トップQs
タイムライン
チャット
視点
スーパーWASP
ウィキペディアから
Remove ads
スーパーWASP(英語: SuperWASP)は全天にわたって、実視等級が13等級までの恒星での太陽系外惑星の通過を検出するプロジェクトである。WASPとはWide Angle Search for Planetsという言葉の略である。

スーパーWASPは、2つの機械的な観測から成り立っている。北半球ではカナリア諸島ラ・パルマ島のロケ・デ・ロス・ムチャーチョス天文台、南半球では南アフリカ共和国の南アフリカ天文台が担当している。それぞれ、WASP-NorthとWASP-Southと呼ばれている。それぞれの天文台には、2k×2kの高品質のCCDイメージセンサを備えた8機のキヤノン200 mm f1.8レンズを設置している。望遠鏡はOptical Mechanics, Inc.で作られたものである[1]。キヤノンのレンズの広い視野により、それぞれの天文台で一か所の指向当たり500°という広い範囲の観測が可能である。
天文台は継続的に観測を行ない、およそ1分間に1枚の画像を撮影する。これは一晩では合計100ギガバイトのデータ量に及ぶ。トランジット法を用いることにより、集められたデータでそれぞれの画像ごとの各恒星の明るさを測定し、恒星の前面を通過する大きな惑星による恒星の明るさのわずかな変化を検出することができる。
スーパーWASPは、Instituto de Astrofisica de Canarias、the Isaac Newton Group of Telescopes、キール大学、レスター大学、オープン大学、クイーンズ大学ベルファスト、セント・アンドルーズ大学の8つの研究機関からなるコンソーシアムによって運営されており、将来の地球型惑星探索のために惑星の進化を解明することが期待されている。
Remove ads
主な惑星
要約
視点





2006年9月26日、スーパーWASPのチームは2つの太陽系外惑星WASP-1b(恒星の周囲600万kmの距離を2.5日周期で公転)とWASP-2b(恒星の周囲450万㎞の距離を2日周期で公転)の発見を公表した[2]。
2007年10月31日、スーパーWASPのチームは3つの太陽系外惑星WASP-3b、WASP-4b、WASP-5bの発見を公表した。この3つの太陽系外惑星は木星質量とほぼ同じで、主星に非常に近い軌道を公転しているため公転周期は2日以下である。これらは、既知の太陽系外惑星では最も短い周期である。恒星から非常に近い位置にあるため、惑星の表面温度は2000度を超えている。北半球と南半球の両方でトランジット法により惑星を検出したのは、スーパーWASPが初めてで、またこれまで唯一である[3]。WASP-4bとWASP-5bは南アフリカのWASPのカメラで初めて発見された惑星であり、WASP-3bはラ・パルマ島のカメラで3番目に発見された惑星である。
2008年4月、WASP-12bの発見が公表された。WASP-12bの色はアスファルトのように黒く、WASP-12から届く可視光線の94%以上が取り込まれていることが判明した。また、WASP-12bは大気が流出しており、サイズが縮小している可能性がある[4]。
2009年8月、主星(WASP-17)の自転方向と逆方向に公転すると考えられている初めての惑星WASP-17bの発見が公表された。また、WASP-17bは大きさが木星の2倍近くある。しかし、密度は発泡スチロール程度である[5]。同月、WASP-18bの発見も公表された。WASP-18bは木星の10倍程度の質量をもつ重い惑星である[6]。この惑星は、潮汐力の影響で100万年以内に主星に落下する可能性が指摘されている[7]。
2011年、WASP-39bの発見が公表された。WASP-39bは、「ホットサターン」と呼ばれているが、水(水蒸気)が土星の3倍存在していることが明らかとなった[8]。
同年、WASP-47bの発見が公表された[9]。その後、2015年にはWASP-47c、WASP-47d、WASP-47eも発見され[10][11][12]、WASP-47は4つの惑星を持つことが確認された。なお、cのみトランジット法ではなくドップラー分光法で発見された。
同年、WASP-49bの発見が公表された。WASP-49bにはイオのような衛星が存在している可能性があるとされている[13]。
2013年、WASP-76bの発見が公表された。WASP-76bは、潮汐固定が発生しているとみられており、昼側では鉄が蒸発して蒸気となり、夜側ではそれが冷やされて鉄の雨が降っている可能性があるとされた[14]。
2015年、WASP-121bの発見が公表された。WASP-121bは、マグネシウムや鉄等の物質が惑星から流出している[15]。また、潮汐力の影響で主星に惑星が破壊されないぎりぎりの位置を公転しており、その潮汐力によって惑星はラグビーボールのような形状に変形しているとみられている。
Remove ads
発見した惑星の一覧
要約
視点
- 2025年5月現在、スーパーWASPによる観測などに基づいて発見され、「WASP」の名称が付与された惑星は204個存在している。
- 褐色矮星またはその可能性が高いもの(木星質量の13倍を目安とする)は記載していない(発見した褐色惑星の一覧に記載)。
- WASP-9bは発見が公表された後に報告が取り下げられたため欠番となっている。
- WASP-115、WASP-125、WASP-196は欠番となっている[16]。
- 次の一覧は、太陽系外惑星エンサイクロペディアのデータ[17]、NASA Exoplanet Archiveに基づく。それ以外の情報を使用する場合はその情報源を出典欄に示す。
惑星発見数の推移
左は各年の新規発見数、右は累計発見数の推移である。
![]() | 現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。 |
![]() | 現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。 |
一覧
Remove ads
発見した褐色矮星の一覧
褐色矮星は5個発見されている(2024年11月26日時点)。
関連項目
- 太陽系外惑星の一覧
- ロケ・デ・ロス・ムチャーチョス天文台
- 南アフリカ天文台
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads