トップQs
タイムライン
チャット
視点
日本の道路年表
ウィキペディアから
Remove ads
日本の道路年表(にほんのどうろねんぴょう)とは、道路に関する法令・制度、道路の開通、および道路に関する事象の年表である。
主要年表
江戸時代以前
戦前
1950年代
1960年代
- 1964年東京オリンピックが1つの契機となり、この頃までに日本初の高速道路や都市高速道が現れる。鉄道では新幹線が開通した。
- 自動車の台数はまだ少ないが、この時期には急増する傾向。交通事故による死亡者も急増、高度経済成長期になると交通戦争と呼ばれるようになった。
1970年代
1980年代
- モータリゼーションの進展で鉄道が曲がり角となった。国鉄は経営再建を行ったが、1987年には民営化されJRとなった。
- 1980年代後半はバブル景気の時代で、大型プロジェクトが続々と推進された。日本の津々浦々に高規格の道路ができる一方で、1970年代来の財政の悪化が進んだ。
1990年代
2000年代
- 財政悪化により、道路特定財源制度の見直しが議論されるようになるが、高速道路の建設は引き続き進められている。
- 2000年(平成12年)
- 2001年(平成13年)
- 3月30日 : ETC(自動料金収受システム)サービスを開始。
- 2003年(平成15年)
- 2004年(平成16年)
- 2005年(平成17年)
- 3月25日 : 愛知万博が開催(~9月25日まで)。
- 10月 : 日本道路公団、本州四国連絡橋公団、首都高速道路公団、阪神高速道路公団民営化。
- 日本道路公団 → 東日本高速道路株式会社、中日本高速道路株式会社、西日本高速道路株式会社
- 本州四国連絡橋公団 → 本州四国連絡高速道路株式会社
- 首都高速道路公団 → 首都高速道路株式会社
- 阪神高速道路公団 → 阪神高速道路株式会社
- 2006年(平成18年)
- 4月29日 : 西瀬戸自動車道(瀬戸内しまなみ海道)が全線開通。
- 6月23日 : 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の八王子JCT - あきる野IC間開通。
- 2008年(平成20年)
2010年代
- 少子高齢化社会を迎え、新規プロジェクトよりは建設中の路線の全線開通が目指される。
2020年代
- 2021年(令和3年)
- 7月23日 - 8月8日 : 2020年東京オリンピック開催。
- 8月24日 - 9月5日 : 2020年東京パラリンピック開催。
- 両大会の開催期間中は首都高速道路での昼間の混雑を緩和するため、日中の通行料金が1000円上乗せされる措置がとられた。
- 12月18日 : 三陸北縦貫道路の全線開通により、三陸沿岸道路が全線開通。
Remove ads
脚註
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads