トップQs
タイムライン
チャット
視点

大追跡 (テレビドラマ)

ウィキペディアから

Remove ads

大追跡』(だいついせき)は、1978年4月4日から9月26日まで、日本テレビ系列で毎週火曜21:00 - 21:54(JST)に全26話が放送された、東宝制作の刑事ドラマ

概要 大追跡, ジャンル ...
Remove ads

概要

要約
視点

あらすじ

凶悪犯罪がはびこる港町・横浜。検挙率低下に悩む県警本部[1]刑事部長は、県下で発生するあらゆる事案への介入権を有し、所轄レベルの捜査では進展しない事件に全くの別行動で対処する特殊セクション「遊撃捜査班」を設置した。

メンバーは警察組織から逸脱した5人の刑事のみで、検挙率アップという実績を達成しなければ即時廃止される。彼らは所轄刑事たちから死肉を掠め盗るハイエナのように忌避されながらも、犯罪者との孤立無援の戦いにひたすら挑み続ける。

特徴

大都会 PARTII』(石原プロモーション制作)の後番組として制作された本作品は、原案者である岡田晋吉の元に、東宝出身の加山雄三自らオファーを持ち掛けたことがきっかけで、まず加山ありきの企画として立ち上げられた。一方で、プロデューサーの山口剛藤竜也主演の作品を構想していたものの、当時は藤主演のテレビドラマ作品が存在せず、営業サイドからも藤単独主演の作品について難色を示されていた。藤が岡田からこの企画を提示された時に、山口は「本当の主演はあなたで、加山さんは『太陽にほえろ!』の石原裕次郎さん的なポジションで控えるということです」といった内容で説明し、藤の出演の了承を取り付けたという経緯がある[2]。(山口は日活映画『野良猫ロック』シリーズが頭にあったと語っている[2])結果として、藤は本作品で2年のブランクからの俳優復帰となった。

岡田らによる企画原案『追跡者』の段階では、アクションとともに人間ドラマ色を強くアピールした作品として立案されており、シリーズ当初も海外ドラマ風のオーソドックスなアクションドラマとしてのカラーが強いものであったが[2]、回を追う毎に出演者によるアドリブや、コメディ色を加味した独特の作風へと変化していった。

前出の『追跡者』の企画書の段階では、主人公は大河内英一[3]、水原慎介、矢吹史朗の3人の刑事で、結城佳代子は刑事ではなく「連絡係」、滝本稔に至っては企画段階では存在しなかった[4]。この滝本役に関しては、当時ミュージカル劇団「東京キッドブラザース」に所属していた柴田恭兵が、監督の村川透の強い推薦により抜擢され、柴田の連ドラ初レギュラー作品となった[4]。視聴率はニールセン調査で初回19.5%、第21話では22.3%を記録するなど好調に推移し、続篇の企画も立てられた。この続編企画は、紆余曲折を経て『俺たちは天使だ!』(1979年)へと結実するが、後にメインキャストである沖雅也が死去したことにより、オリジナルキャストによる続篇は実現不可能なものとなった[5]

横浜が舞台の刑事ドラマ[6]の特徴として、ロケ地が関内山手中華街など横浜市中区エリアに偏る傾向がある。本作品もこれら中区エリアが主なロケ地であるが、横浜最大の繁華街である横浜駅周辺もロケ地として数多く登場する。さらにメインキャラクターの所属を、所轄署ではなく県警本部に設定したことにより、逗子市逗子マリーナ南足柄市川崎市多摩区(百合丘王禅寺など現在の麻生区に当たるエリア)など、横浜のみならず神奈川県内の幅広い場所でロケが行われた。ロケ現場を訪れていた一般の見物人を、沖や藤らが自家用車で次のロケ先まで乗せていくことも多かったという[5]

Remove ads

登場人物

遊撃捜査班
遊撃捜査班班長。階級は警部。捜査第一課時代、銀行篭城事件で強行突入を指示した結果、2名の犠牲者を出したため、引責左遷の形で遊撃捜査班班長に任命される。
一見冷酷非情で、捜査のために水原たちを敢えて危地に立たせることも多いが、それは部下を信頼してのことであり、苦衷をにじませた表情を垣間見せることもある。弾道学のスペシャリストという設定も用意されており、劇中ではライフル狙撃の名手として自ら前線に立つ場面も多い。
  • 水原 慎介(みずはら しんすけ)藤竜也
遊撃捜査班の部長刑事。
性格はややルーズで通俗的な分、枠に囚われた了見を嫌う型破りな男。非情とも思える新田の命令には真っ向から反発し、他のメンバーが「新田さん」と呼ぶのに対し、彼だけは「新田」と呼び捨てにすることが多い。しかし、県警上層部から無理難題を押し付けられる新田の苦労には、理解を示している様子。
赤いジャンパーにジーンズ姿がトレードマークで、斜に構えたポーズを取ることが多いが、トレーニングを欠かさない肉体派でもある。酒と女が大好きで、酒がらみの失策がしばしばある一方、女性は優しく丁重に扱うので、事件解決の糸口になったことも何度かあった。
  • 矢吹 史朗(やぶき しろう)沖雅也
遊撃捜査班の刑事。
真面目一辺倒で、融通が全く利かない堅物刑事であるがゆえに遊撃捜査班に転属させられた。しかし水原や滝本に感化され、次第に砕けた様子を見せるようになっていった。空手の達人である一方、カナヅチという弱点があるが、それを逆手にとって容疑者を脅したことがあった。
遊撃捜査班の刑事。
現代風の若者。緊張感のある表情を見せることは少ないが、犯罪を憎む刑事魂は真っ当に持ち合わせている。お調子者で人がよく、遊撃捜査班のムードメーカー的存在。
遊撃捜査班の刑事。
男性顔負けのドライビングテクニックと、気性の荒さの持ち主。他人から女性扱いされ、見下されることが大嫌いだが、それでも時折見せる女らしい表情で、水原にはかわいがられている。
その他
  • 高岡 巌(たかおか いわお)渡辺文雄(セミレギュラー)
県警本部刑事部長・警視正。県内の犯罪検挙率アップという大義名分の下に遊撃捜査班を編成した人物。様々な難事件を強引に遊撃班へ押し付けつつ、組織内の風当たりが強い彼らを政治面でサポートする。
遊撃班メンバーの溜まり場となっている喫茶店「みなとコーヒー」のマスター。四六時中チェスに耽り、チェスに関する様々な蘊蓄を垂れるが、実際はそれほど詳しくはない。腕相撲が異様に強かったり、妙な知識に詳しいなど、謎が多い人物。
Remove ads

スタッフ

放送日程

要約
視点
さらに見る 放送回, 放送日 ...
Remove ads

音楽

要約
視点
概要 「大追跡のテーマ Theme from “THE GREAT CHASE”」, ユー・アンド・エクスプロージョン・バンド の シングル ...

いずれも作曲は大野雄二。

オープニング・エンディング:「大追跡のテーマ」
演奏:大野雄二とYou & The Explosion Band
2005年に発売された大野雄二のアルバム『Made In Y.O.』には、大野自身のアレンジによる「大追跡のテーマ」のセルフ・リメイクバージョンが収録されている(VAP VPCG-84811)。
挿入歌:「Shadows of a Man」「I'll Be Gone」
作詞:奈良橋陽子、歌:Tom Snyder
エンディングシーンで度々使われたヴォーカル曲「Shadows of a Man」は、番組中や後述のサウンドトラック盤LPではノンクレジットだったが、CD化の際に番組内では未使用の「I'll Be Gone」と共に、トミー・スナイダーゴダイゴのドラマー、CDではTom Snyder名義)の歌唱であることが明らかにされた。
その他

第13話「横浜チンピラ・ブギ」では、「協力」としてヴァイオリニストの辻久子がクレジットされている。同話数では作中にもヴァイオリンを基調とした音楽が多く挿入されている他、作中に登場した3500万円のストラディバリのヴァイオリンが、最後は辻の元に戻るというストーリーも盛り込まれている。

サウンドトラック盤は、放送当時ディスコメイトレコードより1枚リリースされている他、1992年にはバップの「ミュージックファイル」シリーズから音楽集CDが発売された。前出のテーマ曲シングル、それにサントラ盤の収録曲に加え、モノラル録音による汎用BGMを収録。1997年には未収録曲をフォローしたVol.2も発売された。

「大追跡のテーマ」は、後に同じ日本テレビ系列のスポーツ情報番組『独占!!スポーツ情報』のオープニングテーマとしても使われ(1990年代中頃)、さらに1980年代終盤にはザ・グレート・カブキの入場テーマにも使われた。また、サントラ盤に収録のBGM「One O'clock Fever(非常線25時)」も、1980年代前半に『ズームイン!!朝!』の一コーナー「あどべんちゃあレディ」のテーマ曲に使われていた。

スタッフ

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads