トップQs
タイムライン
チャット
視点
山口県選挙区
日本の参議院選挙区 ウィキペディアから
Remove ads
山口県選挙区(やまぐちけんせんきょく)は、日本の参議院議員通常選挙における選挙区である。参議院一人区の1つ。
地域
山口県全域
定数
2(改選1)
歴史
保守王国と呼ばれる山口県にあって、2004年の第20回選挙以降、定数2の議席を自由民主党が独占している。過去にさかのぼると日本社会党公認の選出議員もおり、1989年の第15回選挙では社会党新人の山田健一(のちに平生町長)が当選しているが、2期目を目指した第17回選挙で自民党新人の林芳正に1万8千票差の僅差で敗れており、1998年の第18回選挙で当選した松岡満寿男(無所属の会→民主党)の事実上の後継であった大泉博子(元副知事、元茨城県第6区選出衆議院議員)が第20回選挙で自民党新人の岸信夫に約5万票差で敗れて以降、林と岸が当選する状態が続いていた。
2010年の第22回参議院議員通常選挙で2回目の当選を果たした当選した岸が第46回衆議院議員総選挙に出馬するため2012年11月30日に参議院議員を辞職したことから、公職選挙法第三十三条の二第2項の規定により、2013年4月28日(4月の第4日曜日)に補欠選挙が実施され、自民党新人の江島潔(元下関市長)が初当選を果たした。また、同年7月21日に実施された第23回参議院議員通常選挙では林が他の候補を大差で下し、4回目の当選を果たした。この選挙で民主党は候補を擁立せず、「不戦敗」となった。さらに3年後の第24回参議院議員通常選挙では民進・共産・社民が纐纈厚を統一候補として支援したが江島にダブルスコア以上の差を付けられ落選するなどまったく牙城を崩せない状況が続いている。第25回参議院議員通常選挙でも林が野党統一候補をトリプルスコアで破り、林の第49回衆議院議員総選挙立候補に伴い参議院議員を辞職して実施された補欠選挙では比例区から移った北村経夫が次点に大差をつけて当選するなど、主要野党の候補者一本化が進むなかで依然として自民党候補が野党統一候補を圧倒し続けている。
選出議員
Remove ads
選挙結果
第27回参議院議員通常選挙 山口県選挙区(定数:1人)
時の内閣:第2次石破内閣
2025年(令和7年)7月20日執行
当日有権者数:1,092,793人 最終投票率:55.43%(前回比:5.84ポイント) (全国投票率:58.51%(
6.46%))
- 戸倉は立憲民主党所属の元山口県議会議員だったが、党公認が得られず無所属で立候補した。
第26回参議院議員通常選挙 山口県選挙区(定数:1人)
時の内閣:第2次岸田内閣
2022年(令和4年)7月10日執行
当日有権者数:1,132,957人 最終投票率:47.59% (全国投票率:52.05%(3.25%))
- 秋山は2023年2月、下関市議会議員選挙に立候補し当選。
- 大内は2023年4月、山口県議会議員選挙(周南市選挙区)に立候補し当選。
第25回参議院議員補欠選挙 山口県選挙区(定数:1人)
2021年10月24日執行
当日有権者数:1,141,890人 最終投票率:36.54%(前回比:10.78ポイント)
林芳正の辞職(衆議院議員選挙出馬)による
- 北村は比例区から鞍替え。
第25回参議院議員通常選挙 山口県選挙区(定数:1人)
時の内閣:第4次安倍内閣 第1次改造内閣
2019年(令和元年)7月21日執行
当日有権者数:1,162,683人 最終投票率:47.32%(前回比:6.03ポイント) (全国投票率:48.80%(
5.90%))
第24回参議院議員通常選挙 山口県選挙区(定数:1人)
時の内閣:第3次安倍内閣 第1次改造内閣
2016年(平成28年)7月10日執行
当日有権者数:1,191,751人 最終投票率:53.35%(前回比:3.00ポイント) (全国投票率:54.70%(
2.09%))
第23回参議院議員通常選挙 山口県選挙区(定数:1人)
時の内閣:第2次安倍内閣
2013年(平成25年)7月21日執行
当日有権者数:1,189,567人 最終投票率:50.35%(前回比:11.56ポイント) (全国投票率:52.61%(
5.31%))
第22回参議院議員補欠選挙 山口県選挙区(定数:1人)
2013年4月28日執行
当日有権者数:1,189,665人 最終投票率:38.68%(前回比:23.23ポイント)
岸信夫の辞職(衆議院議員選挙出馬)による
第22回参議院議員通常選挙 山口県選挙区(定数:1人)
時の内閣:菅直人内閣
2010年(平成22年)7月11日執行
当日有権者数:1,208,999人 最終投票率:61.91%(前回比:0.11ポイント) (全国投票率:57.92%(
0.72%))
第21回参議院議員通常選挙 山口県選挙区(定数:1人)
時の内閣:第1次安倍内閣
2007年(平成19年)7月29日執行
当日有権者数:1,226,088人 最終投票率:62.02%(前回比:0.29ポイント) (全国投票率:58.64%(
2.07%))
第20回参議院議員通常選挙 山口県選挙区(定数:1人)
時の内閣:第2次小泉内閣
2004年(平成16年)7月11日執行
当日有権者数:1,233,005人 最終投票率:62.31% (全国投票率:56.57%(0.13%))
第19回参議院議員通常選挙 山口県選挙区(定数:1人)
時の内閣:第1次小泉内閣
2001年(平成13年)7月29日執行
当日有権者数:1,235,327人 最終投票率:59.86% (全国投票率:56.44%(2.40%))
第18回参議院議員通常選挙 山口県選挙区(定数:1人)
時の内閣:第2次橋本改造内閣
1998年(平成10年)7月12日執行
当日有権者数:1,228,126人 最終投票率:63.24% (全国投票率:58.84%(14.32%))
第17回参議院議員通常選挙 山口県選挙区(定数:1人)
時の内閣:村山内閣
1995年(平成7年)7月23日執行
当日有権者数:1,217,872人 最終投票率:52.99% (全国投票率:44.52%(6.20%))
第16回参議院議員通常選挙 山口県選挙区(定数:1人)
時の内閣:宮澤内閣
1992年(平成4年)7月26日執行
当日有権者数:人 最終投票率:% (全国投票率:50.72%(14.30%))
第15回参議院議員通常選挙 山口県選挙区(定数:1人)
時の内閣:宇野内閣
1989年(平成元年)7月23日執行
当日有権者数:1,177,000人 最終投票率:70.27% (全国投票率:65.02%(6.34%))
第14回参議院議員補欠選挙 山口県選挙区(定数:1人)
1987年(昭和62年)7月12日執行
当日有権者数:人 最終投票率:36.04%
江島潤の死去に伴う。
第14回参議院議員通常選挙 山口県選挙区(定数:1人)
時の内閣:第2次中曽根内閣 第2次改造内閣
1986年(昭和61年)7月6日執行
当日有権者数:1,159,093人 最終投票率:76.78% (全国投票率:71.36%(14.36%))
第13回参議院議員通常選挙 山口県選挙区(定数:1人)
時の内閣:第1次中曽根内閣
1983年(昭和58年)6月26日執行
当日有権者数:1,149,655人 最終投票率:58.05% (全国投票率:57.00%(17.54%))
第12回参議院議員通常選挙 山口県選挙区(定数:1人)
時の内閣:第2次大平内閣
1980年(昭和55年)6月22日執行
当日有権者数:1,131,647人 最終投票率:77.71% (全国投票率:74.54%(6.05%))
第11回参議院議員通常選挙 山口県選挙区(定数:1人)
時の内閣:福田赳夫内閣
1977年(昭和52年)7月10日執行
当日有権者数:1,110,384人 最終投票率:71.48% (全国投票率:68.49%(4.71%))
第10回参議院議員通常選挙 山口県選挙区(定数:1人)
時の内閣:第2次田中角栄内閣
1974年(昭和49年)7月7日執行
当日有権者数:1,087,469人 最終投票率:74.59% (全国投票率:73.20%(13.96%))
第9回参議院議員通常選挙 山口県選挙区(定数:1人)
時の内閣:第3次佐藤内閣
1971年(昭和46年)6月27日執行
当日有権者数:1,060,941人 最終投票率:62.32% (全国投票率:59.24%(9.70%))
第8回参議院議員通常選挙 山口県選挙区(定数:1人)
時の内閣:第2次佐藤内閣
1968年(昭和43年)7月7日執行
当日有権者数:1,008,668人 最終投票率:71.72% (全国投票率:68.94%(1.92%))
第7回参議院議員通常選挙 山口県選挙区(定数:1人)
時の内閣:第1次佐藤内閣
1965年(昭和40年)7月4日執行
当日有権者数:963,811人 最終投票率:69.26% (全国投票率:67.02%(1.20%))
第6回参議院議員通常選挙 山口県選挙区(定数:1人)
時の内閣:第2次池田内閣
1962年(昭和37年)7月1日執行
当日有権者数:954,134人 最終投票率:71.77% (全国投票率:68.22%(9.47%))
第5回参議院議員通常選挙 山口県選挙区(定数:1人)
時の内閣:第2次岸内閣
1959年(昭和34年)6月2日執行
当日有権者数:952,976人 最終投票率:64.62% (全国投票率:58.75%(3.36%))
第4回参議院議員通常選挙 山口県選挙区(定数:1人)
時の内閣:第3次鳩山内閣
1956年(昭和31年)7月8日執行
当日有権者数:904,169人 最終投票率:66.79% (全国投票率:62.11%(1.07%))
第3回参議院議員通常選挙 山口県選挙区(定数:1人)
時の内閣:第4次吉田内閣
1953年(昭和28年)4月24日執行
当日有権者数:870,568人 最終投票率:68.72% (全国投票率:63.18%(9.01%))
第2回参議院議員通常選挙 山口県選挙区(定数:1人)
時の内閣:第3次吉田内閣
1950年(昭和25年)6月4日執行
当日有権者数:811,073人 最終投票率:76.5% (全国投票率:72.19%(11.07%))
第1回参議院議員通常選挙 山口県選挙区(定数:2人(補欠:1人))
時の内閣:第1次吉田内閣
1947年(昭和22年)4月20日執行
当日有権者数:786,216人 最終投票率:58.85%
※補欠当選は任期3年 (全国投票率:61.12%)
Remove ads
出典・参考文献
- 宇部市選挙管理委員会 『選挙の記録(昭和21年~昭和62年)』
- 宇部市選挙管理委員会 『選挙の記録(昭和62年~平成16年)』
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads