トップQs
タイムライン
チャット
視点

山口県第2区

日本の衆議院選挙区 ウィキペディアから

山口県第2区
Remove ads

山口県第2区(やまぐちけんだい2く)は、日本衆議院議員総選挙における選挙区1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。

概要 行政区域, 比例区 ...

区域

現在の区域

2022年令和4年公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]1区との調整により周南市域の分割が解消された。

2022年以前の区域

2013年平成25年)公職選挙法改正から2022年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[3][4]

  • 下松市
  • 岩国市
  • 光市
  • 柳井市
  • 周南市(旧熊毛町域)
  • 大島郡
  • 玖珂郡
  • 熊毛郡

1994年平成6年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[5]

  • 下松市
  • 岩国市
  • 光市
  • 柳井市
  • 大島郡
  • 玖珂郡
  • 熊毛郡

歴史

当区内の熊毛郡田布施町は元総理大臣佐藤栄作の出身地であり、中選挙区時代(旧山口2区)は佐藤とその兄の岸信介が地盤とするなど自由民主党が強力な地盤を誇っていた。しかし小選挙区制の導入後、保守王国として知られる山口県内では唯一、民主党所属の平岡秀夫が議席獲得を経験している。この理由として、旧山口2区選出で、自民党を離党した松岡満寿男日本新党無所属の会→民主党)が離党前から一貫して一定の支持基盤を有していたことと、松岡の事実上の後継となった平岡が一部の保守系県議・市議の支援を受けていたことなどが挙げられている[誰によって?]

自民党からは佐藤の次男である佐藤信二が出馬していたが、選挙では毎回苦戦し落選も経験している。佐藤の引退後、自民党の後継人事が迷走し、新人の福田良彦が当選した際も、一期目の任期中に地元の岩国市長選へ立候補のため辞職している(結果は当選)。しばらく公認候補が決まらない時期があったが、結局現職の参議院議員山口県選挙区選出)で、安倍晋三山口4区)の実弟であり、岸信介の孫(佐藤信二にとっては従甥)でもある岸信夫が公認を受けた。

小選挙区移行以後、第45回総選挙まではいずれも自民党・民主党の候補が激しい争いを続けており、2万票以上の差がついて決着したのは2008年の補選の1度しかなかった(最小票差は第44回総選挙での588票差)。しかし2012年の第46回総選挙では民主党への猛烈な逆風と「第三極」ともいわれた日本維新の会の新人の出馬もあり、岸が平岡に比例復活を許さぬ5万票以上の大差をつけて当選。2000年に佐藤信二が落選して以来12年ぶりに佐藤・岸家から代議士が選出されることとなった。2014年の第47回総選挙でも岸は平岡に4万票近い大差をつけて当選した。

第48回総選挙第49回総選挙は共産党以外の対立候補が立たず無風選挙となった。

なお、2022年6月に衆議院議員選挙区画定審議会において勧告された衆議院小選挙区の区割り見直し案[6]により、元々の山口1区に含まれていた周南市の大半(旧徳山市新南陽市都濃郡の区域)と現・山口2区の区域をもって新たな「山口県第2区」とされ、周南市の選挙区が統一された。

2023年2月に岸が体調不良を理由に議員辞職した[7]。これに伴う補欠選挙は同年4月に実施され、息子の信千世が元職の平岡を破り初当選した。なお、この補欠選挙は、周南市の大部分を含まない従来の区割りで実施された。

第50回総選挙では周南市の大半を加えた新たな区割りで行われ、岸信千世が再選を果たした。一方、敗れた平岡(立憲民主党公認)も比例復活で当選し12年ぶりの国政復帰となった。

Remove ads

小選挙区選出議員

さらに見る 選挙名, 年 ...

選挙結果

第50回衆議院議員総選挙2024年(令和6年)10月27日 山口県第2区

時の内閣:第1次石破内閣 解散日:2024年10月9日 公示日:2024年10月15日
当日有権者数:37万5543人 最終投票率:56.65%(前回比:増加5.04%) (全国投票率:53.85%(減少2.08%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...

当日有権者数:279,203人 最終投票率:42.41%

さらに見る 当落, 候補者名 ...
  • 平岡は立憲民主党所属であるが、他野党の支援を得るため無所属で立候補した[8]
第49回衆議院議員総選挙2021年(令和3年)10月31日 山口県第2区

時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:28万3552人 最終投票率:51.61%(前回比:減少2.27%) (全国投票率:55.93%(増加2.25%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第48回衆議院議員総選挙2017年(平成29年)10月22日 山口県第2区

時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:29万4753人 最終投票率:53.88% (全国投票率:53.68%(増加1.02%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第47回衆議院議員総選挙2014年(平成26年)12月14日 山口県第2区

時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日 (全国投票率:52.66%(減少6.66%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第46回衆議院議員総選挙2012年(平成24年)12月16日 山口県第2区

時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日 (全国投票率:59.32%(減少9.96%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第45回衆議院議員総選挙2009年(平成21年)8月30日 山口県第2区

時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日 (全国投票率:69.28%(増加1.77%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...

当日有権者数:308,017人 最終投票率:69.00%

さらに見る 当落, 候補者名 ...
  • 前回の選挙で比例復活した平岡が一旦衆議院議員を辞職し、補選に立候補した。これに伴い民主党比例名簿で次点の和田隆志繰り上げ当選した。
第44回衆議院議員総選挙2005年(平成17年)9月11日 山口県第2区

時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日 (全国投票率:67.51%(増加7.65%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第43回衆議院議員総選挙2003年(平成15年)11月9日 山口県第2区

時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日 (全国投票率:59.86%(減少2.63%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第42回衆議院議員総選挙2000年(平成12年)6月25日 山口県第2区

時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日 (全国投票率:62.49%(増加2.84%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第41回衆議院議員総選挙1996年(平成8年)10月20日 山口県第2区

時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%(減少8.11%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads