トップQs
タイムライン
チャット
視点
1954年の映画
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
出来事
→「1954年 § できごと」も参照
世界
- 4月10日 - 衣笠貞之助監督『地獄門』が第7回カンヌ国際映画祭でグランプリ受賞[1][2][3][4]。
- 6月29日 - 第4回ベルリン国際映画祭で黒澤明監督『生きる』が第3位受賞[2][3][注 1]。
- 7月 - チェコスロバキアの第8回カルロヴィ・ヴァリ国際映画祭で新藤兼人監督『原爆の子』が平和賞、山村聰監督・主演『蟹工船』が特別賞受賞[3]。
- 9月8日 - 第15回ベニス国際映画祭で黒澤明監督『七人の侍』と溝口健二監督『山椒大夫』が銀獅子賞受賞[2][3][注 2]。
- 10月14日 - 米国、パラマウント、ビスタビジョンを完成、第1作『ホワイト・クリスマス』(マイケル・カーティス監督)をニューヨークで初公開[6][7]。
- 月日不詳
- 米国、アメリカン・インターナショナル・ ピクチャーズ (AIP)設立[6]。
日本
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
Remove ads
日本の映画興行
- 出典: 井上雅雄「映画産業の戦後「黄金期」の実態(下) : ポスト占領期の映画産業と大映の企業経営・補論」『立教經濟學研究』第71巻第2号、立教大学経済学研究会、2017年10月、102頁、doi:10.14992/00015468。
出典:『映画統計資料 : 昭和21年1月-30年12月(10年間)』日本映画連合会、1956年、1頁。NDLJP:1694281。
Remove ads
各国ランキング
日本配給収入ランキング
- 出典:『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、112頁。ISBN 978-4873767550。
- 出典:『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、113頁。ISBN 978-4873767550。
日本公開作品
→詳細は「1954年の日本公開映画」を参照
受賞
- 第12回ゴールデングローブ賞
- 作品賞 (ドラマ部門) - 『波止場』
- 主演男優賞 (ドラマ部門) - マーロン・ブランド - 『波止場』
- 主演女優賞 (ドラマ部門) - グレース・ケリー - 『喝采』
- 作品賞 (ミュージカル・コメディ部門) - 『カルメン』
- 主演男優賞 (ミュージカル・コメディ部門) - ジェームズ・メイソン - 『スタア誕生』
- 主演女優賞 (ミュージカル・コメディ部門) - ジュディ・ガーランド - 『スタア誕生』
- 監督賞 - エリア・カザン - 『波止場』
- 外国映画賞
- 第20回ニューヨーク映画批評家協会賞[40]
- 作品賞 - 『波止場』
- 第15回ヴェネツィア国際映画祭
- 金獅子賞 - 『ロミオとジュリエット』 - レナート・カステラーニ監督、
イタリア/
イギリス
- 金獅子賞 - 『ロミオとジュリエット』 - レナート・カステラーニ監督、
- 第9回毎日映画コンクール
- 日本映画大賞 - 『二十四の瞳』
Remove ads
生誕
- 1月1日 - ヘレン・ウェリントン=ロイド、
南アフリカ連邦、女優
- 1月6日 - アンソニー・ミンゲラ、
アメリカ合衆国、映画監督
- 1月14日 - 石田純一、
日本、男優
- 1月21日 - 三浦洋一、
日本、男優
- 1月22日 - クリス・レモン、
アメリカ合衆国、男優・作家
- 1月29日 - オプラ・ウィンフリー、
アメリカ合衆国、テレビ司会者
- 2月2日 - クリスティ・ブリンクリー、
アメリカ合衆国、モデル・女優
- 2月4日 - 千葉繁、
日本、声優
- 2月11日 - ウェズリー・ストリック、
アメリカ合衆国、脚本家
- 2月17日 - レネ・ルッソ、
アメリカ合衆国、女優
- 2月18日 - ジョン・トラボルタ、
アメリカ合衆国、男優・ダンサー
- 3月1日 - ロン・ハワード、
アメリカ合衆国、映画監督・男優
- 3月2日 - 吉沢京子、
日本、女優
- 3月4日 - キャサリン・オハラ、
カナダ、女優
- 3月15日 - クレイグ・ワッソン、
アメリカ合衆国、男優
- 3月17日 - レスリー=アン・ダウン、
イングランド、女優
- 3月23日 - 堀秀行、
日本、声優
- 3月24日 - ロバート・キャラダイン、
アメリカ合衆国、男優
- 3月26日 - 井上和彦、
日本、声優
- 4月7日 - ジャッキー・チェン、
イギリス領香港、男優
- 4月9日 - デニス・クエイド、
アメリカ合衆国、男優
- 4月10日 - 六平直政、
日本、男優
- 4月16日 - エレン・バーキン、
アメリカ合衆国、女優
- 4月22日 - 中田譲治、
日本、声優・俳優
- 5月7日 - エイミー・ヘッカーリング、
アメリカ合衆国、映画監督
- 5月8日 - デヴィッド・キース、
アメリカ合衆国、男優
- 6月5日 - 檀ふみ、
日本、女優
- 6月14日 - ウィル・パットン、
アメリカ合衆国、男優
- 6月15日 - ジェームズ・ベルーシ、
アメリカ合衆国、男優
- 6月19日 - キャスリーン・ターナー、
アメリカ合衆国、女優
- 6月28日 - アリス・クリーグ、
南アフリカ連邦、女優
- 6月28日 - ラファエラ・デ・ラウレンティス、
イタリア、映画プロデューサー
- 7月19日 - 奈良富士子、
日本、女優
- 7月29日 - 秋吉久美子、
日本、女優
- 8月12日 - サム・J・ジョーンズ、
アメリカ合衆国、男優
- 8月16日 - ジェームズ・キャメロン、
カナダ、映画監督
- 10月11日 - 高畑淳子、
日本、女優
- 10月23日 - アン・リー、
台湾、映画監督
- 11月7日 - カマル・ハーサン、
インド、男優・映画監督・脚本家・プロデューサー・歌手
- 11月29日 - ジョエル・コーエン、
アメリカ合衆国、映画監督・プロデューサー・脚本家
- 12月4日 - トニー・トッド、
アメリカ合衆国、男優・プロデューサー
- 12月5日 - 水沢アキ、
日本、女優
- 12月8日 - 島本須美、
日本、声優
- 12月21日 - 片岡鶴太郎、
日本、男優
- 12月28日 - デンゼル・ワシントン、
アメリカ合衆国、男優
Remove ads
死去
日付 | 名前 | 出身国 | 年齢 | 職業 | |
1月 | 18日 | シドニー・グリーンストリート | ![]() | 74 | 男優 |
2月 | 12日 | ジガ・ヴェルトフ | ![]() | 58 | 映画監督 |
4月 | 10日 | オーギュスト・リュミエール | ![]() | 91 | 映画の発明者 |
7月 | 24日 | エフィー・シャノン | ![]() | 87 | 舞台・映画女優 |
11月 | 15日 | ライオネル・バリモア | ![]() | 76 | 男優 |
12月 | 8日 | グラディス・ジョージ | ![]() | 50 | 女優 |
備考
日本では2018年(平成30年)以降、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)発効に伴い自国著作物のパブリックドメイン(PD)化が2024年(令和6年)末までまる7年にわたり完全に停止した状態であったが、映画の著作物に関してはTPP発効以前の2004年(平成16年)に著作権の保護期間が先行して延長されていたため、それから20年を経過した2025年(令和7年)1月1日よりPD化が再開している。ただし、1970年(昭和45年)以前の旧著作権法下で製作された映画作品につき監督やプロデューサー個人に権利が帰属する場合は「当該個人の死後38年」が「公表後70年」よりも後ならば前者が後者に優越する扱いとされる[注 10]。
2025年6月には1954年公開の『ゴジラ』第1作や『七人の侍』をAI処理によりカラー化したDVDを販売した個人が大阪府警により摘発されているが、警察では『ゴジラ』第1作の著作権が監督の本多猪四郎(1993年没)の「死後38年」に当たる2031年(令和13年)末まで存続中と判断したと報じられている[43][44][注 11]。
Remove ads
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads