トップQs
タイムライン
チャット
視点

1981年の日本

ウィキペディアから

1981年の日本
Remove ads

1981年の日本(1981ねんのにほん)では、1981年昭和56年)の日本出来事流行・世相などについてまとめる。

他の紀年法

日本では、西暦の他にも以下の紀年法を使用している。なお、以下の紀年法は西暦と月日が一致している。

カレンダー

1月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
2月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
3月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
4月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
5月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
6月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
7月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
8月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
9月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
10月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
12月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Remove ads

在職者

世相

  • 黒柳徹子の自伝的小説『窓ぎわのトットちゃん』により、「トットちゃんブーム」と呼ばれるほどの人気を生み、教科書や入学試験問題にも採用され、「タレント本」ブームのきっかけとなった。
  • この年発売されたガリガリ君赤城乳業)や雪見だいふくロッテ)がヒットし、ロングセラーを記録した。
  • 当時の社会問題になっていたつっぱり文化の影響からかなめ猫が大ブーム。
  • 校内暴力が深刻化。
  • 貸しレコード店が大流行した。
  • 「カラス族」や「ロックンロール族」と呼ばれる奇抜なファッションをした若者が見られた。
  • マリンスタイルや古着ルックが流行した。
  • 「えぐい」が「かっこいい」という意味に転用されて流行した他、カタログ文化に耽る若者を指す「クリスタル族」、休日にゴロゴロする旦那を指す「粗大ゴミ」、フジテレビ系列で放映されたアニメ番組『Dr.スランプ アラレちゃん』の主人公の口癖で挨拶を表す「んちゃ」といった言葉が流行した。

周年

Remove ads

できごと

通年

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

Remove ads

社会

政治

経済

法 

労働

教育

女性史

交通

道路

鉄道

航空

イベント・行事

自然科学

環境

天候・天災・観測等

冬季

五六豪雪(昭和56年豪雪) - 前年12月〜本年3月にかけて東日本西日本の広い範囲を襲った豪雪(「1980年の日本#天候・天災・観測等」も参照)。

春季

春は奄美沖縄以外は寒春

夏季

夏は全国的に平年より1度低い夏で冷夏

秋季

秋は1976年に次いで、2番目に低い秋で寒秋

文化と芸術

流行

流行語

  • ぶりっ子』…可愛らしく見せるためにわざとらしい仕草を造作する、もしくは男性に媚びを売る女性を揶揄する「可愛い子ぶりっ子」を縮めた言葉。漫画家の江口寿史が「かわい子ぶるな!」「ぶりっ子だな!」との言い回しを1978年秋頃より個人的に用いており、のちに自身の作品『すすめ!!パイレーツ』にも用いられ、その後「かわいこぶりっ子」が女子中高生の間で流行し、春やすこ・けいこが短縮した「ぶりっ子」が広く知れ渡ることとなった[4]
  • 指示待ち族』…現代コミュニケーション研究所による造語である。「言われたからやる。言われないことはやらない若者が多くなってきた」「自分を犠牲にした母親の過剰な奉仕になれた結果」との 見方もあった[5]
  • 校内暴力』…この頃より、中高校生の校内暴力が多発する[5]

ファッション

建築

竣工
解体

出版

ベストセラー

文学

音楽

演劇

歌舞伎
宝塚歌劇団

映画

ラジオ

テレビ

ドラマ
バラエティなど諸分野
特撮

コマーシャル

さらに見る キャッチフレーズなど, 商品名など ...

アニメ

アニメーション映画
テレビアニメ

ゲーム

Remove ads

スポーツ

総合競技大会

各競技

野球

プロ野球
高校野球

相撲

大相撲(幕内最高優勝)

プロレス

誕生

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

Remove ads

死去

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads