トップQs
タイムライン
チャット
視点

スマイルジャック

ウィキペディアから

スマイルジャック
Remove ads

スマイルジャック(欧字名:Smile Jack2005年3月8日 - )は、日本競走馬種牡馬[1]。主な勝ち鞍に2008年スプリングステークス2009年関屋記念2011年東京新聞杯

概要 スマイルジャック, 欧字表記 ...

馬名の意味は、「笑顔(スマイル)を独占(ジャック)できるように」。この馬名は、新潟ローカルの情報番組『スマイルスタジアムNST』の一企画である「競走馬命名プロジェクトII」によって決められた名前である。

Remove ads

経歴

要約
視点

2歳

2007年9月1日新潟競馬場の新馬戦がデビュー戦となり柴田善臣が騎乗して2番人気に支持され、競走では2着となったドリームガードナーに1馬身半差をつけ初勝利を挙げた。続く格上挑戦で挑んだ9月29日の芙蓉ステークスでは、騎乗予定だった柴田善臣が同日第1レースで落馬して負傷を負ったため急遽小林淳一に乗り替わったものの1番人気に支持されたが、競走ではフォーチュンワードにハナ差で敗れ2着だった。10月20日いちょうステークスでは柴田善臣が療養中のため田中勝春に乗り替わりまたも1番人気に支持されたが、競走ではアロマキャンドルにクビ差で敗れまたも2着だった。重賞初挑戦となった東京スポーツ杯2歳ステークスでは柴田善臣が復帰して新馬戦以来の騎乗を果たし、レースでは5番人気で3着に入った。なお競走後は放牧に出された。

3歳

2008年1月初旬に美浦トレーニングセンターに帰厩し、1月26日に自己条件の若竹賞(500万下)で実戦復帰を果たし、競走では1番人気に支持されたが3着だった。続く2月17日きさらぎ賞では小牧太が騎乗し5番人気で2着に入りオープン馬となった。そして3月23日スプリングステークスでは6番人気だったが、レースではスタート直後にいったん先頭に立ったものの2番手でレースを進め、最後の直線で逃げていたショウナンアルバを交わしそのまま先頭でゴールして重賞初勝利を挙げ、皐月賞の優先出走権を獲得した。父タニノギムレットも2002年に同レースを制しており、父仔制覇を成し遂げた。そして4月20日皐月賞に出走したが、4番人気に支持され、好位でレースを進めるも直線で伸びを欠いてキャプテントゥーレの9着に敗れた。 続くクラシック第2戦、父仔2代制覇、前年のウオッカに続くタニノギムレット産駒の連覇を目指した東京優駿では12番人気と皐月賞での敗戦などで大きく人気を落としていた。道中は逃げ馬を見ながら好位でレースを進め、直線では一旦完全に抜け出し後続を突き放しにかかったが、ラスト100mあたりで大外から一気に強襲したディープスカイにかわされ2着となった。低評価を覆しての好走で、この結果3連単は20万馬券という高配当となった。秋は菊花賞トライアルの神戸新聞杯から始動。しかし、9着に敗れた。そして迎えた本番、菊花賞。レースでは先行集団に位置し、4コーナーでまくって先頭に立つがその後失速し、16着に敗れた。その後は菊花賞から大幅な距離短縮となった初の古馬との対戦マイルチャンピオンシップでは岩田康誠に乗り替わったが11着に敗れた。

4歳

4歳となった2009年は1月31日東京新聞杯から始動、9番人気と低評価だったが、最後の直線で馬場の内側から追い込んで3着と好走した。

4月18日マイラーズカップでも前走同様9番人気だったが、レースでは先行してゴール前でスーパーホーネットカンパニーに交わされたものの3着に入った。

5月16日京王杯スプリングカップでは1番人気に推されたが、第3コーナーで不利を受けたのが響いて7着に敗れた。

6月7日安田記念では後方からレースを進めたが、最後の直線でつまずいて9着に終わった。

暫く間を空けて8月9日の関屋記念に出走。新潟の長い直線で脚を溜め、一度は抜け出したキャプテントゥーレ(2008年皐月賞馬)を捉えると、武豊騎乗のヒカルオオゾラの追撃を抑えて1位入線。騎乗した三浦皇成に重賞2勝目をもたらした。[4]

10月11日毎日王冠では中団からレースを進めるも直線で伸び切れず7着に終わった。本番の天皇賞(秋)では終始後方のまま11着と大敗した。続くマイルチャンピオンシップでは6着に終わった。

5歳

明け5歳となった2010年は前年同様東京新聞杯から始動、中団からレースを進めるも伸びあぐねて7着に敗れた。続く3月21日の六甲ステークスでは道中中団追走から直線で外に持ち出すと、逃げるタマモナイスプレイをゴール手前で捕らえて勝利した。4月17日のマイラーズカップに1番人気で出走、好位中団からレースを進めるも伸び切れずリーチザクラウンの5着に終わった。6月6日の安田記念では中団グループ待機から最後の直線で馬場の内側から追い込んでくるも届かずショウワモダンの3着に敗れた。

夏場の休養を挟んで、秋緒戦は10月10日の毎日王冠。3・4番手追走から脚を伸ばしてくるも4着だった。10月31日の天皇賞(秋)では好位追走も伸び切れず8着に敗れた。11月21日のマイルチャンピオンシップでは騎乗予定だった三浦皇成が前日に落馬負傷したため川田将雅に乗り替わって出走、3番手追走も直線で伸び切れず6着だった。

6歳

明け6歳の緒戦は3年連続となる東京新聞杯。レースは3・4番手追走から直線で先頭に立つとその外から追い込んできたキングストリートをハナ差抑えて2009年関屋記念以来となる重賞3勝目を挙げた。続くマイラーズカップ中団後方からレースを進め、最後の直線で出走馬中最速の上りを出すも伸び切れず6着。安田記念では後方待機から最後の直線で外から追い込んできたがリアルインパクトの3着だった。夏場の休養を挟んで、秋緒戦のマイルチャンピオンシップでは後方からレースを進めたが11着に終わった。続く阪神カップでは終始後方のまま15着と大敗した。

7歳 - 8歳

明け7歳の緒戦は4年連続で東京新聞杯。中団からレースを進めたが直線で伸びず16着。続く初のダート戦となったフェブラリーステークスでは終始後方のまま14着と大敗した。安田記念は最後方から追い上げるも8着。宝塚記念は先行したが15着と大敗した。関屋記念は後方から追い上げてくるも6着に終わった。その後は京成杯AH2着を最後に惨敗が続き、2013年9月19日付けでJRA競走馬登録を抹消され[5]川崎山崎尋美厩舎に移籍した。移籍初戦のマイルグランプリ、次戦の浦和のゴールドカップともに10着だった。

9歳

年明け初戦となった2014年1月8日船橋記念(ダート1000m)は的場文男に手替わり、スタートで出遅れ最後方からの競馬となったが、内目を追い上げて5着だった。続くマイル戦の馬事畜産振興協議会杯は、山崎誠士の手綱で同じく最後方からの競馬だったが伸びず7着だった。4月29日に行われたかきつばた記念では最後方からの競馬で見せ場なく11着に終わった。10月28日、引退が発表された。引退後は北海道で余生を過ごす予定[6]だったが、アロースタッドでの種牡馬入りが決まった[7]

Remove ads

引退後

2015年よりアロースタッドで種牡馬入りしたが、繁殖牝馬を集められず、2016年の種付けシーズンをもって種牡馬を引退し乗馬になることになった[8]。その後、東京農工大学馬術部にて咲風(えみかぜ)の名前で所属していた[9]。 2020年に北海道のベーシカル・コーチング・スクールに移動。2021年から引退名馬繋養展示事業の対象馬となっている。

競走成績

さらに見る 競走日, 競馬場 ...
Remove ads

血統表

スマイルジャック血統ロベルト系 / Hail to Reason 4×4=12.50%、Graustark 4×5=9.38%(父内))(血統表の出典)

タニノギムレット
1999 鹿毛
父の父
* ブライアンズタイム
Brian's Time
1985 黒鹿毛
Roberto Hail to Reason
Bramalea
Kelley's Day Graustark
Golden Trail
父の母
タニノクリスタル
1988 栗毛
* クリスタルパレス
Crystal Palace
Caro
Hermieres
* タニノシーバード Sea-Bird
Flaxen

シーセモア
1998 鹿毛
* サンデーサイレンス
Sunday Silence
1986 青鹿毛
Halo Hail to Reason
Cosmah
Wishing Well Understanding
Mountain Flower
母の母
カイウンテンシ
1987 鹿毛
マルゼンスキー Nijinsky II
*シル
ロマンギャル *セントクレスピン
サンオーアズサ F-No.15-a
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads