トップQs
タイムライン
チャット
視点
1990年のオリックス・ブレーブス
ウィキペディアから
Remove ads
1990年のオリックス・ブレーブスでは、1990年のオリックス・ブレーブスにおける動向をまとめる。
この年のオリックス・ブレーブスは、第2次上田利治監督体制の10年目(通算15年目)のシーズンである。キャッチフレーズは「Be パワフル!! ビッグなチャレンジ'90」。
概要
ブーマー・ウェルズや門田博光、石嶺和彦といったブルーサンダー打線の活躍で前年2位に躍進したチームはこの年も優勝候補にあげられ、5月まで貯金9を記録するなど6年ぶりの優勝を期待された。6月以降は西武の8連敗などで一時は0.5ゲーム差に迫るものの、西武の復調後はゲーム差を広げられた。夏場以降は前年優勝の近鉄や日本ハムとの2位争いに終始。8月には4位に転落したものの、シーズン終盤は持ち直して最後は2位で終了。投手陣では前年同様山沖之彦と星野伸之が先発陣の軸となり、ガイ・ホフマンやドン・シュルジーもまずまずの成績を残したがそれ以外のリリーフ投手が不調に終わり、チーム防御率は4.30でリーグ4位だった。打撃陣では4番のブーマーが自打球を当てて欠場するハプニングがあったが、チーム本塁打は186本とブルーサンダー打線は健在だった。この年は福岡2年目のダイエーに22勝3敗1分、5位のロッテには16勝9敗1分とそれぞれ勝ち越したが、優勝の西武に9勝16敗1分と負け越した。山沖・星野といった投手陣の二枚看板に加えて門田、石嶺、藤井康雄らブルーサンダー打線の破壊力で優勝を期待されながらも救援陣の不調で2位に終わったこともあり、シーズン終了後「ブレーブス」の愛称消滅とともに上田監督は勇退した。担当記者たちははじめ後任には二軍監督の福本豊が最有力だと思っていたが[1]、巨人OBの土井正三を迎え、チームの再構築が始まることになる。
Remove ads
チーム成績
レギュラーシーズン
順位 | 球団 | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | 差 |
1位 | 西武ライオンズ | 81 | 45 | 4 | .643 | 優勝 |
2位 | オリックス・ブレーブス | 69 | 57 | 4 | .548 | 12.0 |
3位 | 近鉄バファローズ | 67 | 60 | 3 | .528 | 14.5 |
4位 | 日本ハムファイターズ | 66 | 63 | 1 | .512 | 16.5 |
5位 | ロッテオリオンズ | 57 | 71 | 2 | .445 | 25.0 |
6位 | 福岡ダイエーホークス | 41 | 85 | 4 | .325 | 40.0 |
Remove ads
個人成績
投手成績
- 色付きは規定投球回数(130イニング)以上の選手
- 太字はリーグ最高
打撃成績
- 色付きは規定打席(403打席)以上の選手
- 太字はリーグ最高
Remove ads
1990 サンヨー オールスターゲーム
→詳細は「1990年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照
- 太字はファン投票で選ばれた選手。
できごと
9月
10月
12月
選手・スタッフ
|
|
表彰選手
ドラフト
→詳細は「1990年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)」を参照
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads