トップQs
タイムライン
チャット
視点

日本の歌百選

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

Remove ads

日本の歌百選(にほんのうたひゃくせん)は、2006年平成18年)に日本文化庁日本PTA全国協議会が、親子で長く歌い継いでほしい童謡唱歌歌謡曲といった抒情歌愛唱歌101曲を選定したもの。

2006年9月5日から11月17日まで、一般から候補曲とその曲にまつわるエピソードを募集し、6,671通(うち有効票5,540通)895曲を集めた[1]。この中から選考委員会が選出し、2006年12月15日に最終的に決定した。発表は2007年1月14日新国立劇場で行われ、これらを歌うコンサートも合わせて開催された。

応募条件は「日本語の歌詞」の歌であったため、元々は日本国外で作られたが日本で日本語の訳詞によって親しまれる歌も数曲が含まれる。また、「百選」という名称ではあるが、選考の結果絞り切れなかったため101曲が選定されている。

選考委員会

※肩書は2007年1月当時[2]

一覧

  • 列挙順は曲名の50音順。
  • 作詞時期は普及している歌詞の制作時期を記載。
さらに見る No., 曲名 ...
Remove ads

亀田製菓の「日本の歌百選」

要約
視点

亀田製菓は設立40周年記念文化事業として、「21世紀に残したい童謡・唱歌」を募集し、原田泰治の絵を添えて、2000年(平成12年)1月に『日本の歌百選』として2006年(平成18年)1月に本を出版した[5]。応募総数は212,403通に達し、永六輔服部克久さだまさし黒柳徹子Toshlの5人の選者により100曲が選出された[6]

亀田製菓の「日本の歌百選」[7]と文化庁・日本PTA全国協議会の「日本の歌百選」[8]の両方で選出された楽曲は以下の通り。

  • あおげば尊し
  • 赤い靴
  • 赤蜻蛉
  • あの町この町
  • アメフリ
  • 雨降りお月[注 1]
  • いぬのおまわりさん
  • うれしいひなまつり
  • オウマ
  • 大きな古時計
  • お正月
  • 朧月夜
  • おもいでのアルバム
  • おもちゃのチャチャチャ
  • 肩たたき
  • かもめの水兵さん
  • からたちの花
  • 汽車
  • 汽車ポッポ
  • 今日の日はさようなら
  • 靴が鳴る
  • 荒城の月
  • この道
  • 子守歌[注 2]
  • さくら[注 3]
  • 里の秋
  • サッちゃん
  • 幸せなら手をたたこう
  • 𠮟られて
  • しゃぼん玉
  • ずいずいずっころばし
  • 背くらべ
  • ぞうさん
  • 早春賦
  • たき火
  • ちいさい秋みつけた
  • 茶摘
  • チューリップ
  • 月の沙漠
  • 手のひらを太陽に
  • 通りゃんせ
  • どこかで春が
  • どんぐりころころ
  • 夏は来ぬ
  • 七つの子
  • 埴生の宿
  • 浜千鳥
  • 浜辺の歌
  • 春が来た
  • 春の小川
  • ふじの山
  • 冬景色
  • 冬の星座
  • 故郷
  • 牧場の朝
  • 蛍の光
  • みかんの花咲く丘
  • 虫のこえ
  • むすんでひらいて
  • 村祭
  • めだかの学校
  • 紅葉
  • 椰子の実
  • 夕日
  • 夕焼小焼
  • 揺籃のうた
  • 旅愁
  • われは海の子

亀田製菓の「日本の歌百選」[7]のみに選出された楽曲は以下の通り。

さらに見る 曲名, 作詞 ...

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads