トップQs
タイムライン
チャット
視点
トゥザヴィクトリー
日本の競走馬 ウィキペディアから
Remove ads
トゥザヴィクトリー(欧字名:To The Victory、1996年2月22日 - 2023年5月14日)は、日本の競走馬、繁殖牝馬[1]。
![]() |
![]() | この記事では「旧馬齢表記」と「新馬齢表記」が混在しています。 |
2001年のエリザベス女王杯(GI)優勝馬である。その他の勝ち鞍に、2000年の阪神牝馬特別(GII)、クイーンステークス(GIII)、府中牝馬ステークス(GIII)。
Remove ads
競走馬時代
要約
視点
3 - 4歳時(1998年-1999年)
1998年にデビューし、新馬戦を快勝。翌1999年1月の福寿草特別ではスリリングサンデーの2着に敗れる。ちなみにこの競走の3着は、その年の東京優駿(日本ダービー)を2着、菊花賞を優勝したナリタトップロードである。他にもこの競走にはのちの重賞馬であるミッキーダンスが出走していた。
続くつばき賞を勝ち、報知杯4歳牝馬特別を目指すが体調不良で回避。翌週のアネモネステークスに出走するが3着に敗れ、桜花賞への優先出走権を逃す。結局桜花賞には抽選で出走したが、プリモディーネらに差され3着に敗れる。1番人気に推された優駿牝馬(オークス)では先行するも、ゴール直前でウメノファイバーの末脚に屈し2着に敗れる。休み明けのローズステークスは1番人気に推されながら、期待を裏切り4着。秋華賞でも1番人気に推されたが13着と惨敗し、休養を余儀なくされた。
5歳時(2000年)
復帰3戦目のクイーンステークスで重賞を初制覇すると、次の府中牝馬ステークスも勝ち、エリザベス女王杯へ出走。2番人気に支持されるもファレノプシスの4着に敗れる。1か月後の阪神牝馬特別で勝って重賞3勝目を挙げた。
5 - 6歳時(2001年-2002年)
悲願のGI制覇に向け、陣営はダートに路線変更を決め、2001年のフェブラリーステークスに出走。初のダート挑戦ながらノボトゥルーの3着と好走した。
その後、ドバイ遠征を計画し、ドバイワールドカップ、ドバイデューティーフリー、ゴドルフィンマイルに登録。ドバイワールドカップはウイングアローとレギュラーメンバーが選出され、トゥザヴィクトリーはドバイデューティーフリーに選出された。しかし、ウイングアローが体調不良により辞退したため、トゥザヴィクトリーが出走意思を表明しドバイワールドカップに選出された。 ドバイワールドカップでは世界の強豪を相手に奮闘し、牝馬としてはドバイワールドカップ史上最高着順となる2着で入線し、史上初めてドバイワールドカップで賞金を獲得した牝馬となった。なお、2023年現在もドバイワールドカップにおける牝馬の最高着順記録となっている[注 1]。
帰国後初戦となるエリザベス女王杯では、長期休み明けもあり歳下の牝馬二冠馬テイエムオーシャンらに人気を許すものの、それまでの先行策から一転、道中は脚をためてゴール寸前で差し切り、混戦を制して遂に悲願のGIタイトルを奪取した。レース後、鞍上の武豊は「ヴィクトリーに勝たせるにはこれしかないという乗り方をした」と語っている。なお、この時に更新したエリザベス女王杯のレコードタイムは2024年にスタニングローズに更新されるまで23年間保持しており、JRA-GⅠのレコード保持期間としては最長のものになっている[注 2]。次走ジャパンカップでは四位洋文を鞍上に迎えたが、道中で引っかかってしまい14着と大敗した。しかし、続く有馬記念では逃げてマンハッタンカフェの3着に粘り、テイエムオペラオーに先着した唯一の牝馬となった。そして、ドバイでの善戦やエリザベス女王杯での勝利が評価され、この年のJRA賞で最優秀4歳以上牝馬に選ばれ、ようやく5歳にしてJRA賞初受賞となった。
2002年初戦となったフェブラリーステークスは4着、2年連続の出走となったドバイワールドカップでは11着に惨敗。同レースを最後に現役を引退し、繁殖生活に入った。
Remove ads
競走成績
Remove ads
繁殖牝馬時代
2006年7月11日、ノーザンホースパークで行われたセレクトセールで、2006年生まれの産駒が6億円(お台8000万円〜)という日本最高額かつ牝馬世界最高額で取引され話題となった(競走馬登録はされず未出走のまま繁殖入りし、ディナシーという繁殖名をつけられた)。
2007年2月8日、2番仔となるアゲヒバリが船橋競馬場で行われた3歳未出走未受賞(ダート1500メートル、9頭立て)でデビュー。石崎駿騎乗で単勝1.1倍の圧倒的1番人気に推され、3馬身差で勝利した。その後は4月のナイスビット特別で2勝目を挙げ、東京プリンセス賞で4着、そして関東オークスでは両親ともに騎乗経験のある武豊が騎乗したが11着で、2008年3月6日の草萌特別で1着となったのを最後に3月21日付で地方競馬の競走馬登録を抹消され繁殖入りが発表された。繁殖入り後はメドウラーク(2011年産。七夕賞、阪神ジャンプステークス)[3][4]、ダノンディスタンス(2014年産。京都新聞杯3着)[5]、リオンリオン(2016年産。青葉賞、セントライト記念)[6]といった重賞優勝馬・入着馬を産んでいる[7]。
2010年3月14日、4番仔となるトゥザグローリーが阪神競馬6日目第5競走の3歳新馬でデビュー。圧倒的1番人気に推され、産駒初の中央競馬での勝利を飾った。本馬は春のクラシック戦線で東京優駿まで駒を進め(7着)、2010年12月11日、中日新聞杯で産駒による重賞初勝利を飾った。その後も京都記念、日経賞、日経新春杯、鳴尾記念といった重賞を制し、また有馬記念では2年連続3着の成績を残している。
2017年9月16日付で用途変更となり繁殖を引退した[8]。その後はリードホースとなり、引き続きノーザンファームで繋養されていた[9]が、2023年5月14日に老衰のため死亡した[10][11]。27歳没。
繁殖成績
Remove ads
血統表
トゥザヴィクトリーの血統 | (血統表の出典)[§ 1] | |||
父系 | サンデーサイレンス系(ヘイロー系) |
|||
父 * サンデーサイレンス 1986 青鹿毛 |
父の父 Halo1969 黒鹿毛 |
Hail to Reason | Turn-to | |
Nothirdchance | ||||
Cosmah | Cosmic Bomb | |||
Almahmoud | ||||
父の母 Wishing Well1975 鹿毛 |
Understanding | Promised Land | ||
Pretty Ways | ||||
Mountain Flower | Montparnasse | |||
Edelweiss | ||||
母 * フェアリードール 1991 栗毛 |
Nureyev 1977 鹿毛 |
Northern Dancer | Nearctic | |
Natalma | ||||
Special | Forli | |||
Thong | ||||
母の母 Dream Deal1986 栗毛 |
Sharpen Up | *エタン | ||
Rocchetta | ||||
Likely Exchange | Terrible Tiger | |||
Likely Swap | ||||
母系(F-No.) | フェアリードール系(FN:9-f) | [§ 2] | ||
5代内の近親交配 | Almahmoud 4×5、Native Dancer 5・5(母内) | [§ 3] | ||
出典 |
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads