トップQs
タイムライン
チャット
視点

手稲駅

北海道札幌市手稲区にある北海道旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

手稲駅map
Remove ads

手稲駅(ていねえき)は、北海道札幌市手稲区手稲本町1条4丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線である。駅番号S07電報略号テネ事務管理コードは▲130121[3][4]副駅名は「北海道科学大学 最寄駅[報道 1]。快速「エアポート」「ニセコライナー」をはじめとする全定期旅客列車が停車する。

概要 手稲駅, 所在地 ...
概要 軽川駅, 所属事業者 ...
Thumb
北口(2018年9月)
Remove ads

歴史

要約
視点
Thumb
1976年の手稲駅と周囲750m範囲。左上が小樽方面。単式と島式の複合ホーム2面3線、駅舎横小樽側に貨物ホームと引込線、駅裏は三楽オーシャンと、公園化したかつての日石製油所跡地が広がり、3本の留置線や共有線、専用線が見える。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
Thumb
1985年の手稲駅と周囲750m範囲。北口が開設され、自由通路で南口と連絡する橋上駅となった頃の姿。単式と島式の複合ホーム2面3線であるが、この後過渡的に北口側に短い(130m)4番線の単式ホームが増設されて3面4線となり、跨線橋も伸ばされ、西側にも新たに増設されている。しかしながら改札が南口側にあったため北口利用者が4番ホームへ行くのには、長い距離をほぼ往復する形となって利便性が損なわれていた。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

当駅は1880年(明治13年)に設置された。当時は乗客があるときだけ旗の合図で停車する簡易停車場(フラグステーション)だったが、1884年(明治17年)に普通停車場に変更された。1934年(昭和9年)に改築された駅舎は、皮がついたままの丸太を用いた山小屋風の建物で、現在の駅舎ができるまで駅舎横に保存してあった。1960年代から周辺地域の人口が増加すると利用者数が著しく増えた。

西側に位置する札幌運転所とは出入庫線で繋がっており、当駅を始発・終着とする列車が多く設定されているほか、当駅 - 札幌駅間では、昼夜を問わず札幌と道内外とを結ぶ優等列車の回送列車や、それを活用したホームライナーが多く運転されている。

JR北海道

軽石軌道

駅名の由来

当初の駅名であった「軽川(かるがわ/がるがわ)」は付近の川の名称からついたもので、夏に涸れる川であったことから「涸る川」の意で付いた名称である[21]

その後、1952年(昭和27年)に当時の所在自治体の町政施行(手稲村→手稲町)に合わせ駅名を改称した[8]

Remove ads

駅構造

要約
視点

2面4線の島式ホーム(2面ともホーム長:135m[22])を有する橋上駅。北東側が北口、南西側が南口で、北口からは手稲区役所とイオン札幌手稲駅前ショッピングセンターに2階建ての連絡通路が通じる。

ホーム有効長が6両分のため、長編成の回送列車や一部のホームライナーはホームからはみ出して停車する。なお、1999年(平成11年)に実施された駅改良工事以前は3面4線の構造だった[13]

終日社員配置駅で、みどりの窓口を備える。Kitacaチャージ機、自動券売機指定席券売機[2]話せる券売機[2]、自動改札機、デジタル公衆電話(国内専用)、AEDが設置されている。

管理駅として函館本線の琴似駅 - ほしみ駅間を管理している。

2014年(平成26年)8月30日より、駅構内は全面禁煙となっている[報道 8]

のりば

  • 南口側より記載
さらに見る 番線, 路線 ...
  • ※1:快速列車は上下各本線に発着する。
  • ※2:下り方向の当駅始発列車や折り返し列車の一部も発着する。

駅構内の店舗・施設

かつてあった店舗・施設

  • ココロノ.イロ - 2009年(平成22年)10月16日開店[16]、2010年(平成22年)10月閉店
  • Sweets Station - 2010年(平成22年)11月1日開店[17]、2012年(平成24年)2月27日閉店
  • ツインクルプラザ手稲支店 - 2017年(平成29年)3月18日閉店[新聞 4]
  • 北欧JR手稲店 - 1987年(昭和62年)6月開店[10]、2020年(令和2年)5月30日閉店[10]
  • コンビニキヨスク手稲店 - 1987年(昭和62年)7月1日開店、2020年(令和2年)8月31日閉店[19]
  • てもみんステーションJR手稲駅店 - 2012年(平成24年)4月1日開店、2022年(令和4年)6月15日閉店
Remove ads

あいくる

Thumb
あいくる(2017年3月)

駅舎に併設される形で、線路で分断された駅南北の市街地および各種施設(下記参照)を繋ぐ「あいくる」という愛称の自由通路(ペデストリアンデッキ)が設置されている[新聞 3]

建設・管理は札幌市が行い、2002年(平成14年)5月25日に新駅舎とともに供用が開始された[新聞 3]。総工費は22億円[14]

通路内には展示スペースのほか、國松明日香の彫刻「雪だるまをつくる人」が置かれている。

「あいくる」は、英語で「通路」を意味する「aisle」に、「出会い」・「愛くるしい」・「来る」の意味がかけられている。

利用状況

要約
視点

2023年(令和5年)度の1日平均の乗車人員13,431人である[JR 1]。JR北海道の駅の中では、札幌駅函館本線)、新千歳空港駅および新札幌駅に次いで4番目に利用者数が多い駅である[JR 1]

JR北海道が発足した1987年(昭和62年)度から2015年(平成27年)度までの29年間、札幌駅に次いで2番目に利用者が多い駅であったが、2016年度に新千歳空港駅に抜かれ初めて3位となり[新聞 6]、以降2019年(令和元年)度まで3位となっている。2020年(令和2年)初めからの新型コロナウイルス感染症の世界的流行により、手稲駅の利用者は減少したものの、航空需要に依存する新千歳空港駅の減少がより著しく、2020年(令和2年)度から2021年度にかけては再び逆転しJR北海道管内で2番目に利用者が多い駅となっていた。

さらに見る 年度, 1日平均 乗車人員 ...

手稲駅発着のスクールバスを設ける高校・大学が多く、朝・夕は学生も多く見られる。

石狩市小樽市からも利用客を集め、サッポロテイネスノークルーズ・オーンズ等への行楽客の利用もあり、年中利用客で溢れている。

また、人口3,000人規模(予定)のニュータウン明日風のまち」も手稲区北部に誕生し、今後も利用者の増加が見込まれる。

Remove ads

駅周辺

南口・北口にそれぞれ駅前広場(バスのりば)があり、札幌都心をはじめ西区北区石狩市小樽市方面へのバスが数多く発着している。北口の駅正面には広い駐車場があり、それをはさんで手稲区役所、手稲区民センター、手稲保健センターがある。

南口

Thumb
手稲駅前ビル
Thumb
キテネビル(A棟)
Thumb
手稲駅前プラザ南ビル

北口

Thumb
札幌市手稲区庁舎
Thumb
イオン札幌手稲駅前ショッピングセンター
Thumb
手稲渓仁会病院
Thumb
パボッツ手稲
Thumb
北海道科学大学
Thumb
札幌運転免許試験場
Thumb
前田森林公園
Remove ads

バス路線

手稲駅の南北の出入口それぞれに停留所が併設されている。

乗り入れる路線バス事業者は、ジェイ・アール北海道バス札樽線北海道中央バス石狩営業所である。

「手稲駅北口」停留所

Thumb
北口ターミナル(2010年5月)
1番のりば[23]
2番のりば[23]
3番のりば[24]
4番のりば[24]
  • ジェイ・アール北海道バス
    • 宮49・宮49-1 新発寒線宮74 稲積線:地下鉄宮の沢駅前行

「手稲駅南口」停留所

Thumb
南口ターミナル(2016年4月)
1番のりば[24]
  • ジェイ・アール北海道バス
    • 宮42 発寒団地線宮45 山口団地線:手稲山口団地行
    • 宮44 山口線あすかぜ高校前
    • 55 手稲線:手稲営業所前行
    • 快速64 手稲線(ていねライナー):手稲鉱山通行
    • 57・宮57 手稲鉱山線:手稲鉱山行
    • 宮59 星置線:星置駅行
    • 宮65・手65 小樽線小樽駅
2番のりば[24]
  • ジェイ・アール北海道バス
    • 宮42 発寒団地線宮44 山口線宮45 山口団地線宮55 手稲線宮57 手稲鉱山線宮58 富丘線宮59 星置線宮65 小樽線:地下鉄宮の沢駅前行
    • 55・55-1 手稲線57 手稲鉱山線快速64 手稲線(ていねライナー)JR札幌駅
3番のりば[24]
Remove ads

手稲駅が登場する作品

楽曲

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
函館本線
稲穂駅 (S08) - 手稲駅 (S07) - 稲積公園駅 (S06)

かつて存在した路線

軽石軌道
軽石軌道線
軽川駅 - 新川駅

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads