トップQs
タイムライン
チャット
視点
源氏物語 (宝塚歌劇)
宝塚歌劇団のミュージカル作品 ウィキペディアから
Remove ads
『源氏物語』(げんじものがたり)は、紫式部の『源氏物語』を原作とした、宝塚歌劇団のミュージカル作品。
![]() |
原作は古典文学の名作であり、宝塚歌劇団の黎明期から今日に至るまで、様々な演出家がミュージカル作品を執筆・上演してきた。特に、昭和中期に絶大な人気を博した春日野八千代の当たり役として知られる。
過去の上演・概要
源氏物語
- 小野晴通[1]作 『源氏物語 賢木の巻』
- 公会堂劇場[1]:1919年7月20日〜8月31日[1]
- 併演[1]は岡本綺堂『蟹満寺縁起』、赤塚濱荻『膝栗毛』、ダビッド『世界漫遊』、池田畑雄『風流延年舞』。
- 白井鐵造構成・演出『源氏物語』
- 脚本は小野晴通。
- 1952年花組公演 宝塚大劇場:1952年1月1日〜1月30日[2]、帝国劇場:4月19日〜5月29日[3]。春日野八千代主演。
- 1952年星組公演 宝塚大劇場:1952年2月1日〜2月28日[2]。南悠子主演。
- 併演は白井鐵造『ハワイの伯母さん[2]』
- 1957年月組公演 宝塚大劇場:1957年3月1日〜25日[5]。春日野八千代主演。
- 1957年雪組公演 東京宝塚劇場:1957年5月30日〜6月30日[3]。春日野八千代主演。
- 北條秀司作・演出『朧夜源氏』
- 柴田侑宏作・演出『新源氏物語』
- 原作は、源氏物語を翻案した田辺聖子の小説『新源氏物語』
- 藤壺やその面影を追い求めた女人たちとの恋を軸に、若き日の不義密通が因果応報となる結末を描く。語り部としてコロス(少人数の合唱)を活用した。
- 1981年月組公演 宝塚大劇場:1981年1月1日〜2月11日[7]、東京宝塚劇場:4月3日〜29日[8](役替わり公演[9]:4月21日、22日)。榛名由梨主演。
- 1989年月組公演 宝塚大劇場:1989年5月12日〜6月27日[10](新人公演は5月30日[11])、東京宝塚劇場:8月3日〜29日[12](新人公演は8月15日[11])。剣幸主演。
- 2015年花組公演 宝塚大劇場:2015年10月2日〜11月9日(新人公演:10月20日)、東京宝塚劇場:11月27日〜12月27日(新人公演:12月10日)。明日海りお主演、大野拓史演出
- 併演は中村一徳『Melodia-熱く美しき凱律-』
- 明日海はこの作品での演技が評価され、平成27年度(第70回)文化庁芸術祭賞・演劇部門関西の部で新人賞を受賞[14]。
- 外部リンク:宝塚歌劇の紹介サイト(宝塚歌劇・公式)
- 2000年花組公演 宝塚大劇場:2000年4月7日~5月15日(新人公演は4月25日[15])、TAKARAZUKA1000days劇場:2000年7月1日~8月14日(新人公演は8月1日[16])。
- 参考資料及び外部リンク:宝塚大劇場公演(宝塚歌劇・公式)・TAKARAZUKA1000days劇場公演(宝塚歌劇・公式)
- 2001年花組公演 全国ツアー:2001年4月18日〜5月20日。宝塚歌劇の紹介サイト(宝塚歌劇・公式)
- 併演は中村一徳『ザ・ビューティーズ!』
- 『源氏物語 あさきゆめみしII』
- リニューアルして改題。併演作が無いため、フィナーレ(和風ショー)が新たに作られた。
- 2007年花組公演 梅田芸術劇場:2007年7月7日~23日。宝塚歌劇の紹介サイト(宝塚歌劇・公式)
宇治十帖
- 大野拓史作・演出『夢の浮橋』
- 2008年月組 宝塚大劇場:2008年11月7日〜12月11日(新人公演は12月2日)、東京宝塚劇場:2009年1月3日〜2月8日(新人公演は1月22日)。
- 併演は藤井大介『Apasionado!!』
Remove ads
主な配役一覧
要約
視点
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
表中、公演会場に記載した"宝"は宝塚大劇場、"東"は東京宝塚劇場(2000年花組はTAKARAZUKA1000days劇場)を示す。配役不明は空白とする。
源氏物語
新源氏物語
源氏物語 あさきゆめみし
宇治十帖
舞台作品としては完全に別作品を並列表記しており、配役記載順=比重順ではない。『夢の浮橋』は匂宮が主役である。
Remove ads
スタッフ
要約
視点
源氏物語
1919年
公会堂劇場公演
1952年花組
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
宝塚大劇場公演
1952年星組
宝塚大劇場公演
1957年月組
宝塚大劇場公演
1957年雪組
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
1961年星組
宝塚大劇場公演
1981年月組
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
宝塚大劇場公演
1989年月組
※氏名の後ろに「宝塚」、「東京」の文字がなければ両劇場共通。
2000年花組
※氏名の後ろに「宝塚」、「東京」の文字がなければ両劇場共通。
- 脚本・演出:草野旦[15][16]
- 作曲:高橋城[15]
- 編曲:高橋城[15]・鞍富真一[15]・木川田新[15]
- 音楽指揮:岡田良機[15]
- 振付:山村若[15]・花柳錦之輔[15]・西川箕乃助[15]・室町あかね[15]
- 装置:大橋泰弘[15]
- 衣装:任田幾英[15]
- 照明:勝柴次朗[15]
- 音響:加門清邦[15]
- 小道具:伊集院撤也[15]
- 効果:木多美生[15]
- 演技指導:美吉左久子[15]
- 演出助手:木村信司[15]・川上正和[15]
- 装置補:新宮有紀[15]
- 衣装補:河底美由紀[15]
- 小道具補:石橋清利[15]
- 舞台進行:豊田登[15]
- 舞台監督:藤村信一(東京)[16]・木村信也(東京)[16]・宮脇学(東京)[16]・斎藤栄作(東京)[16]
- 衣装生地協力:野中明[15]
- 舞台美術製作:株式会社 宝塚舞台[15]
- 演奏:宝塚歌劇オーケストラ[15]
- 衣装生地提供:日東紡績株式会社[15]
- 制作:木村康久[15]
宇治十帖
1973年星組
2008年月組
※氏名の後ろに「宝塚」「東京」の文字がなければ両劇場共通。
- 脚本・演出:大野拓史
- 作曲・編曲:高橋城・太田健・高橋恵
- 音楽指揮:大谷木靖
- 振付:山村若・西﨑峰
- 殺陣:清家三彦
- 装置:新宮有紀
- 衣装:河底美由紀
- 照明:氷谷信雄
- 音響:実吉英一
- 小道具:市川ふみ
- 歌唱指導:ちあきしん
- 箏指導・箏録音演奏:菊央雄司
- 演出助手:生田大和
- 舞台進行:日笠山秀観
- 舞台美術製作:株式会社宝塚舞台(併演作品と共通)
- 演奏:宝塚オーケストラ(宝塚)(併演作品と共通)
- 演奏コーディネート:ダット・ミュージック(東京)(併演作品と共通)
- 制作:木場健之(併演作品と共通)
- 制作補:西尾雅彦(併演作品と共通)
- 制作・著作:宝塚歌劇団(併演作品と共通)
- 主催:阪急電鉄株式会社(併演作品と共通)
参考資料は宝塚大劇場・東京宝塚劇場公演プログラム。
Remove ads
その他
- 2000年に『あさきゆめみし』を原作に映像化されている。
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads