トップQs
タイムライン
チャット
視点

イオンモール

イオングループが運営するショッピングセンターのブランド、またそれを手掛ける企業(イオン株式会社の子会社) ウィキペディアから

イオンモールmap
Remove ads

イオンモール: AEON MALL)は、イオングループが運営する「モール型ショッピングセンター」および「大型ショッピングセンター」のブランド名。

概要 種類, 所持会社 ...

本項では、イオンモールの運営企業であるイオンモール株式会社: AEONMALL Corporation.)についても記述する。

Remove ads

ブランド名としてのイオンモール

要約
視点

従前イオングループが展開していた大規模ショッピングセンター(以下SC)については、施設の運営やその時代背景により「イオン○○ショッピングセンター」、「ジャスコシティ」などの「○○シティ」、「ダイヤモンドシティ」、「アイモール」などの「○○モール」等の業態で展開し、モール型SC・総合スーパー型SC・ネイバーフッド型SCに至るまで同一のブランド名を名乗っていた。他にも一部のネイバーフッド型ショッピングセンターでは「イオンタウン」「イオンスーパーセンター」などの名称を名乗り、形態別での差別化を企図する場合もあったことから、種別で統一されていなかった。

2007年8月に行われたイオンモールとダイヤモンドシティの合併で、両者のSC名が「イオンモール」に統一された[1]。さらに2011年度からはイオンリテールが運営する「イオン○○SC」のうち、モール型のものに関しては季節セール企画を統一化するなどの対応を行ってきた。2011年9月にはロックタウンが「イオンタウン」に社名変更するとともに、ネイバーフッド型SC(食品スーパーが核店舗)の店舗ブランドも「イオンタウン」へ統一された[2]。2011年11月21日にはイオンリテールなどが運営するモール型SC(総合スーパーが核店舗)が「イオンモール」に統一され[2]、店舗ブランド名でSCの機能を区別することが可能となった。

2012年9月21日、イオンリテールのモール型SC新規開発事業がイオンモールに統合され、今後イオングループのモール型SC開発はイオン北海道イオン九州イオン琉球イオンタウンとイオンモールが担当することになる。また、2013年11月1日にはイオンリテール運営の「イオンモール」(54か所、イオンレイクタウンのmori棟・アウトレット棟を含む)、大型規模の「イオン○○SC」(15か所、ゆみーる鎌取ショッピングセンター、イオンマリンピア専門館を含む)の計69か所の管理・運営がイオンモールに移管(プロパティマネジメント化)。ディベロッパー機能を統合した[3]

2015年4月には、開業当初マイカルタウンとして営業していた一部の「イオン○○SC」も改装のタイミングで「イオンモール」となり、「イオン桑名ショッピングセンター(旧:マイカル桑名)」は2015年4月17日付で「イオンモール桑名」に、「イオン茨木ショッピングセンター(旧:マイカル茨木)」は同年4月29日付で「イオンモール茨木」に順次名称変更された。

キャッチコピーは「ハピネスモールをいっしょに」(2022年4月 - )。

店舗例
Remove ads

イオンモール株式会社

要約
視点
概要 種類, 機関設計 ...

イオンモール株式会社: AEON Mall Co.,Ltd.[8])は、千葉県千葉市美浜区幕張新都心に本社を置く、ショッピングセンター事業を展開・運営する企業である。商業ディベロッパーとしては日本屈指の規模である。

コーポレートメッセージは、「ひとも、まちも、きらきら[9]

沿革

運営・開発しているショッピングセンター

イオン(旧:ジャスコサティ)等の総合スーパーを核店舗とし、サブ核として家電、スポーツ等の大型専門店を配置。100店以上の専門店モールで両核を結ぶリージョナル型(広域商圏型)のモール型ショッピングセンターを得意としている。シネマコンプレックスも積極的に導入。敷地面積10万m2以上、商業施設面積6万m2以上、駐車台数3,500台以上をプロトタイプとし、郊外、準郊外を中心に展開している。イオン株式会社や旧ダイヤモンドシティとの関連で、三菱商事や不動産投資信託を行う日本リテールファンド投資法人(現日本都市ファンド投資法人)などの三菱グループとの提携を継続しており、海外進出戦略を含め、両グループの共同で一部のショッピングセンターを開発・運営している。

プロパティマネジメントも手掛けており、2009年JR東日本からペルチ土浦の運営を受託、2010年京都駅南西のイオンモールKYOTO(旧称:ヴィノワ)の運営を受託、2015年甲府市中心部にあるココリの運営を受託するなど、得意としている郊外、準郊外型商業施設のみならず駅ビルや都心型商業施設の運営も手掛けている。

ショッピングセンター開発では、同じイオングループ内に総合スーパーや大型モール(2015年開業のイオンモールとなみなど)を開発するイオンリテールや、ネイバーフッド型のイオンタウンがあるが、特に棲み分けはなく、グループ内で顧客や用地の取り合いになることもある。また、西日本では平和堂の展開するアル・プラザイズミの展開するゆめタウンユニーの展開するモール型ショッピングセンター(○○ウォーク××)、イトーヨーカ堂三井物産連合の展開するアリオなどとの競争も激化している。

ショッピングセンターを建設すると人が集まるうえ消費が伸び、周囲の地価も上がるため、税収増や街の活性化のために誘致されるケースもある。他方で周辺市町村や商店街からは、街の衰退が起こる、周辺道路の渋滞が発生する等として反対されるケースが多い。福島県伊達市への建設計画では、伊達市が誘致し、福島市など周辺自治体が反対を表明している。

同社の展開するショッピングセンターには、元々「イオン○○ショッピングセンター」と名乗っていたものと、それ以外の名称のショッピングセンター(旧ダイヤモンドシティ系など)とがあったが、2007年9月22日、京都ファミリー・ならファミリー、大津ショッピングプラザを除く全ての施設の名称が「イオンモール○○」に変更された。後にイオンリテールが管理・運営するモール型ショッピングセンターも「イオンモール○○」に変更され、2013年11月には管理・運営主体もイオンモールに移管された[注 4]

2022年7月時点でのモール及び店舗数は日本国内では北海道2(イオンモール・カテプリ)、東北16(イオンモール15・オーパ1)、関東38(イオンモール31・オーパ4・ビブレ1・その他2)、中部29(イオンモール27・オーパ1・その他1)、近畿41(イオンモール34・イオンショッピングセンター2・オーパ2・ビブレ1・その他2)、中国・四国16(イオンモール14・THE OUTLETS1・その他1)、九州・沖縄15(イオンモール12・オーパ2・THE OUTLETS1)の計157。海外では中国23、ベトナム7、カンボジア3、インドネシア6の計39となる。

このうち、愛知県mozoワンダーシティ兵庫県神戸ハーバーランドumieプロパティマネジメントによる運用である[39][40]

当社が運営する「イオンモール」「イオンショッピングセンター」を冠するSCの殆どは、「イオン」又は派生業態の「イオンスタイル」を核店舗としているが、イオンレイクタウンkaze棟はマルエツが運営する「マルエツ」[注 5]イオンモールKYOTO光洋が運営する「KOHYO」、イオン藤井寺ショッピングセンターダイエーが運営する「イオンフードスタイル」、イオンモール新利府 北館イオンビッグ[注 6]が運営する「ザ・ビッグ」を核店舗とするような例もある。イオンモール北大路横浜ワールドポーターズ(旧・ワールドポーターズビブレ)はそれぞれビブレから転換された店舗のため、特定の核店舗を持たない(北大路の食品スーパー部分としては光洋が運営する「KOHYO」がビブレ時代から営業している)。なお、北海道・東北・九州・沖縄の「イオン」については、イオン北海道イオン東北イオン九州イオン琉球がそれぞれ運営する。

各SCの概要等についてはCategory:イオンモールの各SCの詳細記事を参照。

今後のオープン予定

日本

  • 2026年にオープン予定
    • (仮称)八王子インターチェンジ北(東京都八王子市
      • 中央自動車道 八王子ICを下りてすぐの新滝山街道沿い。当初は2014年、その後延期し2016年のオープンを予定していたが、再延期となり、工事休止中の看板が貼られていた[46][47]。その後、2020年7月には当社発注による「イオンモール八王子新築外周道路整備工事」を開始。また2021年12月に計画の概要が発表され、2023年春に着工。A街区商業棟及びB街区は2026年春、A街区CFC棟は2026年秋開業予定。敷地面積はA街区約65,000m2、B街区約29,000m2[48][49]
      • イオン初の次世代スーパーとなるイオンネクストの物流施設も併設し、英国のオカドグループとも提携を行う[50][51][52]
    • イオンモール伊達福島県伊達市[53][54]
  • 2027年にオープン予定
    • イオンモール郡山(福島県郡山市
      • 2027年春オープン予定[56]。2023年に閉店したショッピングモールフェスタの跡地に建設する。店舗の運営は日和田ショッピングモールが担当する。敷地面積は約160,000m2、店舗面積は約97,000m2を予定している[57][58]

世界

中国[59]
  • (仮称)イオンモール天津武清
  • (仮称)イオンモール広州金沙洲
  • イオンモール河北燕郊
  • (仮称)イオンモール武漢石橋

中止された計画

  • イオンモール野田(千葉県野田市[60]センコー/イオン北関東RDC、野田船形ショッピングセンター(イオンタウン)
    • 同市内のジャスコ(現・イオン)ノア店及びロックタウン(現・イオンタウン)野田七光台との競合を避けるために、核店舗は総合スーパー業態ではなく百貨店業態とする予定であった。当計画地が面している国道16号を西に7km余り向かった位置にはイオンモール春日部が2013年3月5日に開業している。
  • イオンモール松前(愛媛県伊予郡松前町)→他社との競争に敗退
    • 日本たばこ産業の工場跡の20万平米の広大な敷地を巡って、フジグランなどを手掛けている地元のフジ、およびゆめタウンなどを手掛けている隣県地盤のイズミという中四国勢と、イオンが競売で対立した。[要出典]松山市のベッドタウンという好立地だったが、最終的に地元のフジに落札を許す結果となり、2008年に中四国最大級のショッピングモールであるエミフルMASAKIが開業した(ただし、後にフジがイオングループに参入したため、エミフルMASAKIもイオングループの商業施設に属することになった)[注 7]
  • イオン湯川ショッピングセンター(福島県河沼郡湯川村)→条例により断念
    • イオンにより開発が予定されていたが、「福島県商業まちづくりの推進に関する条例」により断念した。
  • イオンモール瑞穂(岐阜県瑞穂市)→撤回、後にイオン系の別形態で出店
  • イオンモール高崎駅前(群馬県高崎市)→OPAとして出店
    • 高崎ビブレ」跡地と周辺敷地を一体化させた新たな商業施設として建設される。敷地面積7400m2、延床面積4万5000m2を予定、当初はイオンモールとしての出店を予定していたが、2017年秋に高崎オーパとして出店することになった[62]
  • ダイエー神戸三宮(兵庫県神戸市中央区)→OPAとして出店
    • ダイエー神戸三宮店の第2期リニューアル計画として、同店舗の2~9階を賃借する計画であったが[63]、2017年春に三宮オーパ2として出店することになった[64]
  • イオン新三田ショッピングセンター(兵庫県三田市)→市・商工会の反対により断念
    • 新三田駅前に開発が予定されていたが、市と商工会の反対により断念した。近くにあるイオン三田ウッディタウン店(当時は三田ウッディタウンサティ)も同じく反対されていたが反対していなかった周辺住民と自治会が、通産省に乗り込み許可された。だが、イオン新三田ショッピングセンターについては許可されなかった。その後、2006年に隣接する神戸市北区イオンモール神戸北(当時はイオン神戸北ショッピングセンター)が開業した。
  • イオンモール那珂(茨城県那珂市)→白紙撤回
    • まちづくり3法施行の関係で着工などが遅れ[65]、白紙。最終的に既存の店舗(イオン那珂町店)を改装することで落ち着いた。その後、イオンは新型コロナウイルスによる市場情勢の変化や地権者の同意が得られなかったことから同地での開発を完全に断念し、他社に事業を継承したことを2022年7月に那珂市に通知した[66]
  • 富山県新湊市(現・射水市)に計画していたイオンモールの規模を持つ店舗→進展無し
    • 2004年2月中旬に地元側に用地交渉および進出の意向を伝えた。その内容は、新湊市作道地区の道の駅カモンパーク新湊より東側に敷地面積66,000m2 - 99,000m2の敷地に店舗面積19,800m2 - 33,000m2の1階建ての店舗(駐車場は1,500 - 2,500台分)を建設、もしくは敷地面積132,000m2 - 165,000m2の敷地に店舗面積66,000m2の2階建ての店舗(駐車場は3,500 - 4,500台分)を建設するというものである。当時はPLANTも同地に出店を計画しており[67]、自治会が行った地権者と自治委員それぞれ対象に行った出店の是非を問うアンケートでは、結果は(イオン、PLANT)いずれも9割以上が賛成だったものの[68]2025年現在、出店に関する動きは全く見られていない。
  • 福井県鯖江市に計画していたイオンモール→白紙撤回
    • 2006年から2007年頃に計画していたが、福井県や周辺市、既存商業施設が反対した事に加え、イオンとしても出店に積極的では無かった事もあり、頓挫した[69][70]
  • 徳島県板野郡松茂町に計画していたイオンモール[71]→中止
    • 2008年から2009年頃に計画していた。イオンは当初、25ヘクタール分の地権者と交渉を進めていたものの、一部地権者が反発した為、14ヘクタールで計画が進められていた。その14ヘクタールの地権者とは、既に用地確保に関する合意がほぼ完了していた。条件面等の最終的な話し合いが持たれた。その後、2025年3月現在、大規模店舗法にのっとった申請がなされていないため、中止と推定される。

かつて手がけていた施設

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads