トップQs
タイムライン
チャット
視点
フィギュアスケートジャパンオープン
ウィキペディアから
Remove ads
フィギュアスケートジャパンオープン(Figure Skating Japan Open)は、日本国内に於いて行われている日本スケート連盟とテレビ東京主催によるフィギュアスケートの国際大会である。
概要
1997年1月にプロ選手とアマチュア選手が競演する混成大会として初めて開催された「国際オープンフィギュアスケート選手権」を起源とする。個人戦で争われ、ホンダが冠スポンサー(2000年大会まで)となりフジテレビによって放送されたが、2001年大会を最後に休止する[1]。
2006年よりキノシタグループ(木下ホールディングス)が冠スポンサーとして特別協賛する形で再開、競技自体も地域毎にプロ・アマ混成にてシングル・スケーターの男女各2名の計4名から成るチームを3つ設定して互いに競わせる団体戦形式に改められ、今日に至っている。2006年以降の団体形式になってからの最多優勝は、日本の8回である。
この団体戦形式によるフィギュアスケート競技については、再開された2006年当時に於いては世界初の試みと宣伝されていた[2]。この点が人々からの注目を集めるところとなり、その結果、再開初年の本大会に於いて用意されていた約15,000枚の入場券は前売り開始日当日のうちに完売となった。これを受けて、その再開初年の本大会当日の競技終了後に「追加公演」の名目でエキシビションが急遽設定されるに至り、翌年以降も本大会と並行してエキシビションも企画されることとなった《エキシビションについては後記参照》[3]。2020・21年は新型コロナウイルスによる渡航制限を受けて、日本人選手のみで構成。紅青対抗戦で開催された[4]。2024年の開催は中止となり実施されていない[5]。
Remove ads
大会運営・名称(2006年以降)
大会自体に関しては、現在、日本スケート連盟(JSF)とテレビ東京の主催にて、国際スケート連盟(ISU)からの公認を得た上で開催されている。このうち、ISUからの承認は2006年の大会再開当初から得られているが、JSFの主催者としての大会への関与は2008年大会からであり、再開初年である2006年と翌2007年の2年間は後援者としての関与に留まっていた《テレビ東京は再開当初より大会を主催》。更に2006年大会ではJSFと共にスポーツニッポン新聞社も後援者として名を連ねていた。
また、大会名称に関しては、先にも記しているように木下ホールディングスが冠スポンサーとして特別協賛する形で再開させていることから、再開初年には「キノシタグループカップ フィギュアスケート ジャパンオープン2006」という名称の下で開催されたが、その後、特別協賛者側の事情による名称変更などを経て、2012年大会からは「木下グループカップ フィギュアスケート ジャパンオープンxxxx 3地域対抗戦」(“xxxx”には開催年の西暦年表記が入る)という名称の下で、今日に至るまで開催されてきている。
更に、少なくとも2006〜2008・2010〜2013各年大会に於いては、冠スポンサーたる木下ホールディングスとは別に、協賛者として数社の参加も得られていた[注 1][注 2]。
なお、競技会場として、再開初年以来一貫してさいたまスーパーアリーナが使用されている。
Remove ads
競技形式
1997年から2001年まで開催(長野オリンピックと重なる1998年は非開催)されていた前身の大会では、ジャンプ等に制限を設けたインタープリティブ・プログラムを採用し、男女シングル、ペア、アイスダンスで争われた。MVPには副賞として冠スポンサーのホンダから自動車が贈られた。
2006年に再開されて以降は、先にも記しているように、男女シングル・スケーターが日本チーム、北米チーム、欧州チームの3チームに分かれて競い合う団体戦形式が採られ、演技を終えたスケーターはリンクサイドに設けられた選手席でチームメイトを応援する格好となった。1チームは男女2名ずつの計4名で構成され、プロ・アマ混成にて組まれる。採点方法は(ISUジャッジングシステム)と異なり、レフェリーやテクニカルコントローラーが異なる国の出身や判定役員評定委員会の外部からの評価等が求められていない為、ISU主催の冬季五輪・世界選手権・GPファイナル・ 欧州選手権・四大陸選手権・世界Jr選手権の採点方法とは異なる。またショートプログラムは行わずフリースケーティングのみで競う。
競技結果
ジャパンオープン1997
- 男子シングル
- 女子シングル
- ペア
- アイスダンス
ジャパンオープン1999
- 男子シングル
- 女子シングル
- ペア
- アイスダンス
ジャパンオープン2000
- 男子シングル
- 女子シングル
- ペア
- アイスダンス
ジャパンオープン2001
- 男子シングル
- 女子シングル
- ペア
- アイスダンス
ジャパンオープン2006
ジャパンオープン2007
ジャパンオープン2008
ジャパンオープン2009
ジャパンオープン2010
ジャパンオープン2011
ジャパンオープン2012
ジャパンオープン2013
ジャパンオープン2014
ジャパンオープン2015
ジャパンオープン2016
ジャパンオープン2017
ジャパンオープン2018
ジャパンオープン2019
ジャパンオープン2020 [4]
ジャパンオープン2022
ジャパンオープン2023
Remove ads
エキシビション(2006年以降)
前記でも触れているが、本大会の再開初年である2006年大会に於いて入場券が前売り開始当日のうちに完売となったことを受けて、その本大会終了後に急遽「追加公演(夜の部[注 3])」としてエキシビションが企画されたこと[3]が始まりとなっており、翌年以降も本大会と同一日程にて開催されてきている。
催事名称としては、再開初年のみ「ジャパンオープン2006ガラ」とされたが、翌年以降は「カーニバル・オン・アイス(Carnival On Ice)」[注 4]と改められている。
当エキシビションには、本大会出場選手の他、歴代の世界選手権優勝者やオリンピック・メダリストたちも参加してきている。
当エキシビションの運営に関しては、本大会と同様、テレビ東京と日本スケート連盟(JSF)が関与しているが、テレビ東京と共にJSFも2008年以降主催者として直接関与してきている本大会とは異なり、当エキシビションでは本大会再開初年にあたる2006年以来今日に至るまで一貫して、テレビ東京が主催し、JSFは後援者として関与するに留まっている。更に、本大会に於いては本大会自体の企画を通じて関与してきているインターナショナル・マネジメント・グループ(IMG)が、当エキシビションではテレビ東京と共に主催者の立場で関与してきている[注 1]。
協賛者に関しては、少なくとも2007年から2009年までの開催分については本大会に於ける冠スポンサーとは異なる企業が特別協賛者として冠スポンサーを務めていたが[注 5]、2010年以降は本大会の冠スポンサーである木下工務店(木下ホールディングス)が当エキシビションに於いても特別協賛者として冠スポンサーを務めている。また、少なくとも2008〜2010・2013各年開催分に於いては、特別協賛企業とは別に数社程度の協賛者も得ている[注 6]。
Remove ads
放送について(2006年以降)
2006年の再開以来一貫して本大会を主催してきたテレビ東京が、本大会に於ける競技の模様を中継録画の上で放送してきている。放送は、大会当日の夜間に実施しているが、2020年は夕刻に放送。また2007年以降は、本大会と共に、同日開催のエキシビションの模様も併せて放送してきている《エキシビション中継放送は、後日ダイジェスト放送》。
一方、テレビ東京系列のBS放送局・BSジャパンに於いては、本大会に於ける競技の模様を2013年大会まで放送していたほか、2007・2009〜2011各年についてはエキシビションの模様も併せて放送していた《放送時期に関しては、本大会の中継放送についてはテレビ東京と同時放送とされた2007年大会を除いて後日の放送とされていたほか、エキシビション中継放送についてはテレビ東京による放送日から更に一定の期間遅らせた上で実施していた》。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads