トップQs
タイムライン
チャット
視点
第18回参議院議員通常選挙
1998年の参議院議員通常選挙 ウィキペディアから
Remove ads
第18回参議院議員通常選挙(だい18かいさんぎいんぎいんつうじょうせんきょ)は、1998年(平成10年)7月12日に日本で行われた国会(参議院)議員の選挙である。
Remove ads
概説
第2次橋本改造内閣は選挙直前の5月に、離党議員の復党などで衆議院での自民党の単独過半数を回復したことから、社民党、新党さきがけとの連立を解消していた。前年からの景気減速は顕著なものになっており、失業率の悪化や金融機関の破綻などの事例により、従来の財政再建路線から景気対策を重視するようになりつつあった。
就任以来、比較的高い支持率を保ってきた橋本内閣だが、前年の佐藤孝行の入閣問題などを機に下落していき、5月には30%を割り込むようになっていた(NHKや毎日新聞で27%など)[1][2]。
それでも公示後のメディアの情勢記事では現状維持か、少し上回る60議席台前半と予想するものが多かった。また7月7日付の朝刊で各紙が報じた内容は、改選数61は確保できそうだというものだった[3]。自民党総務局長の古賀誠も「60議席は堅い」と見込んでいた[4]。しかし、首相・閣僚の恒久減税に関する発言が迷走したことや、選挙区で2人擁立しての共倒れが続出したことなどから、自民党の獲得議席は17議席も減らす44議席と惨敗を喫し[3](無所属で当選した参院議長の斎藤十朗、田中直紀、市川一朗を含めても47議席)、橋本は敗北の責任を取って退陣した。その一方で、民主党が27議席、共産党が15議席(共産党としては過去最高)を獲得するなどの健闘が目立った。
世論調査が大きく外した原因としては、前回参院選の投票率が史上最低だったこと(44.52%)、投票締め切り時間の延長[5]、不在者投票要件緩和等といった新制度導入により、投票率を実際より低めに見積もったことや、報道によるアナウンスメント効果などが指摘されている[2]。
Remove ads
選挙データ
内閣
公示日
投票日
改選数
1994年の公職選挙法改正により選挙区の8増8減が決定し、前回選挙に続き4増4減が実施された。
- 増員区:宮城県(
1)、埼玉県(
1)、神奈川県(
1)、岐阜県(
1)
- 減員区:北海道(
2)、兵庫県(
1)、福岡県(
1)
![]() 北海道 2
![]() 青森 1
岩手 1
宮城 2
![]() 秋田 1
山形 1
福島 2
茨城 2
栃木 2
群馬 2
埼玉 3
![]() 千葉 2
東京 4
神奈川 3
![]() 新潟 2
富山 1
石川 1
福井 1
山梨 1
長野 2
岐阜 2
![]() 静岡 2
愛知 3
三重 1
滋賀 1
京都 2
大阪 3
兵庫 2
![]() 奈良 1
和歌山 1
鳥取 1
島根 1
岡山 2
広島 2
山口 1
徳島 1
高知 1
香川 1
愛媛 1
福岡 2
![]() 佐賀 1
長崎 1
熊本 2
大分 1
宮崎 1
鹿児島 2
沖縄 1
※ 太字は定数改選の選挙区。 |
選挙制度
- 比例区
- 拘束名簿式比例代表制: 1(
)
- 拘束名簿式比例代表制: 1(
投票方法
選挙権
- 満20歳以上の日本国民
被選挙権
- 満30歳以上の日本国民
有権者数
- 99,048,700(男性:48,038,691 女性:51,010,009)
Remove ads
選挙活動
党派別立候補者数
党派の動き
与党
- 選挙区57名、比例区30名の計80名を擁立。参院選直前の6月に社民、さきがけの閣外協力解消に伴い自社さ連立政権が崩壊し、自民党単独政権となった。衆院では前年9月に新進党の離党議員を積極的に入・復党を進めて単独過半数を確保し、参院も改選過半数確保のため、2人区以上での複数擁立を積極的に行い、前回は選挙区で37名を擁立したが、今回は20名増加した。岩手選挙区では無所属新人の元衆院議員を推薦した。
野党
- 選挙区23名、比例区25名の計48名を擁立。新進党解党に伴い、4月に旧・民主党、保守系の民政党、旧民社党系の新党友愛、連合系の民主改革連合が合流して発足した。前回参院選で野党第一党の新進党が擁立した62名に及ばないものの、1人区を中心に公明、自由党との共闘による無所属候補者の支援を進めた。
- 選挙区45名、比例区25名の計70名を擁立。革新共闘が成立した高知選挙区、沖縄選挙区を除く選挙区で候補者を擁立し、女性の候補者の割合も30名(約42.9%)と最も高い割合であった。
- 選挙区2名、比例区18名の計20名を擁立。浜四津代表は東京で立候補した。新進党解党後の最初の国政選挙で、選挙区は東京選挙区、大阪選挙区に絞ったが、福岡選挙区では野党共闘が成立し、旧公明党出身の元衆院議員を擁立。同じく埼玉選挙区では旧新進党各党の共同推薦により元衆院議員を擁立した。
- 選挙区9名、比例区12名の計21名を擁立。和歌山選挙区では野党共闘が成立。愛知選挙区では旧新進勢力の支援を結集するため、現職は無所属での立候補となった。小沢党首の地元の岩手選挙区では、自由党に参画しなかった無所属現職が出馬するため、候補者擁立を断念した。
- 選挙区5名、比例区17名の計22名を擁立。選挙直前の離脱により、自民、民主、旧新進系のいずれとも選挙協力は行わなかった。現職を擁立した新潟選挙区を最重点区としてさきがけ、新社会と連携体制を構築した。
- 比例区3名を擁立。党勢の退潮、連立離脱により、選挙区での候補者擁立を断念した。
- 比例区3名を擁立。
- 改選期を迎える現職がいないこともあり独自候補を擁立せず、比例区では公明を支援した。
- スポーツ平和党(西銘一党首)
- 選挙区4名、比例区3名の計7名を擁立。選挙直前にアントニオ猪木(猪木寛至)党首が辞任し、新しく就任した西党首が比例区で立候補した。
諸派・政治団体・無所属
- 選挙区12名、比例3名の計15名を擁立。矢田部委員長など現職3名を立候補し、新潟選挙区では社民党現職を支持した。
- 選挙区で46名、比例区で9名の計55名を擁立。徳田代表は比例区で立候補した。神奈川選挙区では社民党新人を推薦し候補者擁立を行わなかった。
- 青年自由党(中村功党首)
- 選挙区13名、比例5名の計18名を擁立。中村党首は東京選挙区で立候補した。岩手選挙区では自民党推薦の無所属新人(党首の子息)を推薦した。
- 女性党(高橋イシ子代表)
- 選挙区7名、比例区3名の計10名を擁立。高橋代表は立候補せず、篠原芙早子幹事長が比例区で立候補した。
- 選挙区8名、比例区2名の計10名を擁立。魚谷代表が比例区で立候補した。
- 石川副総裁(事実上の党首)が愛知選挙区で立候補した。
- グリーン・共生党(杉内一成代表)
- 杉内代表が神奈川選挙区で立候補した
- 自由共和党(澤田正五郎党首)
- 澤田党首が東京選挙区で立候補した。
- 国民党(志良以榮代表)
- 志良以代表が愛知選挙区で立候補した。
- 世界経済共同体党(又吉イエス代表)
- 又吉代表が東京選挙区から立候補した。
- 政事公団太平会(増田眞一同人)
- 増田同人(党首)が愛知選挙区から立候補した。
- 日本国民政治連合(赤石貞治総裁)
- 赤石総裁が愛知選挙区から立候補した。
キャッチコピー
Remove ads
主な争点
- 政権の経済政策の是非。
選挙結果
- 自民党の敗因は、前年の国民負担増(消費税率引上げ等)、それに伴う景気の後退、失業率の上昇などとみられる。また、投票直前の橋本総理が民放のテレビ番組に出演した際、争点に浮上していた恒久減税について「私は恒久的な税制改革をやるといっているのであって、恒久減税をやるとはいっていない」と述べたかと思うと、数日後には実施すると明言し発言が迷走、これが橋本離れに拍車をかけたとも見られている[3]。7月8日の記者会見で「1999年からの所得税の恒久減税」を明言して収拾を図ろうとしたが、有権者の不信感を払拭することはできなかった[4]。
- 自民党幹事長加藤紘一は「金融と建設という自民党の支持基盤に打撃を与える改革をしようとしたのだから、選挙に響くのは当然だ。」と参院選敗北を総括した[7]。
- 自民党総務局長の古賀誠は「橋本さんの人気で乗り切れると思っていた。こんなに一気に世論は変わっていくのかと選挙の恐ろしさを痛感した」[4]と振り返っている。
- 自民党は負けたとはいえ野党側の選挙での共闘体制が整っていなかった。新進党の解党から間もない時期であることで、民主党が野党第一党にこそなったものの、民主、社民の両方から出馬での共倒れの1人区がある一方で、自民党以外では共産党や無所属しか立候補していない選挙区も有るなど、調整がほとんど成功しなかった。結果として選挙区では無所属候補者が多数当選し、一方で共産党が結党以来最多の当選者を出し、自民批判票の受け皿となった。
- 自民党の敗因の一つは改選定数が3人以上の選挙区での複数擁立による共倒れであり、自民候補は条件に当てはまる4都県(東京・埼玉・神奈川・愛知)で共倒れして議席を失い、共産党の候補者がそれらの全選挙区で議席を獲得した。京都・大阪・兵庫の関西3府県でも自民は全滅した。
党派別獲得議席
- 選挙区投票率:58.84%(前回比:
14.32%)
- 【男性:58.38%(前回比:
13.71%) 女性:59.28%(前回比:
14.91%)】
- 比例区投票率:58.83%(前回比:
14.33%)
- 【男性:58.36%(前回比:
13.79%) 女性:59.27%(前回比:
14.91%)】
Remove ads
政党
- 自由連合は、選挙区の得票率が2%を超えたものの当選者がおらず、選挙後に国会議員1名が入党し、政党資格を取得した。
Remove ads
議員
要約
視点
選挙区当選者
自由民主党 民主党 日本共産党 公明党 自由党 社会民主党 無所属
補欠選挙等
比例区当選者
→詳細は「参議院比例区」を参照
自由民主党 民主党 日本共産党 公明党 自由党 社会民主党
繰上当選
初当選
- 計65名
- ※:衆議院議員経験者
- 自由民主党
- 20名
- 民主党
- 13名
- 日本共産党
- 11名
- 小泉親司 (比例)
- 公明
- 3名
- 自由党
- 4名
- 社会民主党
- 1名
- 福島瑞穂 (比例)
- 無所属
- 13名
返り咲き・復帰
- 計5名
- 民主党
- 2名
- 日本共産党
- 1名
- 林紀子 (比例)
- 無所属
- 2名
引退・不出馬
- 計39名
- 自由民主党
- 16名
- 長尾立子 (比例)
- 民主党
- 1名
- 萱野茂 (比例)
- 公明
- 5名
- 日本共産党
- 3名
- 自由党
- 2名
- 社会民主党
- 7名
- 第二院クラブ
- 1名
- 山田俊昭 (比例)
- 無所属
- 4名
落選
- 計30名
- 自由民主党
- 21名
- 楢崎泰昌 (比例)
- 民主党
- 4名
- 新社会党
- 3名
- 無所属
- 2名
Remove ads
選挙後
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads