トップQs
タイムライン
チャット
視点

1965年の南海ホークス

ウィキペディアから

1965年の南海ホークス
Remove ads

1965年の南海ホークスでは、1965年の南海ホークスの動向をまとめる。

概要 成績, 日本S ...

この年の南海ホークスは、鶴岡一人監督の20年目のシーズンであり、2年連続10度目のリーグ優勝に輝いたシーズンである。

概要

前年日本一を達成した南海はこの年は今までにない絶好調で、開幕から5月末まで本拠地・大阪球場で19連勝、6月に入っても10連勝、1つ負けた後17連勝と大型連勝が続き、7月6日に早くも「マジックナンバー62」が点灯した。 7月12日時点で53勝9敗、勝率8割5分5厘とし、2位の東映に23ゲーム差をつけていた。開幕からこれまでの間、完投は2試合だけで[3]投手の分業制が確立されていない当時としては、鶴岡監督の継投策が際立つ結果となった。

後半はややペースダウンしたものの、9月26日に早くも優勝が決定。しかし前半の大独走の影響で観客動員数は前年から9万人近く低下した。この年、主砲・野村克也が「三冠王」を達成。「三冠王」は1938年秋の巨人中島治康以来27年ぶりで「長期シーズン」では初となった。投手陣はエース杉浦忠が6月から救援に回ったものの、前年26勝のジョー・スタンカ皆川睦雄、防御率1位の三浦清弘に加え林俊彦が開幕から12連勝でローテーションに加わり、救援の新山彰忠を含め5人が2桁勝利を挙げ、チーム防御率2.80はリーグ1位。打撃陣も野村、盗塁王の広瀬叔功ケント・ハドリ小池兼司などが打ちまくってチーム打率・チーム本塁打数はともにリーグ1位だった。

連続日本一を目指した日本シリーズは巨人に1勝4敗で敗退し(この年から「V9」スタート)、オフに鶴岡一人1946年以来務めた監督を勇退、蔭山和夫ヘッドコーチが新監督に。だが蔭山新監督は4日で急逝、鶴岡監督が復帰となった。

Remove ads

チーム成績

レギュラーシーズン

開幕オーダー
1 堀込基明[注 1]
2 広瀬叔功
3 ブルーム
4 野村克也
5 ハドリ
6 井上登
7 小池兼司
8 森下整鎮
9 杉浦忠
さらに見る 順位, 4月終了時 ...
1965年パシフィック・リーグ最終成績
順位球団勝率
1位南海ホークス88493 .642優勝
2位東映フライヤーズ76613 .55512.0
3位西鉄ライオンズ72644 .52915.5
4位阪急ブレーブス67712 .48621.5
5位東京オリオンズ62744 .45625.5
6位近鉄バファローズ46922 .33342.5

[2]

日本シリーズ

さらに見る 日付, 試合 ...

[1]

Remove ads

オールスターゲーム1965

  • 監督
鶴岡一人
  • ファン投票
林俊彦
野村克也
小池兼司
広瀬叔功
  • 監督推薦
杉浦忠
皆川睦男
堀込基明
ブルーム(出場辞退)

できごと

選手・スタッフ

表彰選手

さらに見る リーグ・リーダー, 選手名 ...
さらに見る ベストナイン, 選手名 ...

ドラフト

さらに見る 順位, 選手名 ...

関連項目

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads