トップQs
タイムライン
チャット
視点
第1混成団
ウィキペディアから
Remove ads
第1混成団(だいいちこんせいだん、JGSDF 1st Combined Brigade)は、陸上自衛隊那覇駐屯地(沖縄県那覇市)に駐屯していた西部方面隊隷下の混成団で第15旅団への改編に伴い、2010年(平成22年)3月25日に廃止された。
概要
1973年(昭和48年)10月に沖縄の本土復帰に合わせて沖縄へ移駐した臨時第1混成群(1972年(昭和47年)10月)と第6高射特科群(1973年(昭和48年)1月)を基幹として編成された。
第1混成団の中で最もよく知られた部隊が第101不発弾処理隊と第101飛行隊である。
第101不発弾処理隊は、沖縄戦の影響により、不発弾が多い地区を担当していることから、出動が多い。
第101飛行隊は部隊編成以来、離島の多い沖縄・奄美群島南部の急患輸送を続け、固定翼機やヘリコプターにより、北は奄美大島、東は大東諸島、西は与那国島に到る広大な地域の救急体制になくてはならない存在であった(八重山諸島の急患輸送は、現在海上保安庁石垣航空基地が行っているが、悪天候時は第101飛行隊が出動する)。また、第101飛行隊には、燃料タンクを増設して航続距離を伸ばした、UH-60JAヘリやCH-47J/JAヘリが配備されている。どちらも航続距離1,000km以上を誇り、第1混成群や西部方面普通科連隊を、軍事空白区域になっている先島諸島や尖閣諸島に無寄港で移動させることができ、災害時の被災民の輸送や、沖縄県の島嶼が占拠された際に最大限活用される。
Remove ads
沿革
第1混成団
- 1973年(昭和48年)10月16日:第1混成団が那覇駐屯地に新編。
- 臨時第1混成団準備本部が第1混成団本部に改編。
- 西部方面隊直轄の第6高射特科群を編入。
- 1993年(平成 5年)3月30日:特別不発弾処理隊を第101不発弾処理隊に改編。
Remove ads
廃止時の部隊編成
改編後の部隊を併記する。
主要幹部
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads