トップQs
タイムライン
チャット
視点
2007年の読売ジャイアンツ
ウィキペディアから
Remove ads
2007年の読売ジャイアンツ(2007ねんのよみうりジャイアンツ)では、2007年の読売ジャイアンツにおける動向をまとめる。
この年の読売ジャイアンツは、2回目の原辰徳監督体制の2年目(通算4年目)のシーズンである。
概要
前年、球団史上初の2年連続Bクラスに終わったが、このシーズンは序盤からチーム状態が好調で、4月から6月までそれぞれ貯金5ずつ重ねて、6月終了時点で貯金15、2位と4.0ゲーム差の首位に立った。しかし、7月に入ると投手が打ち込まれる場面が多くなり日本ハムから移籍の小笠原道大・阿部慎之助が一時的に調子を落として、得点力が低下した時期と重なったため、7月を大きく負け越し、後半戦以降は中日・阪神との三つ巴の戦いとなった。終盤まで三つ巴が続いたが、阪神は9月19日からの8連敗が響き優勝争いから脱落。巨人が9月の中日との直接対決に4勝2敗と勝ち越して、最終的にセ・リーグ優勝を果たした。しかしクライマックスシリーズの第2ステージで中日に3連敗し、また中日の強力なリリーフ陣に打線が封じられ、5年ぶりの日本シリーズに出場することが出来なかった。投手陣はエースの上原浩治が抑えに回るなど大幅な戦力入れ替えを行い、チーム防御率3.58でリーグ2位。打撃陣は5番・6番を打つことの多かった高橋由伸が1番へ回り、小笠原・阿部などの活躍もあり最下位ヤクルトに52本差をつける191本塁打と、リーグ1位を記録した。
Remove ads
チーム成績
レギュラーシーズン
1 | 右 | 高橋由伸 |
---|---|---|
2 | 左 | 谷佳知 |
3 | 三 | 小笠原道大 |
4 | 一 | 李承燁 |
5 | 二 | ゴンザレス |
6 | 捕 | 阿部慎之助 |
7 | 遊 | 小坂誠 |
8 | 中 | 鈴木尚広 |
9 | 投 | 内海哲也 |
順位 | 球団 | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | 差 |
1位 | 読売ジャイアンツ | 80 | 63 | 1 | .559 | 優勝 |
2位 | 中日ドラゴンズ | 78 | 64 | 2 | .549 | 1.5 |
3位 | 阪神タイガース | 74 | 66 | 4 | .529 | 4.5 |
4位 | 横浜ベイスターズ | 71 | 72 | 1 | .497 | 9.0 |
5位 | 広島東洋カープ | 60 | 82 | 2 | .423 | 19.5 |
6位 | 東京ヤクルトスワローズ | 60 | 84 | 0 | .417 | 20.5 |
クライマックスシリーズ
Remove ads
個人成績
投手成績
- 色付きは規定投球回数(146イニング)以上の選手
- 太字はリーグ最高
打撃成績
- 色付きは規定打席(452打席)以上の選手
- 太字はリーグ最高
Remove ads
できごと
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
Remove ads
入団・退団
要約
視点
シーズン開幕前
本節では、前シーズン終了から本シーズン開幕までの入退団について記述する。
入団
退団
シーズン開幕後
本節では、本シーズン開幕から本シーズン終了までの入退団について記述する。
入団
Remove ads
選手・スタッフ
首脳陣
一軍
二軍
所属選手
投手
捕手
内野手
外野手
|
Remove ads
ドラフト
→詳細は「2007年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)」を参照
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads