トップQs
タイムライン
チャット
視点
第65回日本レコード大賞
2023年の日本レコード大賞 ウィキペディアから
Remove ads
第65回日本レコード大賞(だい65かいにほんレコードたいしょう)は、日本作曲家協会が主催する65回目の日本レコード大賞。2023年(令和5年)12月30日に新国立劇場中劇場で最終審査会及び発表音楽会を開催した[1]。
テレビ番組・中継内での各種情報(終了した番組・中継を含みます)は、DVDやBlu-rayなどでの販売や公式なネット配信、または信頼できる紙媒体またはウェブ媒体が紹介するまで、出典として用いないで下さい。 |
ラジオ番組・中継内での各種情報(終了した番組・中継を含みます)は、CDなどでの販売や公式なアーカイブなど常に参照可能な状態のネット配信、または信頼できる紙媒体またはウェブ媒体が紹介するまで、出典として用いないで下さい。 |
発表音楽会の模様はTBSテレビ・TBSラジオをキーステーションに全国で放送された。
ノミネートおよび各賞発表は、11月22日に主催者から発表された[2]。
Remove ads
概要
- 第65回の日本レコード大賞は、3人組ロックバンドのMrs. GREEN APPLEが歌唱した「ケセラセラ」に決定した。Mrs. GREEN APPLEは初の大賞受賞となった[3]。受賞曲はテレビ朝日系列[4](朝日放送テレビ[5]制作)テレビドラマ『日曜の夜ぐらいは…』[6]主題歌で、テレビ朝日系列のテレビドラマ主題歌が大賞を受賞するのは第32回(1990年)の『恋唄綴り』[7](堀内孝雄)以来33年ぶり[8]となった。
- 優秀作品賞は10組中、6組のアーティストが初受賞となった[9]。
- 第61回(2019年)以来4年ぶりに作曲賞・作詩賞・編曲賞・企画賞が選出された。
- 優秀作品賞に選出されたNewJeansの「Ditto」は、韓国語詞と英語詞で構成される。日本語が歌詞に含まれない楽曲が優秀作品賞に選出されるのは、史上初となった[10]。
- 「唱」が優秀作品賞に選出されたAdoは、2021年、2022年に続いて電話出演となった[11]。
- 特別賞に選ばれた「呪術廻戦」のアニメ主題歌としてキタニタツヤの「青のすみか」、崎山蒼志の「燈」が披露された[12]。
- この年のヒット曲として注目されたYOASOBIの「アイドル」はユニットとして特別国際音楽賞、Ayaseが作曲賞を受賞し、香港のフェス『Clockenflap』での歌唱映像が放送された[13][12]。ちなみに「アイドル」は翌日(大晦日)の「第74回NHK紅白歌合戦」(NHK総合テレビ他)で初めて地上波での生放送で披露された。
Remove ads
放送時間
テレビ放送
ラジオ放送
出演者
総合司会
リポーター
- 江藤愛(TBSアナウンサー)
ラジオ中継進行
ナレーション
アシスタント
- 川崎琴之
- 鶴田麗子
- 長崎百華
受賞作品・受賞者一覧
日本レコード大賞
- 「ケセラセラ」
- 歌手 - Mrs. GREEN APPLE
- 作詞・作曲 - 大森元貴
- 編曲 - 花井諒、大森元貴
- プロデューサー - AKINORI SASAKI(SHOW TIME INC,)
- 所属事務所 - Project-MGA(共同:ユニバーサルミュージック)
- レコード会社 - EMI Records(ユニバーサルミュージック)
優秀作品賞(大賞ノミネート作品)
- 新しい学校のリーダーズ「オトナブルー」
- Mrs. GREEN APPLE「ケセラセラ」
- 緑黄色社会「サマータイムシンデレラ」
- Ado「唱」
- 純烈「だってめぐり逢えたんだ」
- NewJeans「Ditto」
- JO1「Trigger」
- imase「NIGHT DANCER」
- 市川由紀乃「花わずらい」
- BE:FIRST「Mainstream」
最優秀歌唱賞
特別賞
特別国際音楽賞
作曲賞
作詩賞
- Hiro「I’m a mess」(歌唱:MY FIRST STORY)
編曲賞
最優秀新人賞
新人賞(最優秀新人賞ノミネート)
- 木村徹二
- FRUITS ZIPPER
- 僕が見たかった青空
- LIL LEAGUE
企画賞
日本作曲家協会選奨
特別功労賞
Remove ads
視聴率
- 平均視聴率(世帯)は、1部(午後5時半から)が6.7%(関東地区、ビデオリサーチ調べ・以下同)、2部(午後7時から)が9.6%を記録したが、2部制になって完全1桁視聴率になったのは史上初[17]。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads