トップQs
タイムライン
チャット
視点
GLIM SPANKY
日本の音楽ユニット (2007-) ウィキペディアから
Remove ads
GLIM SPANKY(グリムスパンキー)は、松尾レミと亀本寛貴による日本のロックユニット。所属レコードレーベルはUNIVERSAL MUSIC JAPANの社内レーベルであるVirgin Records。
Remove ads
概要
1960 - 70年代のロックやブルースを基調にしながら、独自の感性と現代的な感覚で昇華させたナンバーによって新しさを感じさせるサウンドを鳴らし、幅広い世代を唸らせる男女2人組ロックユニット[4][5][6][7]。デビューしてすぐにテレビ局プロデューサーのYOU-DIE、いとうせいこう、リリー・フランキー、みうらじゅんといった音楽好きの業界人に絶賛される[6]。また、松任谷由実、野宮真貴、佐野元春、桑田佳祐[7]、加山雄三[8]といったミュージシャンからも絶賛された。
クラシック・ロックを軸としているが決して現代のシーンに背を向けているわけでも単純に昔の音楽の再現をしているわけでもない[9]。単に古いブルージーなサウンドにしても逆に今風のサウンドに迎合しても仕方ないので、自分たちにしか出せない音を目指している[9]。レコーディング機材もヴィンテージなどに拘ることはなく、むしろ最新機器を使って現代に生きている人が聴いてぞくっとくる音を探して作っている[10]。
2人の野望は「日本語の楽曲で世界に打って出ること」[11]。洋楽にルーツを持ちながら日本語で歌うのは、自分たちの音楽を世界に発信するにあたって「日本人なので日本語で表現したい」という思いと海外の人に聞かせるには彼らに出来ないこと、つまり日本のエッセンスを打ち出していかなければいけないという考えからで、その上で世界に通用するロックサウンドやワールドワイドなリズム、現在の日本で流行しているものといったそれぞれ関係ない文脈を合体させるようにしている[12]。
バンド名は松尾が好きだったケルト文化の伝説や幻想文学に由来するもので、ゴブリンのような鬼の持つ“GLIM”(グリム=灯火、かすかな光り)という幻想的なイメージの言葉と、これから音楽業界に一発殴りこんでやるという意味で“SPANK”(スパンク=平手打ち)という攻撃的な要素を持った言葉を掛け合わせて名付けた[4][13]。そしてこの名前が「幻想的な曲もあれば攻撃的な曲もある」という音楽性も表現し、バンドの方向性を決定づけた。
楽曲の多くは松尾による作詞作曲で、まず松尾が歌詞と短い弾き語りのデモを作り、亀本と一緒にそれをブラッシュアップして行く[14]。大まかなメロディーとコード進行がある程度決まったら、亀本がサウンドの方向性やギターリフ、ベースやドラムのフレージング、ビート感などを細かく詰める作業に入る[11]。あるいは簡単なギターコードだけを決めておいて、それぞれ松尾は曲を、亀本はリフを考えて、お互いに出来上がったところで合体させるという方法もある[14]。
Remove ads
メンバー
- 松尾レミ(まつおレミ、1991年12月7日(33歳) - )
- ボーカル、ギター、作詞、作曲を担当。長野県下伊那郡豊丘村出身。子供の頃は近所の教会のゴスペルチームに入ってゴスペルを歌っていた[15]。松川高校在学中は生徒会副会長も経験した。
- メジャーデビュー以降、アナログフィッシュのゲストボーカルやCMソングへの起用など、ボーカリストとしてGLIM SPANKY以外でも活動している[14]。
- 日本画家の祖父をはじめ、家族や親戚に画家が多くいたため、ずっと絵で表現していきたいと思っていた[6][16]。しかし音楽にも興味を持つようになり、音楽を生業にすれば自分でアートワークやグッズやファッションを手がけることで絵画と両立させることができると考えるようになった[6][10][12][16]。
- 父親が大の音楽好きでレコード・マニアだったので、洋楽邦楽あるいはそれ以外とジャンルを問わず分け隔てなく常に流れている家庭だった[5][6][12][16]。
- 保育園の頃は日本語で歌えるのでカジヒデキ、カヒミ・カリィ、フリッパーズ・ギターといった渋谷系の音楽をずっと聴いていたが、中でもPIZZICATO FIVEには音楽だけではなくボーカルの野宮真貴のファッション性やチームとしてのアート性まで含め、かなり影響を受けた[5][17]。
- 小学生の時はaiko、the brilliant green、YUKIなどのJ-POPが好きだった[18]。
- 中学生の時に音楽好きの間で流行り始めた邦楽ロックバンドのBUMP OF CHICKEN、ASIAN KUNG-FU GENERATION、RADWIMPSが好きになり、中でも初めて自分から手にしようと思ったバンドBUMP OF CHICKENは、メンバーが誰から影響を受けたのかまで気になり、そのルーツを探り始めた[5][6][17][18]。またほぼ同時期に出会ったザ・ホワイト・ストライプスにも衝撃を受け、根本はクラシック・ロックなのに現在進行形で新しさのあるサウンド、そして音楽だけでなく魅力的なビジュアルやレコードジャケットのアートワークなどからも多大なる影響を受けた[16][17]。その2つのバンドから意識的に洋楽を聴くようになり、ザ・フー、ビートルズ、ローリング・ストーンズ、レッド・ツェッペリン等のブリティッシュ・ロックやジョニ・ミッチェル、ジミ・ヘンドリックス、ニール・ヤングなどのウッドストックの頃の音楽に行き着いた[6][19]。なかでも特に好きだったのがビートルズ[12]。
- 現代のアーティストで一番好きなのはジャック・ホワイト(元ザ・ホワイト・ストライプス)やブラック・キーズなど[5]。
- 使用機材:Gibson「Les Paul Special」 - 中学3年生の頃に初めてもらったギター[11]。
- 亀本寛貴(かめもとひろき、1990年8月24日(34歳) - )
- ギター、作曲、編曲、プログラミング担当。長野県飯田市出身。松川高校在学中は生徒会長も経験した[20]。
- 松尾の曲と歌を最大限に活かすギターを心掛けることで、自身のギタースタイルを確立[4]。
- ずっとサッカー少年で、初めて購入したCDはSMAPの「世界に一つだけの花」と森山直太朗の「さくら(独唱)」[16]。
- 高校1年の時にGLAYやL'Arc〜en〜Cielを好きになったことをきっかけにギターを始め、友人とバンドを組んだりしているうちにどんどんのめり込んで行った[12][16]。
- ギターを始めてからは好きなアーティストが影響を受けたミュージシャンやニルヴァーナ、ガンズ・アンド・ローゼズ、オアシスといった有名どころの洋楽のCDを片っ端から借りて時代で区切らないようにして聞いている内に、自然とジミ・ヘンドリックスやクリーム、レッド・ツェッペリンといった松尾と同じような年代のロックに行き着いていた[12][19]。洋楽で最初に好きになったのはレディオヘッドで、現代のアーティストではアークティック・モンキーズやカサビアン、ジャック・ホワイトやブラック・キーズも好き[5][18]。
- 使用機材:Gibson USA「Les Paul Deluxe 2015」[11]
元メンバー
Remove ads
来歴
要約
視点
結成、メジャーデビュー前
長野県松川高等学校1年生の時(2007年)、文化祭でコピーバンドをやりたかった松尾レミが中心となってGLIM SPANKYを結成[注 1][13]。軽音楽部が禁止されている学校だったためか楽器をやっている人間はほとんどおらず、ドラマー以外は全員初心者だった[19]。文化祭が終わって半年ほどするとギターとベースのメンバーが辞めてしまい、代わりに1学年上の亀本寛貴を含む先輩2人が加入[5][13][16]。最初はELLEGARDEN、BUMP OF CHICEKEN、ASIAN KUNGFU GENERATIONなどをコピーしていたがすぐにオリジナル曲を作り始め、その4人で本格的に活動を開始[5][13]。その頃からすでに松尾がソングライティングを手掛けていた[12]。
2008年12月、ソニーミュージック主催の「ロック番長」で優勝[19]。
2009年5月、長野県飯田市で開催された野外フェス「Famers' Heaven09」に出演。8月に行われた「閃光ライオット」では全国5500組の中から14組のファイナリストに選ばれる[注 2]。当時、亀本は愛知学院大学に進学していた[22]が、バンド活動のために週1回長野に帰っていた[19]。
2010年2月、地元に残るドラムとベースが脱退。松尾は東京でのバンド活動のために日本大学芸術学部への進学を決め、松尾の誘いにのった亀本も埼玉県の大学を受け直して上京[6][13]。4月にサポートメンバーを加えてバンド活動を再開した。同年11月には渋谷芸術祭にて上映された諸沢利彦監督[注 3]のドキュメンタリー映画「ROAD SIDE#2010」に出演。2011年の「ROAD SIDE#2011」にも出演している。
2012年7月に下北沢GARAGEにて行われたFoZZtoneの「REC OK! TOUR」追加公演のオープニングアクトとして出演。同年12月亀田誠治主催の「子亀祭」に出演。
2013年4月に新宿紅布にて行われた友川カズキと騒音寺のツーマンLIVEにオープニングアクトとして出演。12月4日に初の全国流通盤「MUSIC FREAK」をSPACE SHOWER MUSICからリリース。
2014年3月にツアー「FREAK ON THE HILL」を開催。
メジャーデビュー後
2014年6月11日、ユニバーサルミュージックジャパン内のレーベルEMI R(現・Virgin Music)より1stミニアルバム「焦燥」でメジャーデビュー[23]。
2015年2月18日に1stシングル「褒めろよ」を発売。テレビ東京系ドラマ「太鼓持ちの達人〜正しい××のほめ方〜」の主題歌に採用される。7月よりNHK Eテレ「ビットワールド」内でオンエアのアニメ「秘密結社 鷹の爪 DO」のエンディング曲として「WONDER ALONE」が流れ、9月25日放送回にはそれぞれ架空ユニット「グリグリスパパンキー」のメンバー“ルミ”と“メカ本”としてアニメに出演してアフレコも行った[24]。7月22日に1stアルバム「SUNRISE JOURNEY」をリリース。7月から8月にかけて、JOIN ALIVEやFUJI ROCK FESTIVAL、SWEET LOVE SHOWERなどの野外音楽フェスティバルに出演。10月には東京・赤坂BLITZにてワンマンライブを実施。
2016年1月に2ndミニアルバム『ワイルド・サイドを行け』を発表する。3月21日、渋谷eggmanにて開催されたイベント「第1回Virgin Rocks」[注 4]でホストを務める。4月7日よりLINE LIVEで配信されるアニメ「秘密結社 鷹の爪 GT」のエンディングテーマに「夜明けのフォーク」が選ばれ、実写パートに当人たちも出演[26]。
2017年9月13日に3rdアルバム『BIZARRE CARNIVAL』をリリースし、同年10月14日からワンマンツアー『BIZARRE CARNIVAL Tour 2017-2018』を開催する[27][28]。
ディスコグラフィ
シングル
アルバム
ミニアルバム
ベストアルバム
参加作品
楽曲提供
収録作品
Remove ads
ミュージックビデオ
Remove ads
タイアップ一覧
Remove ads
主なライブ
要約
視点
ツアー
出演イベント
2012年 - 2016年
- 2012年12月4日 - 亀の恩返し presents 子亀祭
- 2013年12月31日 - LIVE DI:GA JUDGEMENT 2013
- 2014年05月04日 - Niigata Rainbow ROCK Market 2014
- 2014年06月08日 - SAKAE SP-RING 2014
- 2014年08月09日 - TREASURE05X 2014 〜energy of hypernova〜
- 2014年10月04日 - MEGA★ROCKS 2014
- 2014年10月13日 - MINAMI WHEEL 2014
- 2014年10月29日 - スペースシャワー列伝 100巻記念公演 第111巻 音質明媚の宴
- 2015年04月19日 - トアロード・アコースティック・フェスティバル2015
- 2015年06月06日 - SAKAE SP-RING 2015
- 2015年06月08日 - オトナの!フェスNEXT OTO-NANO FES!NEXT
- 2015年07月19日 - JOIN ALIVE 2015
- 2015年07月25日 - FUJI ROCK FESTIVAL '15
- 2015年08月16日 - TREASURE05X 2015 〜a great faith〜 〜summer triangle 2nd day〜
- 2015年08月30日 - SPACE SHOWER SWEET LOVE SHOWER 2015 -20th ANNIVERSARY-
- 2015年10月25日 - めざましテレビ presents T-SPOOK
- 2015年12月28日 - FM802 ROCK FESTIVAL RADIO CRAZY 2015
- 2015年12月31日 - COUNTDOWN JAPAN 15/16
- 2016年01月06日 - KIYOSHIRO R&R BABYS 〜忌野清志郎デビュー45周年ベスト盤&リマスター盤発売記念イベント〜
- 2016年03月13日 - @FM presents STAND UP!
- 2016年04月19日 - ツタロック スペシャルLIVE 2016
- 2016年04月30日 - ARABAKI ROCK FEST.16
- 2016年05月15日 - OSAKA METROPOLITAN ROCK FESTIVAL 2016
- 2016年05月21日 - TOKYO METROPOLITAN ROCK FESTIVAL 2016
- 2016年06月04日 - SAKAE SP-RING 2016
- 2016年06月18日 - YATSUI FESTIVAL! 2016
- 2016年07月16日 - 音楽の日×CDTV -朝まで夏フェス! 2016-
- 2016年07月18日 - 2016 FNSうたの夏まつり〜海の日スペシャル〜
- 2016年07月24日 - 未確認フェスティバル 2016
- 2016年08月08日 - コカ・コーラ SUMMER STATION 音楽LIVE
- 2016年08月13日 - TREASURE05X 2016 -TRIPLE AUTHORITY-
- 2016年08月18日 - 音霊 OTODAMA SEA STUDIO 2016「HORIZON BEACH FES 2016@OTODAMA」
- 2016年08月19日 - めざましライブ2016
- 2016年08月27日 - SPACE SHOWER SWEET LOVE SHOWER 2016
- 2016年08月28日 - WORLD HAPPINESS 2016 夢の島 THE LAST
- 2016年09月03日 - Slow LIVE'16 in 池上本門寺
- 2016年09月04日 - Sunset Live 2016
- 2016年12月23日 - 年末調整GIG 2016
- 2016年12月30日 - COUNTDOWN JAPAN 16/17
- 2016年12月31日 - Livemasters Inc. countdown "GT2017"
2017年
- 2017年01月14日 - メ〜テレ開局55周年記念「BOMBER-E LIVE CIRCUIT」
- 2017年03月12日 - Ride On Music presents AIR DRIVE 2017
- 2017年03月18日 - HAPPY JACK 2017
- 2017年04月29日 - ARABAKI ROCK FEST.17
- 2017年05月04日 - NIIGATA RAINBOW ROCK CIRCUIT 2017
- 2017年05月13日 - OSAKA METROPOLITAN ROCK FESTIVAL 2017
- 2017年05月20日 - TOKYO METROPOLITAN ROCK FESTIVAL 2017
- 2017年05月25日 - NTT Docomo presents MIYAVI 15th Anniversary Live "NEO TOKYO 15"
- 2017年06月03日 - 百万石音楽祭 2017〜ミリオンロックフェスティバル〜
- 2017年07月01日 - musicるFES 2017 〜Summer Edition〜
- 2017年07月15日 - JOIN ALIVE 2017
- 2017年07月16日 - FM802 MEET THE WORLD BEAT 2017
- 2017年07月23日 - コカ・コーラ SUMMER STATION 音楽LIVE
- 2017年07月25日 - 音霊 OTODAMA SEA STUDIO 2017「HAPPY BEACH 2017」
- 2017年08月05日 - オハラ☆ブレイク '17 夏
- 2017年08月06日 - 10th Anniversary WORLD HAPPINESS 2017
- 2017年08月12日 - ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2017
- 2017年08月20日 - SUMMER SONIC 2017
- 2017年08月26日 - Topped! 2017
- 2017年08月27日 - SPACE SHOWER SWEET LOVE SHOWER 2017
- 2017年08月30日 - サイサイフェス2017
- 2017年09月02日 - Slow LIVE'17 in 池上本門寺
- 2017年09月23日 - MUSIC CITY TENJIN 2017
- 2017年09月29日 - Jumpin'jack 2017
- 2017年10月08日 - ベルウッド・レコード45周年記念コンサート
- 2017年10月12日 - The Covers'Fes.2017
- 2017年12月13日 - Spitz × VINTAGE ROCK std. presents 新木場サンセット2017
- 2017年12月31日 - COUNTDOWN JAPAN 17/18
2018年
- 2018年04月07日 - Rocks ForChile 2018
- 2018年04月29日 - ARABAKI ROCK FEST.18
- 2018年05月26日 - GREENROOM FESTIVAL'18
- 2018年06月02日 - 頂 -ITADAKI- 2018
- 2018年06月03日 - 百万石音楽祭 2018〜ミリオンロックフェスティバル〜
- 2018年06月23日 - LUNATIC FEST.2018
- 2018年06月30日 - DEAD POP FESTiVAL 2018
- 2018年07月15日 - JOIN ALIVE 2018
- 2018年07月27日 - FUJI ROCK FESTIVAL'18
- 2018年07月29日 - WILD BUNCH FEST. 2018
- 2018年08月01日 - WILKINSON Only One Fes.2018
- 2018年08月04日 - オハラ☆ブレイク '18 夏
- 2018年08月05日 - ホットフィールド2018
- 2018年08月12日 - ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2018
- 2018年08月18日 - MONSTER baSH 2018
- 2018年09月02日 - Sunset Live 2018
- 2018年09月09日 - Jin Rock Festival 2018
- 2018年09月15日 - テレビ朝日ドリームフェスティバル 2018
- 2018年09月16日 - KOYABU SONIC 2018
- 2018年10月06日 - 長岡米百俵フェス 〜花火と食と音楽と〜2018
- 2018年10月07日 - マグロック & フジソニック2018
- 2018年12月23日 - 年末調整GIG 2018
- 2018年12月25日 - CROSS FM 25th Anniversary MUSIC JUNCTION 2018
- 2018年12月28日 - FM802 ROCK FESTIVAL RADIO CRAZY 2018
- 2018年12月30日 - COUNTDOWN JAPAN 18/19
2019年 -
- 2019年01月26日 - KOZA RIOT2019
- 2019年06月02日 - LOVE MUSIC FESTIVAL 2019
- 2019年07月06日 - 京都大作戦2019 〜倍返しです!喰らいな祭〜
- 2019年07月27日 - FUJI ROCK FESTIVAL'19
- 2019年08月10日 - オハラ☆ブレイク '19夏
- 2019年08月11日 - ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2019
- 2019年08月17日 - RISING SUN ROCK FESTIVAL 2019 in EZO
- 2019年08月18日 - SUMMER SONIC 2019
- 2019年08月21日 - LIQUIDROOM 15th ANNIVERSARY
- 2019年08月24日 - WILD BUNCH FEST. 2019
- 2019年08月25日 - Sky Jamboree 2019 〜one pray in nagasaki〜
- 2019年09月16日 - FM FUKUI BEAT PHOENIX 2019
- 2019年10月06日 - THE GREAT SATSUMANIAN HESTIVAL 2019
- 2019年10月20日 - Chillin'Vibes 2019
- 2019年11月03日 - 水の都音楽祭
- 2019年12月10日 - エアトリ presents 毎日がクリスマス 2019〜KING ROCKERS Vol.6〜
- 2019年12月26日 - FM802 ROCK FESTIVAL RADIO CRAZY 2019
- 2020年01月12日 - NO MATTER LIVE
- 2020年02月08日 - 新日本製薬 presents SONGS & FRIENDS 100年後も聴き続けてほしい名アルバム 一夜限りのプレミアムコンサート 佐野元春の名盤「Cafe Bohemia」
- 2020年05月31日 - MUSIC AID FEST. 〜FOR POST PANDEMIC〜
- 2020年08月30日 - SPACE SHOWER SWEET LOVE SHARE supported by au 5G LIVE
- 2020年09月21日 - オハラ☆ブレイク'20 秋 北のまほろばを行く
- 2020年09月27日 - Slow LIVE'20 in Forum
- 2020年10月11日 - 大阪文化芸術フェス presents OSAKA GENKi PARK
- 2021年 - ARABAKI ROCK FEST.20-21
Remove ads
出演
テレビ
ラジオ
MV
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads