トップQs
タイムライン
チャット
視点
渡辺正和 (棋士)
日本の将棋棋士 ウィキペディアから
Remove ads
渡辺 正和(わたなべ まさかず、1986年〈昭和61年〉1月23日 - )は、将棋棋士。神吉宏充七段門下。棋士番号は273。埼玉県入間郡大井町(現ふじみ野市)出身。旧姓は吉田。
棋歴
要約
視点
京華中学校に在学中より、大学生も参加する関東オール学生最強者戦などで上位入賞を果たす。2004年、北國王将杯の準決勝で敗れたことをきっかけに、富山県に転居。
2005年5月15日、朝日アマ名人戦で、天野高志名人との三番勝負に勝利し、歴代最年少記録の19歳3か月で獲得。これにより参加資格を得た第24回朝日オープン将棋選手権では、プロに3連勝(阪口悟四段、浦野真彦七段、有吉道夫九段)し予選決勝まで進み、矢倉規広五段(当時)に敗れる。アマチュア時代の活躍は他に、平成最強戦優勝(2005年)・準優勝(2001年)、赤旗名人戦準優勝(2003年)。
朝日アマ名人獲得の実績により受験資格(満22歳以下でアマチュア公式戦全国大会優勝または準優勝者)を満たし、奨励会初段を受験。試験は、関西将棋会館で奨励会員と5番勝負をし3勝するもので、3勝1敗で合格。初段受験制度を利用した初のケースとなった。合格後は、初段を3か月、二段を1年3か月で通過して、三段リーグ入り。初参加の第42回三段リーグでは、15回戦を終了した時点で13勝2敗とトップであったが、そこから3連敗を喫し次点(3位)。翌第43回三段リーグも11回戦を終了した時点では9勝2敗とトップであったが、リーグ終盤に失速し再び次点(13勝5敗)。しかし2回の次点によって得られるフリークラス編入の権利を行使して、プロ入りした[1]。
第60回NHK杯で、予選決勝で橋本崇載に勝利し初の本戦出場を果たす。本戦1回戦では頭を丸刈りにして対局に臨んだが、屋敷伸之に敗れた。
第52期王位戦で、予選決勝で中村修に勝利し初のリーグ入りを果たす[注 1]。勢いに乗ってその後も勝ち星を重ね、2011年1月19日の竜王戦6組ランキング戦2回戦の対伊藤博文[注 2]戦で勝利した時点で、フリークラスから順位戦C級2組への昇級条件の1つ(良いとこ取り30局以上で勝率6割5分以上)を満たし、昇級を果たした[2]。その昇級決定後に始まった王位リーグでは、残留はならなかったがA級棋士の三浦弘行から勝ち星を挙げた。
第24期(2011年度)竜王戦6組で準優勝[注 3]し、竜王戦初昇級(5組昇級)。翌第25期では2回戦で敗退したものの、昇級者決定戦を勝ち抜き2012年10月22日の決勝(及川拓馬戦)に勝利し、2年連続の昇級。これに伴い、竜王ランキング戦連続昇級の規定に基づき、同日付で五段昇段[3]。
第76期(2017年度)順位戦C級2組では成績が振るわず0勝10敗に終わり、第74期(2015年度、3勝7敗)以来、2個目の降級点を喫した。
第77期(2018年度)順位戦C級2組では3勝7敗の成績を挙げるも、前年度クラス最下位による順位差が響いて3個目の降級点が付き、フリークラスに陥落することになった。
2022年3月16日、五段昇段後の公式戦120勝に達し六段に昇段。
Remove ads
棋風
人物
エピソード
- 2007年2月3日、今泉健司の三段リーグ編入試験第一局の対局者となる。吉田は勝てば8連勝で三段昇段の一番であったが敗れ、6月に16勝6敗で昇段するまで4か月を費やすこととなった。昇段後の42回三段リーグでは、三段リーグ編入試験に合格し41回から三段リーグ入りした今泉と対局し降している。プロ入り後の2012年8月30日に銀河戦では、プロ入りを果たせずアマに戻った今泉と対局し、この時は敗れている。
- 師匠の神吉とは公式戦で対局が組まれることはなかったが、大師匠(神吉の師匠)である内藤國雄とは2012年4月17日の第25期竜王戦昇級者決定戦(前述)で対局し、千日手の末に吉田が勝ち、将棋界では非常に珍しい“大師匠への恩返し”を遂げた。
昇段履歴
→昇段規定については「将棋の段級」を参照
主な成績
在籍クラス
→竜王戦と順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照
年度別成績
Remove ads
主な著書
- これからの角換わり腰掛け銀(マイナビ将棋BOOKS)(2014年1月、マイナビ、ISBN 978-4839950156)
- 決定版!横歩取り完全ガイド(マイナビ将棋BOOKS)(2015年6月、マイナビ、ISBN 978-4839954703)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads