トップQs
タイムライン
チャット
視点

ドラゴンクエストウォーク

ドラゴンクエストシリーズの位置情報RPGゲーム ウィキペディアから

Remove ads

ドラゴンクエストウォーク』(DRAGON QUEST WALK)は、スクウェア・エニックスコロプラによって共同開発され[4]、スクウェア・エニックスによってリリースされている[3][2]Android[2]iOS[3]対応の位置情報RPGである[1]。略称は『ドラクエウォーク』[7]、『DQウォーク』、『DQW』。

概要 ジャンル, 対応機種 ...

経緯

要約
視点

リリースまで

2019年6月3日に、スクウェア・エニックスが「スマートフォン向け『ドラゴンクエスト』新作発表会」と題して行った発表会で、アプリのタイトルと大まかな仕様、リリースが今年度中であることが明らかとなった[8]。この発表会では、当時Pokémon GOが注目を集めていた2016年ごろに、のちにドラゴンクエストウォークのプロデューサーとなる柴貴正ドラゴンクエスト原作者の堀井雄二に、位置情報とドラゴンクエストと掛け合わせて面白いことができないかと相談したことが本作誕生の経緯であることも明かされた[9][10][11]。株式市場では、新作への期待感からか開発する2社の株価が急騰し、両者ともに年初来高値を更新した[12]。特にコロプラの株価はストップ高を記録した[12]。同時に体験会(ベータ版)の実施も発表され[10]、計2万人が6月11日から16日の間楽しんだ[13]

9月5日、正式版のリリース日を9月12日とすることが発表され、同時にApp StoreGoogle Play Storeで事前予約が始まった[5]。11日には、プレイはできないものの、アプリケーションがダウンロードできるようになり[14]、当初予定されていた翌日の12日からプレイできるようになった[6]

リリース後

リリース翌日の13日にはApp Store (iOS) のセールスランキングで首位となり[15]、14日にはAndroidとiOSの累計ダウンロード数が300万件に達した[16]。17日にはGoogle Playのゲームカテゴリにおける売上ランキングでも首位を獲得し[17]、同時に500万件の累計ダウンロードも達成した[16]。両社の株価も急騰し、スクウェア・エニックスは新作発表会の株価を超える年初来高値を更新し、自社の不祥事のために低迷気味であったコロプラもストップ高を記録した[18]

歴史

  • 2023年
    • 1月17日 - 『影なる守護者 ニンジャ見参!』イベント開始
    • 1月31日 - ストーリークエスト13章配信開始
    • 2月14日 - 『歪められた真実とラーのかがみ』イベント開始
    • 3月10日 - 台湾でプレイ可能になる
    • 3月14日 - 『3.5周年記念 彼方より来たる魔剣』イベント開始
    • 4月11日 - 『ゲルダ&ヤンガス大盗賊の宝島』イベント開始
    • 4月27日 - 『スライム冒険譚~勇者は征くよどこまでも~』イベント開始、新機能『まものランド』追加
    • 5月27日 - 『ドラゴンクエストVI』イベント開始
    • 7月26日 - 『あぶない夏の異世界旅行』イベント開始
    • 8月24日 - 『4周年前夜祭』イベント開始、ストーリークエスト14章配信開始
    • 9月12日 - 『4周年記念 ドラゴンクエストIX』イベント開始と同時に新機能『宝の地図』『リッカの宿屋』『ふるさとスライム』、期間限定特級職で「じぶん」のみが無条件で転職可能な『守護天使』が追加
    • 11月9日 - 『小さな翼たち』イベント開始
    • 2023年11月24日 - ドラゴンクエストモンスターズの発売25周年で、こころ配合機能を期間限定で実装
  • 2024年
  • 2025年
    • 1月1日 - 新職業『魔人』追加
    • 3月12日 - 『ドラゴンボール』40周年と本作の5.5周年を記念して『ドラゴンボール』とのコラボイベント開始(4月30日まで)
    • 4月30日『思い出の冒険旅行~みんな笑顔ではいポーズ~』GWイベント開始
    • 5月27日 - 『ドラゴンクエストVIII』ReWALKイベント開始
Remove ads

ゲームシステム

要約
視点

本作は位置情報ゲームであり、現実世界のプレイヤーが移動することでゲーム内のアバターも移動する。実際に歩いて達成するクエストを複数回行い、新しいストーリークエストを開放するのに必要な「導きのかけら」を集めながら進めていく、というのが本ゲームの基本的な流れである[28]

総論

クエストを始めようとすると、目的地として複数箇所が候補に挙がる。表示された目的地候補には、出発地点からの距離に応じて「導きのかけら」の貰える個数が設定されており、出発地点からの距離が遠ければ遠いほどより多くの導きのかけらを貰える[28]。適当な候補が表示されない場合は、「どこでも目的地」という機能(1日1回のみ[注 2][注 3])や「導きのつばさ」というアイテムを使用することで開始時点から半径150メートル以遠の任意の場所を目的地に設定することもできる[29][注 4]。目的地を選ぶとクエストが始まり、フィールド画面に移行する。目的地はクエストが始まった後も再設定できるが、その場合再設定前に設定する際に使った「導きのつばさ」などは戻ってこない[29]

フィールド画面は、ドラゴンクエスト風に書き改められた地図を斜め上から見下げたような画面[30]、モンスターや「かいふくスポット」をはじめとする様々なオブジェクトが出現する[31]。モンスターをタップすると戦闘が始まり、通常攻撃やスキルを用いてそのモンスターを倒さなければならない。戦闘中にモンスターから攻撃を受ければHPが減少し、スキルを使うとスキルに応じてMPが消費される。モンスターを倒すと経験値が貰え、これを貯めることでプレイヤーのレベル能力値が上昇する。また、モンスターを倒した際は「(モンスター名)のこころ」と呼ばれるアイテムを入手できることがあり、これを装備するとプレイヤーの能力値が上昇する[32]。緑色のかいふくスポットをタップすると、最大HP・MPの約半分を回復させられるほか、アイテムを入手できることもある[33]

クエスト開始時に設定した目的地に到達するとクエストは成功し、設定されていた個数分の「導きのかけら」を入手できる。

メガモンスター、ギガモンスター

冒険ランク10になると、メガモンスターと呼ばれる巨大なモンスターがフィールド画面に登場することがある[34]。これはPokémon GOにおける「レイドバトル」と似たようなもので、「とうばつ手形」「特別とうばつ手形」というアイテムを使うことでのみ戦闘に参加できる[34]。この時、同時に戦闘に参加しているメガは8人、ギガは30人のプレイヤーと一緒に参加することができ、モンスターを倒すのに成功すると、与えたダメージ量に応じたアイテムが貰える[34]。 2022年4月から新たに追加された上級者向け「ギガモンスター」が実装された。 こちらは全国対戦で討伐Pにも含んでおり、「並ギガ(推奨レベル:上級職50)(獲得P:750)」と「特ギガ(推奨レベル:上級職75)(獲得P:1000)」の2パターンがある。但し「特ギガ」の方は平均レベルが「上級職75」、「特級職25」以上[注 5]にならないと挑戦できない仕様となっているので注意。

2024年4月、ご当地メガモンスターが実装された(「北海道・東北」「関東・中部」「近畿・中国」「四国・九州・沖縄・台湾」それぞれの地方限定で出現する4種類)

自宅

冒険ランク3になると、プレイヤーはフィールド上の任意の場所に「自宅」を設定できるようになる[35]。「自宅」とは呼ばれるが、プレイヤーの実際の自宅の場所を設定する必要はなく[36]、場所の変更も24時間の間隔を取れば可能である[35]。自宅に設定された場所を訪れると、1時間に1回HPとMPを全回復できる[35][注 6]。また、自宅の中はゲーム上で入手した「家具」を使って模様替えしたり、模様替えした自宅を他のプレイヤーに公開したりできる[35]。自宅の公開設定は3種類あり、自宅として設定された場所をほとんど変えずに公開したり、1キロメートルから3キロメートル程度ずらした場所に公開したり、あるいは公開しないことを選ぶこともできる[35]

自宅を離れてから戻ってくると「おでかけボーナス」も貰え、歩いた歩数や触ったかいふくスポットの個数等に応じてポイントと経験値を貰える[35]。このポイントを貯めることで、家具を貰ったり、家を広げたりできる[35]

他のプレイヤーの自宅を「いいね」することもできる[36]。「いいね」をすると、「いいね」をされたプレイヤーの「訪問者リスト」にプレイヤー名が残る[36]。またそのプレイヤーにフレンド申請を行うこともできる。

ステータス

ステータスには「さいだいHP」「さいだいMP」「こうげき力」「しゅび力」「こうげき魔力」「かいふく魔力」「ちから」「みのまもり」「すばやさ」「きようさ」があり、主に装備、職業、こころによって強化されるが、なかまモンスターずかん、ふるさとスライムなどによっても変動する。装備やこころによっては、現在地がどの地方なのか、現在地の天気予報によっても変動がある。各ステータス値は4桁まで表示される。戦闘終了時にHPが0になったキャラクターは、戦闘終了後には残りHPが1で生き返る。

職業

キャラクターにはそれぞれ職業(後述)が割り当てられており、職業ごとに覚えるスキルや高めまたは低めに設定されている能力が異なる[37]。ゲームが進行するとこれを変更することができ、装備[注 7]ごとに装備の能力を最大限に生かせる職業がそれぞれ異なるため、手持ちや使いたい装備に合わせて転職することになる[37]。職業のレベルアップで身につけたスキルを転職後に他の職業に継承されることはない。ただし、一部のステータス上昇の効果は他の職業にも継承される[37]

2025年4月現在、以下の職業があり、2つの基本職が50レベルに到達すると上級職に、2つの上級職が70レベルに到達すると特級職に転職可能となる。(指定された組み合わせがあり、一部の例外もある)

  • 特級職:
    • ゴッドハンド(バトルマスター+パラディン)
    • 魔道士(賢者+魔法戦士)
    • 神官(賢者+スーパースター)
    • ニンジャ(レンジャー+海賊)
    • 魔剣士(バトルマスター+魔法戦士)
    • 守り人(パラディン+スーパースター)
    • ドラゴン(まものマスター+海賊)
    • 天地雷鳴士(賢者、レンジャー、まものマスターからいずれか2職)
    • 魔人(バトルマスター+まものマスター)

攻撃の種類

スキルを使うことによって様々な攻撃方法があるが、「斬撃」「体技」「じゅもん」「ブレス」の4種類のいずれかに分類される。それぞれに応じた強化方法があるが、例えば「斬撃」で与えるダメージを増やすには、ステータスの「ちから」を上げるだけでなく、「スキルの斬撃ダメージ+10%」などの効果を得ることも重要である。受けるダメージを減らす方法として、ステータスの「しゅび力」を上げるだけでなく、「斬撃耐性+5%」などがある。敵に一度に与えるダメージは容易に1万を超え、好条件が揃えば10万を超えることもある。

属性、系統

ダメージの計算方法には、属性と系統も重要である。

属性:メラ、ギラ、ヒャド、バギ、デイン、ジバリア、イオ、ドルマ、表記なし(無属性)

系統:スライム系、けもの系、ドラゴン系、虫系、鳥系、植物系、物質系、マシン系、ゾンビ系、悪魔系、エレメント系、怪人系、水系、????系

装備

キャラクターは武器、盾、頭、鎧(上)、鎧(下)、アクセサリー(2個)を装備することが可能。

装備の入手

ふくびき(ガチャ)により無料および有料でランダムに装備品を入手する。ログインボーナス等で一定回数は無料で引くことができ、その他には回復スポット、戦闘回数、歩数によってマイレージを貯める必要がある。

★5の装備が手に入る確率は7%で、ピックアップ(限定)装備は2%(各0.5%が4つ)とゲーム内に表示されている。

装備の強化

装備の強化の方法には以下がある。

  • 限界突破:複数の同一装備を所持している場合に、1つを犠牲にする代わりにレベルの上限を上げる。
  • 強化:そうび強化石を使用して、レベルを上げることにより攻撃力や守備力を上げる。
  • 錬成:★5の一部の武器では錬成が可能であり、その武器を装備した状態での一定の戦闘回数と導きのかけらの消費により固有スキルの強化などの特典がある。錬成の条件にはフィールドに落ちている輝石が必要な場合もある。
  • 錬金釜:★5の一部のアクセサリーでは錬金が可能であり、そのアクセサリーを装備した状態でフィールドに落ちている素材を拾うことで性能を強化する特典がある。

錬金百式

指定された★5のアクセサリーを強化するために、週に100回までボスと戦闘して必要な素材を集める。

こころ

モンスターを倒すとモンスターのこころを落とすことがあり、それをキャラクターが装備することによりステータスが強化される。モンスターに限らずシリーズ作品の人間キャラクターのこころもある。フィールドには「確定」または「高確率」でこころを得られるスポットがあり、移動してそこでモンスターを倒すことによりこころを集めやすくなっている。

こころのカテゴリーには主に5種類あり、黄(戦士)、紫(魔法使い)、緑(僧侶)、赤(武闘家)、青(盗賊)であり、一部は特殊な色のこころもある。

同じこころを複数所持することによりD→C→B→A→Sとグレードアップが可能で、一部のこころでは宝珠を集めることによりSを覚醒してさらに強化することが可能である。

装備可能なこころの数は、基本職では3個、上級職では4個、特級職では4個である。異なるグレードであっても同じこころを複数装備することはできない。

全てのこころには「コスト」が設定されており、キャラクターが持つコスト上限の範囲内でこころを装備することが可能。各職業のレベルを上げることによってコスト上限が上がり、より高コストで強力なこころを装備できることを目指す。

こころ道

特級職では一定のレベルに達すると、こころ道によってこころSを装備することで強化が可能。

覚醒千里行

一部のこころSを覚醒させるための特別なイベント。週末のみ挑戦が可能となっている(金曜日15時から日曜日15時までの48時間)。

心珠

心珠ポイントを集めることによりランダムで心珠を獲得できる。心珠にもDからSの性能がある。

キャラクターはどの職業でも2個の心珠を装備できる。

ほこら

フィールド上に10~12種類程度の様々な難易度のモンスターのほこらがあり、攻略するとモンスターのこころと、石板(上級職の熟練度を上げるアイテム)が手に入る。フィールド上のほこらに近づいて「ルーラ登録」しておくと、ルーラポイントを消費してどこからでも戻って対戦しに行くことができる。

強敵

フィールド上にイベントに関連する強敵がいる。イベントにより同時に2~5種類の強敵がいて、出現させる強敵をプレーヤーが選択する。ほこらと同様に「ルーラ登録」が可能。強敵が出現する状態であれば、移動しなくとも1時間に1回出現する。

馬車

戦闘中に馬車のスタンバイ仲間と入れ替えが可能。2024年3月にテリーが初実装された。

宝の地図

歩数や戦闘回数に応じて宝の地図が入手でき、そのボスを倒すことによって、報酬が得られる。ボスと3種類のお供モンスターが設定されており、それらのモンスターを倒すとこころを確定で得られる。

導きのかけらを消費することにより、他のプレイヤーがシェアした宝の地図を入手できる。導きのかけらの保持できる上限は6000であり、6000を消費して手に入る宝の地図に出現するモンスターは非常に強力なこころであることが多い。

ふるさとスライム

宝の地図はプレイヤーの都道府県が設定されており、攻略した地域(関東、近畿等)に応じてステータス上昇の効果を得られる。自分がいる場所(地域)限定での効果もある。

ウォークモード

Pokémon GOをはじめとする位置情報ゲームでは、歩きスマホが社会問題となっていたが、ドラゴンクエストウォークでは「ウォークモード」というモードを追加することで解消を図っている[38]。このモードにすると、「一定速度」で移動しているときに限って、自動的に周辺のモンスターとエンカウントや戦闘をしたり、かいふくスポットでHPやMPを回復したりしてくれる[39]ものの、自宅も含めた家や目的地に入ることができないというデメリットもある。また、移動速度が車や電車のように早すぎたり、逆に全く動いていない状態だったりすると機能しない[40]。さらに、端末がスリープモードであったり、バックグラウンド処理されていたりするときは動作しない[39]

リセマラ

第1章第1話をクリアするとふくびき(ガチャ)が引けるようになるが、入手した装備が気に入らないときにアンインストールと再インストールを繰り返すことでリセマラできる[41]。ただし、第1章第1話のクリアには、目的地を設定して実際に歩く必要があるため「リアルマラソン」とも称されている[42]。しかし、1日1回どこでも目的地というものがあり、自分の近くに置くことができるため歩かなくてもリセマラは可能である。

おみやげ

都道府県毎に4つずつおみやげが設定されている。おみやげ毎のランドマークに行くと、ご当地クエストが解放され、他のクエスト同様に、目的地を設定し、クエストを達成すると、おみやげを入手することができる。コロプラでもおなじみのおみやげであるが、コロプラ同様おみやげ自体に効果はなく、フレンドに送る等の用途しかない。また、複数個購入するには、有償ジェムでのみ購入可能となる。一部の場所では、入場料等を支払う必要がある。

都道府県のおみやげ

さらに見る 都道府県, 場所 ...

エクストラおみやげ

台湾
さらに見る 地域, 場所 ...

カジノ

スロットとツモるんです(麻雀)で遊び、コインを獲得して景品と交換できる。ニャンバーズ(宝くじ)は週に10枚まで交換可能。

なかまモンスター

仲間にしたモンスターを育てて、対戦が可能。

各モンスターには性格が7種類あり、仲間にした性格の数だけキャラクターへのステータス強化の報酬が得られる。

まものランド

下記の動物園や水族館などのスポットでなかまモンスターを寄贈すると報酬が得られる。

さらに見る 都道府県, 場所 ...
Remove ads

物語 (2025年9月現在)

ワールド

ある日突然、ドラゴンクエストの世界と交わってしまった地球(日本)そのもの。オープニングムービーでは主人公が東京タワーの下にいるが、ゲーム自体はプレイヤー本人の所在地(自宅や職場など)からスタートする。初めて訪れるのは「ハイルの村」。現在と過去、交わった歴代ドラゴンクエストの世界を行き来しながらストーリーを進めていくが、第14章以降の登場キャラクターやシナリオの内容から、メインストーリーの舞台はドラゴンクエストIXと同一の世界線であることが示唆されている[45]

ストーリー

オリジナルシナリオであるメインストーリー及びサイドストーリーと、周年や歴代作品とのコラボレーションなどで展開されるイベントストーリーに分かれているが、シナリオ的にメインストーリーと関わりのあるイベントストーリーも多く存在する。それらのイベントをプレイしていない後発ユーザーにとっては、出自不明な登場人物も出てくることから、2023年8月に、第14章をクリアすることでメインストーリーの関連イベントを再プレイできる「導きの足跡」が追加された[注 8]

第1章 導きのちから
第2章 仲間をもとめて
第3章 ちいさな冒険者
第4章 友とのきずな
第5章 商人と光る水晶
第6章 伝説の魔獣
第7章 呪われた約束
第8章 謎の黒い騎士
第9章 失われた輝石
第10章 砂嵐の魔城
第11章 奪われた神殿
第12章 氷の魔城
第13章 氷魔の一族
第14章 大いなる選択
第15章 燃ゆる騎士
第16章 世界樹の檻

登場キャラクター

要約
視点

フィールド上でエンカウントするモンスターについては、ドラゴンクエストのモンスター一覧を参照されたい。

スラミチ

本作のシンボルキャラクター。魔法のコンパスを背負ったスライムで、ゲームのいたるところでガイド(道案内)をしてくれる[46]。また自宅に泊まるのと同じように、完全回復させることもできる[注 9]。ミチは「道」に由来し、様々な案からわかりやすさを優先して採用された[47]
同じ姿のキャラクターとして、1周年記念クエスト「導きの英雄たち」には導きの英雄に仕える「スラウェイ」が、5周年記念イベント「魔王誕生」には天地雷鳴士のメイが連れている「スラロード」が登場する。

プレイヤーパーティー

プレイヤーである主人公はゲームスタート時に自分の名前とタイプ[注 10]・すがたをカスタマイズするが、職業は戦士である。仲間になる3人も初登場時に職業で呼ばれる。名前は仲間に加わった後にステータス画面で確認できるが、ランダムで付けられており、後からタイプ・すがた・職業と共に自由に変更が出来る。

戦士(主人公)[注 11]
プレーヤー自身。ふしぎな声(女神さま)に使命を告げられ、相棒として授けられたスラミチと共に冒険の旅へ出る。「導きのちからを持つ者」であり、旅の目的は悪の力に蝕まれようとしている交わった二つの世界(あなたの世界=現実世界と、わたしの世界=ドラゴンクエスト世界)を救うこと。
僧侶
一番最初に出会う仲間。第1章5話をクリアすると仲間になる。「アンバの町」の神父に弟子として仕えているが、神父からは「この者の能力はすでに私よりも上」と評され、世界をめぐりより多くの人の役に立ってほしいとの願いから、主人公の旅に加わることになる。
武闘家
第2章1話をクリアすると仲間になる。「べセルの村」で出会った神父に仕えており、「くすり草をとってくること」を頼まれた主人公たちを助けるために同行する。しかし実は、くすり草を村人に高く売りつける神父のしっぽをつかむために潜入しており、神父の悪事が明るみになった後、そのまま旅に加わる。
魔法使い
第2章5話をクリアすると仲間になる。「ヤルガの村」に暮らすおばあさんの弟子。「コンパスで導かれし者」がくることを予言で知っていたおばあさんが、主人公たちが仲間を探していることを察して、旅に加えてくれる。

オリジナルモンスター

登場するモンスターのほとんどは今までのシリーズと同様であるが、イベント・ストーリー等の期間限定の以下のモンスターは初登場である。

  • キングミニデーモン (イベント)(悪魔大王)
  • おひなさまスライム (強敵)(ひなまつり)
  • スナノサウルス (イベント)(砂漠といにしえの神殿)
  • まなつのせんし (強敵)(南の島とあぶない果実)
  • スイカ岩 (イベント)(南の島とあぶない果実)
  • キングスイカ岩 (メガモンスター)(南の島とあぶない果実)
  • トロピカルドラゴ (強敵)(南の島とあぶない果実)
  • キラーベンダーマシン (イベント)
  • MCカンダタ(バズールカンダタ、かんだたん)(強敵)(前夜祭イベント)
  • 記念大王(賀正2021、賀正2022、1.0、1.5、2.0、2.5、3.0)スライム(メガモンスター)(新年、周年祝いメガモンスター)
  • 暴嵐天バリゲーン(碧落天バリゲーン)(メガモンスター・四天王)(導きの英雄たち)
  • フランケンゴーレム(強敵)(ハロウィン)
  • ローソンキングスライム(イベント)
  • おんせんスライム(イベント)
  • メタルかがみもち(正月限定ザコ)
  • マリンバブル(イベント)(海賊アロン)
  • パイレーツプリズナー(イベント)(海賊アロン)
  • おたからミミック(イベント)
  • メタスラ&ゴールドマン(イベント)(ゴールデンWALK)
  • メガゴールドマン(メガモンスター)(ゴールデンWALK)
  • パ・リーグ6球団モンスター(メガモンスター)(パ・リーグ6球団キャンペーンモンスター)
  • キラーピッチングマシン(メガモンスター)(パ・リーグ6球団キャンペーンモンスター)
  • バンユウ(強敵)(魔法戦士の光と影)
  • トロピカルアミーゴ(強敵)(あぶない水着イベント'21)
  • デカモンスター(イベント)(小さな島の大きな魔鳥)
  • オオヌシガルーダ(メガモンスター)(小さな島の大きな魔鳥)
  • さまようフェンサー(メガモンスター)(フェンサーキャンペーン)
  • メタルつむり(ザコ)(ストーリー11章)
  • はくろうじゅ(ザコ)(ストーリー11章)
  • キラースロットマシン(ザコ)(スロットボーナス)
  • おしろつむり(イベント)(各城に出現)
  • たまねぎスライム(イベント)(ドラゴンクエストアイランド)
  • サンライズスライム(メガモンスター)(お正月イベント2022)
  • アイスフライ(イベント)(豪氷天)
  • 豪氷天グリザード(蒼茫天グリザード)(メガモンスター・四天王)(豪氷天)
  • さくらボンボン(イベント)(桜イベント)
  • スライムヒーローズ(強敵)(失われしふっかつのじゅもん)
  • 闇の覇者りゅうおう(メガモンスター)(失われしふっかつのじゅもん)
  • まじょのかげ(イベント)(賢者と受け継がれしさとりのしょ)
  • テンスライム(イベント)(ドラゴンクエストX)
  • 欲望の魔人(ギガモンスター)(3周年)
  • 灼爍天ブレア(メガモンスター・四天王)(3周年)
  • Coke Onコラボモンスター(イベント)(Coke Onコラボ)
  • デスアンドレアル(強敵)(クリフト外伝)
  • 究極進化エビルプリースト(メガモンスター)(クリフト外伝)
  • カジノ大王スライム(カジノ経験値が5万以上貯まっているとき)
  • ふじやまスライム(2023年の新年)
  • おににゅうどう(強敵)(ニンジャ見参!)
  • 魔王の巨腕(ボス)(13章)
  • 血染めの魔剣(覚醒千里行)
  • マスタードラゴン邪(ギガモンスター)(3.5周年)
  • はれおとこ(晴れの日の1日1回限定のザコ)
  • あめおとこ(雨の日の1日1回限定のザコ)
  • シンジュワラビー
  • 乗馬天ブレア(エイプリルフール限定メガモンスター)
  • 乗馬ブラザーズ(エイプリルフール限定イベントモンスター)
  • 梅雨大王スライム(メガモンスター)
Remove ads

音楽

オリジナル楽曲は無く、ドラゴンクエストIIIを中心に歴代の楽曲が引用されている。歴代作品とのコラボレーションでは、フィールド上や戦闘シーンで該当作品の曲が引用されるが、城や街などは原則変更されない。
それぞれの楽曲の詳細については、ドラゴンクエストシリーズの楽曲一覧を参照されたい。

タイトル画面
序曲IX(IX)
メインフィールド
昼 - 冒険の旅(III・上の世界)、夜 - アレフガルドにて(III・アレフガルド)
女神とのエピソード
まどろみの中で(III)
ラダトーム城(I)
街の賑わい(II)
村(III)
広野
果てしなき世界(II)
恐怖の洞窟(IV)
洞窟・山
ダンジョン(III)、洞窟(I)
塔(III)
天の箱舟、宝の地図フィールド
野を越え山を越え(Ⅸ)
魔城
ゾーマの城(III)
通常戦闘、敵襲来
戦闘のテーマ(III)
宝の地図戦闘
負けるものか(Ⅸ)
強敵モンスター戦、ほこら戦
立ちはだかる難敵(IV)
ボス戦、メガモンスター戦
戦いのとき(III)
クエストエンディング
フィナーレ(I)
パーティー全滅
死(I)
Remove ads

コラボレーション

リアルウォーキングイベント

「ドラゴンクエスト ウォーキング」と銘打たれた、公園やテーマパークなどを会場としたリアルイベント。会場をゲームのフィールドに見立て、オリエンテーリングの形式でマップ上にある「スタンプスポット」へ実際に歩いて移動し、全てのスポットを回ればコンプリートとなる。会場のスタンプスポットのある場所には、イベントと同じシチュエーションのリアルキャラクターやスポットが登場する。イベント本編に戦闘はないが、フィールドにはご当地モンスターやイベント限定のメガモンスターが出現し任意に戦える。

第1回は関西圏の万博記念公園を会場に、2022年12月3日、4日に参加費無料で開催されたが、運営の想定を上回る数のプレイヤーが参加したため、会場へ入園するための混雑や深刻な通信障害、参加特典が早期に配布終了するなどのトラブルが発生し、SNSには多数の苦情が投稿された。その反省を踏まえ、翌年関東圏の富士急ハイランドで開催された第2回は、事前にプレイヤーへのアンケートを行うなどして運営方法を検討。チケット制の有料イベントとして参加人数を制限し、参加者全員に特典を配布、会場内に移動基地局車を手配して通信インフラを整えるなど、対策を講じたことでトラブルは激減した。以降、同様の体裁で開催されている。第5回は全国初の試みとして、開催前後を含めた10月31日から11月3日にかけてアーケードがある仙台市中心部6つの商店街で関連企画「ドラゴンクエストウォーキング秋祭り」を展開。

Remove ads

書籍

  • ドラゴンクエストウォーク 公式ファンブック 3rd Anniversary(スクウェア・エニックス、ISBN 978-4757582286
  • ドラゴンクエストウォーク 公式ファンブック 5th Anniversary(スクウェア・エニックス、ISBN 978-4757594982

評価

業界アナリストのセルカン・トート[49]は、新作発表会中に「東京のスクウェア・エニックスは、『ドラゴンクエストウォーク』と題された正に恥知らずなポケモンGOクローン英語版の新作発表会を、現在行っている」と批評するツイートをした[50]

問題

Google Maps Platformの位置情報を元に、ゲームアイテムなどを入手できるスポットがランダムに配置されるため、拝観料が必要な寺院や住宅などの私有地、赤坂御用地などの立入禁止区域内にもスポットが配置されてしまう[注 12]。このような理由から、モラルを欠いたユーザーが、料金を払わずに施設に入場したり、深夜に車やバイクなどで訪れたりし、通報、騒音苦情が警察や制作元に寄せられる事態となった[52][53][54]

愛知県内で自動車の運転中に本ゲームをプレイ(ながら運転)して、死傷事故が発生した例もある[55]

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads