トップQs
タイムライン
チャット
視点

第6即応機動連隊

ウィキペディアから

第6即応機動連隊
Remove ads

第6即応機動連隊(だいろくそくおうきどうれんたい、JGSDF 6th Rapid Deployment Regiment)は、陸上自衛隊美幌駐屯地北海道網走郡美幌町)に駐屯する第5旅団隷下の即応機動連隊である。

概要 創設, 廃止 ...

概要

連隊長は1等陸佐(三)をもって充てられ、美幌駐屯地司令を兼ね、連隊本部、3個普通科中隊、火力支援中隊、機動戦闘車中隊により編成される。

1951年(昭和26年)5月に警察予備隊の第6連隊として宇都宮駐屯地において編成されて以来幾多の改編、移駐を経て、2023年(令和5年)3月に陸上自衛隊で6隊目の即応機動連隊に改編された[2]

沿革

要約
視点

第6連隊

  1. 連隊本部および第1大隊、第2大隊は宇都宮駐屯地に駐屯。
  2. 第3大隊は船岡駐屯地に駐屯。
  • 1952年(昭和27年)
    • 1月19日:部隊改編。以下の部隊を編合して再編成。
    1. 第3連隊本部(高田駐屯地)を第6連隊本部に改編。
    2. 第62連隊第2大隊(美幌駐屯地)を第1大隊に改編。
    3. 第4連隊第3大隊(遠軽駐屯地)を第2大隊に改編。
    4. 第1連隊第2大隊(久里浜駐屯地)を第3大隊に改編。
      ※当初は連隊本部が高田駐屯地にあり、それぞれの大隊が遠距離にあるという特性があった。
    • 1月26日:連隊本部が高田駐屯地から美幌駐屯地に移駐。
    • 10月18日:連隊隷下に駐屯地管理隊・福祉隊(後の美幌駐屯地業務隊)が編成。
  • 1953年(昭和28年)
    • 2月5日:第3大隊が久里浜駐屯地から旭川駐屯地に移駐。これにより連隊全部が北海道に移駐したことになる。
    • 9月1日:駐屯地管理隊・福祉隊が美幌駐屯地業務隊に改編。

第6普通科連隊

  • 1954年(昭和29年)
    • 7月1日:陸上自衛隊発足により、第6普通科連隊に称号変更。
    • 7月31日:第14中隊(特車中隊=戦車を装備した中隊)が帯広駐屯地に移駐。
    • 9月10日:第5管区隊編成により、第5管区総監に隷属。第3大隊(旭川駐屯地)が第9普通科連隊隷下に編入され「第9普通科連隊第2大隊」に改称。
    • 9月25日:新たに第3大隊を美幌駐屯地において編成(この時点で、連隊本部・第1・3大隊は美幌駐屯地、第2大隊は遠軽駐屯地、第14中隊は帯広駐屯地に駐屯)。
    • 10月5日:第4普通科連隊第14中隊および第6普通科連隊第14中隊(帯広駐屯地)を基幹に第5特車大隊を帯広駐屯地で新編。
  • 1962年(昭和37年)1月18日:第5管区隊が師団新編により、第5師団となる。
  1. 第6普通科連隊を再編。本部管理中隊、4個普通科中隊および重迫撃砲中隊の編成となる。
  2. 第6普通科連隊第2大隊(遠軽駐屯地)が第25普通科連隊へと改編され、第2師団の隷下部隊となる。
  • 1966年(昭和41年)
  • 1968年(昭和43年)3月31日:連隊の64式7.62mm小銃の充足率が82%になる。
  • 1971年(昭和46年)4月8日:60式自走106mm無反動砲新装備。
  • 1980年(昭和55年)9月:84mm無反動砲16門が新装備される。
  • 1984年(昭和59年)10月10日:信号雷管爆発事故が起きる(然別演習場、2名殉職)。
  • 1987年(昭和62年)9月27日:自衛隊装備展「防衛フェア・イン・北見」開催。
  • 1989年(平成元年)3月24日:第5師団改編により完全自動車化連隊となる。
  1. 本部管理中隊の人事班が連隊本部班の隷下に異動。
  2. 本部管理中隊に輸送小隊が新編。
  3. 各普通科中隊に64式対戦車誘導弾が配備され無反動砲小隊が対戦車小隊に改編。
  4. 小銃小隊の1個班の編成が11名から10名になる。
  • 1991年(平成03年)8月1日:「新たな人員充足管理」に基づく隊務運営の試行に伴う編成を完結、第4普通科中隊が特定中隊として32名編成となる。
  • 1993年(平成05年)11月29日:89式5.56mm小銃の取扱普及教育実施(30日まで)。
  • 2004年(平成16年)3月29日:第5師団第5旅団への改編に伴う部隊改編。
  1. 軽普通科連隊に改編。
  2. 重迫撃砲中隊および本部管理中隊管理整備小隊を廃止。
  3. 本部管理中隊隷下に重迫撃砲小隊を新編。
  4. 後方支援体制変換に伴い、整備部門を第5後方支援隊第2整備中隊第2普通科直接支援小隊へ移管。
  • 2011年(平成23年)4月22日:第4普通科中隊を廃止。

第6即応機動連隊

Remove ads

部隊編成

整備支援部隊

第6普通科連隊

  • 第5後方支援隊第2整備中隊第2普通科直接支援小隊「5後支-2整」(美幌駐屯地):2004年(平成16年)3月26日から2023年(令和5年)3月15日の間。

第6即応機動連隊

  • 第5後方支援隊即応機動直接支援中隊「5後支-即機」(美幌駐屯地):2023年(令和5年)3月16日から

主要幹部

さらに見る 官職名, 階級 ...
さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

主要装備

警備隊区

北見市網走市網走郡(美幌町、津別町、斜里町、清里町、小清水町、訓子府町、置戸町、大空町)の2市8町[5]

第6普通科連隊時の編成

廃止部隊

  • 2004年(平成16年)3月26日廃止
    • 第6普通科連隊本部管理中隊管理整備小隊「6普-本」(美幌駐屯地):整備部門を第5後方支援隊第2整備中隊第2普通科直接支援小隊へ移管。
    • 第6普通科連隊重迫撃砲中隊「6普-重迫」(美幌駐屯地):第6普通科連隊本部管理中隊重迫撃砲小隊に縮小改編。
  • 2011年(平成23年)4月22日廃止
    • 第6普通科連隊第4普通科中隊「6普-4」(美幌駐屯地):
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads