トップQs
タイムライン
チャット
視点
成城学園前駅
東京都世田谷区成城にある小田急電鉄の駅 ウィキペディアから
Remove ads
成城学園前駅(せいじょうがくえんまええき)は、東京都世田谷区成城六丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 14。
Remove ads
歴史
要約
視点
年表
- 1927年(昭和2年)4月1日:駅開設前に成城学園が当地へ移転、成城高等学校(旧制)校長であった小原國芳が駅を招致して[1]開設[2]。駅周辺では宅地開発を行いその利益で学校を建設する方法で成城学園を拡大した。
- 1932年(昭和7年):橋上駅舎化(小田急初の橋上駅舎)。複々線化工事前は島式ホーム2面4線の地上駅(橋上駅舎)であった。工事進展に伴い、上り1面2線・下り1面1線となる。
- 1937年(昭和12年)9月1日:片瀬江ノ島行「直通」の停車駅となる(小田原方面行「直通」は通過)。
- 1946年(昭和21年)10月1日:準急新設、停車駅となる。
- 1948年(昭和23年)
- 1957年(昭和32年)5月1日:ホーム有効長が6両分となる[3]。
- 1960年(昭和35年)3月25日:通勤準急新設、停車駅となる。同時に、朝ラッシュ時上り通勤急行に限り、停車駅となる。
- 1964年(昭和39年)11月5日:快速準急新設、停車駅となる。
- 1971年(昭和46年)4月:急行の停車駅となる。同時に通勤急行廃止。
- 1995年(平成7年)3月:1番線(下り待避線)使用停止[4]。
- 2002年(平成14年)
- 2004年(平成16年)
- 2005年(平成17年)4月11日:西口新設。
- 2006年(平成18年)9月29日:駅ビル「成城コルティ」オープン[9]。
- 2008年(平成20年)3月15日:特急ロマンスカー「メトロホームウェイ」・「メトロさがみ」・「ベイリゾート」新設、停車駅となる[10]。
- 2012年(平成24年)3月17日:特急ロマンスカー「メトロはこね」全列車停車開始[11]。
- 2014年(平成26年)1月:駅ナンバリングが導入され、使用を開始[12]。
- 2016年(平成28年)3月26日:JR東日本の車両が東京メトロ千代田線経由で小田急線へ乗入れ、当駅にも停車開始[13]。同時に区間準急廃止[13]。
- 2018年(平成30年)3月17日:新たに特急ロマンスカー「メトロえのしま」・「メトロモーニングウェイ」・通勤急行(2代目)・通勤準急(2代目)・千代田線直通各停新設、停車駅となる。また、特急ロマンスカー「メトロさがみ」・多摩急行廃止[14]。
- 2019年(平成31年)3月16日:当駅以東への6両編成入線が特急ロマンスカーを除き廃止[15]。
- 2022年(令和4年)3月12日:千代田線から入線する「メトロホームウェイ号」が全て当駅へ停車開始。
駅名の由来
Remove ads
駅構造
要約
視点
島式ホーム2面4線を有する地下駅(実際は掘割、以下同じ)。駅舎は地上にある。管区長・駅長所在駅で「成城学園前管区」として下北沢駅 - 和泉多摩川駅間の各駅を、「成城学園前管区成城学園前管内」として千歳船橋駅 - 和泉多摩川駅間各駅を管理している[17]。2013年(平成25年)3月23日に東北沢駅・下北沢駅・世田谷代田駅の3駅が地下化されるまでは、小田急電鉄の途中駅で唯一の地下駅でもあった。終日緩急接続が実施される。
砧地域を代表する駅で、喜多見駅寄りに車両基地(喜多見検車区)があり、当駅より出入庫線が繋がっている。そのため、千代田線直通の列車を中心に、当駅始発や終点となる列車がある。2018年(平成30年)3月ダイヤ改正で、当駅発着列車が増加した[注 1]。
一般列車の最速種別である快速急行は通過するものの、特急ロマンスカーは千代田線直通の下り列車のすべてと上り列車の一部が停車するが、新宿駅発着列車は全て停車しない。
2019年(平成31年)3月16日改正で、6両編成単独の各停は当駅から小田原駅方面の列車のみの運用となり、当駅から新宿駅方面への6両編成入線は特急ロマンスカーを除き消滅した。2022年(令和4年)3月12日改正で、6両単独列車の当駅への乗り入れも特急ロマンスカーを除き廃止された。当駅へは10両編成(各停の一部は8両編成)が乗り入れる。
東京メトロ16000系1本の外泊運用がある。
のりば
※下り東北沢駅 - 登戸駅間、上り向ヶ丘遊園駅 - 東北沢駅間急行線・緩行線は原則として以下の通りに使い分けられている。
配線図
| ← 代々木上原・ 新宿・綾瀬 方面 |
→ 唐木田・藤沢・ 小田原方面 |
|
| ↓ 喜多見検車区 |
||
| 凡例 出典:* 以下を参考に作成。 ** 「小田急電鉄線路配線略図」『鉄道ピクトリアル』第70巻第8号(通巻976号)、電気車研究会、2020年8月10日、巻末、ISSN 0040-4047。 |
||
駅設備
駅入口から改札口までは段差がない。改札階と各ホーム階間を連絡する上下エスカレーターとエレベーターが各ホームに1基ずつ設置されている。各ホームに階段は2か所ある。
待合室は各ホームに1室ずつ設置されている。
ユニバーサルデザインで、車椅子使用者や人工排泄器保有者が使用可能な多目的トイレが3か所ある。ベビーベッドなども設置されている。
- 南口
- 西口
- ホーム(2011年4月)
Remove ads
利用状況
要約
視点
2024年度(令和6年度)の1日平均乗降人員は80,513人である(小田急線全70駅中15位)[小田急 1]。
近年の1日平均乗降・乗車人員の推移は以下の通り。
Remove ads
駅周辺
駅周辺、特に北口側の成城五・六丁目辺りは高級住宅街が広がっている。また成城学園を中心とした学園都市であり、平日と土曜の朝方は周辺の学校へ通学する学生・生徒や通勤者で混雑が激しい。成城六丁目には成城石井の本店が位置している。
駅ビル「成城コルティ」は2006年(平成18年)9月29日に営業開始した。
中央口
- 成城コルティ
- Odakyu OX 成城店
- 小田急レストランシステム フォレスティ カフェ 成城店
北口
- 成城学園前郵便局
- 成城郵便局
- ゆうちょ銀行 成城店
- 学校法人成城学園
- 成城学園幼稚園
- 成城学園初等学校
- 成城学園中学校高等学校
- 成城大学
- 世田谷区役所砧総合支所・成城出張所
- 世田谷区立砧図書館:当駅 - 祖師ヶ谷大蔵駅間の中間に立地する。
- 三菱UFJ銀行 成城支店・成城学園前支店
- 三菱UFJモルガン・スタンレー証券 成城支店
- 成城石井 成城店
- 成城テニスアカデミー
- 東京都立総合工科高等学校
南口
- 成城警察署 成城学園駅前交番
- 三井住友銀行 成城支店
- 東京消防庁成城消防署
- 世田谷成城二郵便局
- 世田谷美術館分館 清川泰次記念ギャラリー
- 日蓮正宗 善福寺
- 世田谷区立明正小学校
- 世田谷区立砧小学校
- 東京都市大学付属中学校・高等学校
- 東京都市大学付属小学校
- 世田谷区立砧中学校
- 科学技術学園高等学校
- 世田谷区立次大夫堀公園
- 城南信用金庫 砧支店
- 大和証券 成城支店
- マツモトキヨシ 成城学園店
- 成城三丁目緑地
- サミットストア 成城店
- オーケー 成城店
- 東宝スタジオ(旧・東宝砧撮影所)
- ABCハウジング 成城住宅公園
- 妙法寺(おおくら大仏)
- 永安寺
西口
Remove ads
バス路線
南口に「成城学園前駅南口」、西口に「成城学園前駅西口」停留所がある。過去に北口に「成城学園前駅北口」停留所があったが西口広場整備工事に伴い、西口へ移設された。
成城学園前駅南口(小田急)・成城学園前駅(東急)

小田急バス・東急バス路線が発着する。
成城学園前駅西口

小田急バス(狛江営業所)の路線が発着する。
南口発の渋24・玉07系統は西口終着となっている。
Remove ads
隣の駅
- 小田急電鉄
小田原線
- □特急ロマンスカー「メトロはこね」「メトロモーニングウェイ」「メトロホームウェイ」「メトロえのしま」停車駅(「メトロモーニングウェイ」は一部のみ)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
