トップQs
タイムライン
チャット
視点

地方銀行

ウィキペディアから

Remove ads

地方銀行(ちほうぎんこう)は、一般社団法人全国地方銀行協会の会員である銀行である。第一地方銀行と称される場合もある(後述)。

概要

要約
視点

定義としては上記のように全国地方銀行協会に加盟する銀行という形である。都市銀行メガバンク)が高いシェアを持つ三大都市圏や、第二地銀北洋銀行がシェア1位の北海道等を除く大多数の加盟行はその本店所在府県で最大規模の金融機関であり[1]、地域経済にも大きな影響力(傘下に不動産デベロッパーを置いていたり、地域主要企業の主要融資を担っていたり、メガバンクとの繋がりがあったり等)を持っていることが多い。また、アメリカの地方銀行に擬えてリージョナルバンク(Regional Bank)とも呼ばれる事がある(ただしこの語の意味は信用金庫を含むため注意が必要)。

1990年代初頭はいわゆるバブル景気に乗って、東京都や近隣府県、海外に進出する銀行が続出したが、その後のバブル崩壊による不景気によって、事業譲渡などで撤退し、地元に経営資源を集中させるケースが増えた。ただ、2000年代に入り、京都銀行山口銀行などのように事業の拡大を狙って、地元の隣接地域に再び進出し始めている。

なお、一般社団法人第二地方銀行協会の会員である銀行(第二地方銀行)との対比から、第一地方銀行と呼ばれる場合もあるが、俗称であって正式なものではない。

2025年1月現在、地銀協加盟の地方銀行は全部で62行存在している。

2014年11月4日に、東日本銀行横浜銀行が経営統合協議に入り、同月7日には肥後銀行鹿児島銀行が経営統合に向けた交渉に入った。地方銀行は、第二地方銀行含め、少子高齢化の急速な進展や、地方経済の疲弊になどの要因により経営環境が2010年代に入って以降はかなり厳しい状況であるとされ、この統合交渉を皮切りに、経営体力強化のための業界再編が加速する可能性が高まっている[2]

2020年5月20日、参院本会議で地方銀行同士の統合・合併を独占禁止法の適用除外とする特例法が成立した[3]

分布状況

愛知県を除いた、46都道府県に分布している。

都道府県別で最も多くの本店を擁しているのは、県内に4行を擁する福岡県(福岡銀行西日本シティ銀行筑邦銀行北九州銀行山口FG傘下))である。

また、静岡県は、県内に3行を擁している(静岡銀行スルガ銀行清水銀行)。

本店を置く地方銀行が2行ずつ存在するのは、岩手県秋田県山形県茨城県千葉県富山県岐阜県三重県大阪府及び沖縄県の10府県である。

その他34都道府県において、本店を置く地方銀行が1行のみとなっている。

なお、以下の県の県庁所在地に本店を置く地方銀行は存在しない。

総資産

2000年代より不良債権処理にともなう資本増強や業務効率化などの目的で、地方銀行においても合併金融持株会社設立による経営統合が盛んに行われるようになり、地方銀行から発展した金融持株会社を含めると以下の順位となる[4][5]

大手地方銀行

資産、信用格付け、自己資本比率、運用額、店舗数などで他の地方銀行よりも群を抜き規模が大きい地方銀行は大手地方銀行と呼ばれ[6][7]

横浜銀行静岡銀行千葉銀行常陽銀行京都銀行福岡銀行

の6行を指す[8][9]

特に横浜銀行静岡銀行千葉銀行の3行は三大地方銀行メガ地銀)と呼ばれる[10][11]

Remove ads

地方銀行の一覧

要約
視点
さらに見る 銀行名, 本店所在地 ...

埼玉りそな銀行を除く全行が全国地方銀行協会の会員行である。そのため埼玉りそな銀行を地方銀行ではなく都市銀行として扱う場合もある。

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads