要約
視点

現在の静岡県第7区(旧静岡県第9区)

第50回衆議院議員総選挙2024年(令和6年)10月27日 静岡県第7区

時の内閣:第1次石破内閣 解散日:2024年10月9日 公示日:2024年10月15日
当日有権者数:31万1483人 最終投票率:59.47%(前回比:増加0.75%) (全国投票率:53.85%(減少2.08%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第49回衆議院議員総選挙2021年(令和3年)10月31日 静岡県第7区

時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:32万8735人 最終投票率:58.72%(前回比:減少1.28%) (全国投票率:55.93%(増加2.25%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
  • 投票結果開票結果 - 静岡県選挙管理委員会
  • 静岡県選挙管理委員会は2021年11月2日、静岡県第7区の当選者を城内実とする告示をした[10]
  • 福村は立憲民主党公認で2区から立候補したが落選。
第48回衆議院議員総選挙2017年(平成29年)10月22日 静岡県第7区

時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:33万2724人 最終投票率:60.00%(前回比:増加1.56%) (全国投票率:53.68%(増加1.02%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第47回衆議院議員総選挙2014年(平成26年)12月14日 静岡県第7区

時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:32万7260人 最終投票率:58.44%(前回比:減少6.95%) (全国投票率:52.66%(減少6.66%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第46回衆議院議員総選挙2012年(平成24年)12月16日 静岡県第7区

時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日
当日有権者数:32万7416人 最終投票率:65.39%(前回比:減少11.35%) (全国投票率:59.32%(減少9.96%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
  • 投票結果[リンク切れ]開票結果[リンク切れ] - 静岡県選挙管理委員会
  • 静岡県選挙管理委員会は2012年12月18日、静岡県第7区の当選人を城内実とする告示をした[14]
  • 落合は静岡8区から鞍替え[15]。第47回では再び第8区から出馬し落選。
第45回衆議院議員総選挙2009年(平成21年)8月30日 静岡県第7区

時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日
当日有権者数:32万6020人 最終投票率:76.74%(前回比:増加3.15%) (全国投票率:69.28%(増加1.77%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第44回衆議院議員総選挙2005年(平成17年)9月11日 静岡県第7区

時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日
当日有権者数:31万8422人 最終投票率:73.59%(前回比:増加5.41%) (全国投票率:67.51%(増加7.65%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
  • 投票結果[16]、開票結果[17]
  • 静岡県選挙管理委員会は2005年9月13日、静岡県第7区の当選者を片山さつきとする告示をした[18]
  • 阿部は2007年に静岡県議会議員選挙(浜松市浜北区選挙区)に当選(以降連続4期当選)。
第43回衆議院議員総選挙2003年(平成15年)11月9日 静岡県第7区

時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日
当日有権者数:31万4682人 最終投票率:68.18%(前回比:減少1.45%) (全国投票率:59.86%(減少2.63%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
  • 投票結果[19]、開票結果[20]
  • 静岡県選挙管理委員会は2003年11月11日、静岡県第7区の当選者を城内実とする告示をした[21]
  • 表向きの与党候補は熊谷だったが、城内は自民党県連の応援を受けるなど事実上の自民党候補だった。
第42回衆議院議員総選挙2000年(平成12年)6月25日 静岡県第9区

時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日
当日有権者数:30万6520人 最終投票率:69.63%(前回比:増加3.68%) (全国投票率:62.49%(増加2.84%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
  • 投票結果[22]、開票結果[23]
  • 静岡県選挙管理委員会は2000年6月27日、静岡県第9区の当選者を熊谷弘とする告示をした[24]
第41回衆議院議員総選挙1996年(平成8年)10月20日 静岡県第9区

時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日
当日有権者数:29万5841人 最終投票率:65.95%(前回比:減少8.41%) (全国投票率:59.65%(減少8.11%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
  • 投票結果[25]、開票結果[26]
  • 静岡県選挙管理委員会は1996年10月22日、静岡県第9区の当選者を熊谷弘とする告示をした[27]

旧静岡県第7区(1996年-2002年)

2002年に区割りが変更される前の静岡県7区の結果を以下に示す。

第42回衆議院議員総選挙2000年(平成12年)6月25日 旧静岡県第7区

時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日
当日有権者数:36万1567人 最終投票率:68.22%(前回比:増加6.44%) (全国投票率:62.49%(増加2.84%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
  • 投票結果[28]、開票結果[29]
  • 静岡県選挙管理委員会は2000年6月27日、静岡県第7区の当選者を細野豪志とする告示をした[24]
  • 細野は区割り再編後は5区で活動。栗原は41・43回は6区で活動(自民党)。この選挙では公認争いに敗れ無所属で立候補。
第41回衆議院議員総選挙1996年(平成8年)10月20日 旧静岡県第7区

時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日
当日有権者数:35万6361人 最終投票率:61.78%(前回比:減少7.39%) (全国投票率:59.65%(減少8.11%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
  • 投票結果[25]、開票結果[30]
  • 静岡県選挙管理委員会は1996年10月22日、静岡県第7区の当選者を木部佳昭とする告示をした[27]
  • 小池は1998年に三島市長選挙に立候補し当選。
  • 菊池は、前島秀行の死去により2000年2月に繰上当選42回では静岡5区に立候補し、落選。
Remove ads

出典

  • 静岡県選挙管理委員会/編 『選挙結果調』 静岡県選挙管理委員会
    • 『選挙結果調 : 平成8年』 (1997年発刊) 全国書誌番号:98015690
    • 『選挙結果調 : 平成12年』 (2001年発刊) 全国書誌番号:20151936
    • 『選挙結果調 : 平成14年・平成15年』 (2004年発刊)全国書誌番号:20591233
    • 『選挙結果調 : 平成17年』 (2006年発刊)全国書誌番号:21031749
  • 静岡県選挙管理委員会Webサイト

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads