トップQs
タイムライン
チャット
視点
TBS土曜9時枠の連続ドラマ
ウィキペディアから
Remove ads
TBS土曜9時枠の連続ドラマ(てぃーびーえすどようくじわくのれんぞくどらま)は、TBS系列で、1967年10月7日から1982年4月3日までと、1984年10月6日から1986年9月27日までの2期間に、毎週土曜日の21:00~21:56(→21:55→21:54)に放送されていた1時間テレビドラマの枠である。
枠の歴史
- 1967年10月~1982年4月
- 1960年代当時のTBS土曜21時台は30分番組が2本という体制であり、前半枠は『コロムビア・ヒット・ショー』 → 『夢のビッグプレゼント』 → 『東西対抗トンチくらべ』といった音楽番組 → バラエティ番組、後半枠は『ルーシー・ショー』などのドラマ枠であった。しかし、1967年秋の改編によってこれら2つの枠が合わさり、1時間のドラマ枠となった。
- この時期のドラマは東映が制作しており、アクションドラマや刑事ドラマの枠であった。1年以上続く長期ドラマも放送され、代表作として『キイハンター』が5年間、『Gメン'75』が7年間に亘って放送された。シリーズ構成は深作欣二、プロデューサーは近藤照男、ナレーションは芥川隆行が務めた作品が多い。
- 1982年4月に『Gメン'75』が終了した後は1982年4月~1984年9月の2年半に亘って、2時間のサスペンスドラマ枠『ザ・サスペンス』が放送され、1時間ドラマは中断された。
- 1984年10月~1986年9月
- 1984年10月に、木曜20時台から移動する形で1時間連続ドラマ枠が再開された。
- この時期のドラマは、基本的に大映ドラマやホームドラマを中心とした枠であった。放送期間は3ヶ月か半年の作品が多く、『スクール☆ウォーズ』や『親子ゲーム』などの話題作を生み出した。この枠の大映ドラマは、主題歌の映像でドラマの理念を掲げた欧文フッターの表示や、不良少年・不良少女が何かに真剣に取り組んで成功を勝ち取るストーリーや、芥川隆行のナレーションが特徴的である。
- 1986年10月以後は連続ドラマは放送されておらず、1986年10月~1987年9月は『日本が知りたい』、1987年10月~2024年3月は『世界・ふしぎ発見!』(セールス枠は同10時に移し『赤ちゃんに乾杯!』)、2024年4月以降は『世の中なんでもHOWマッチ いくらかわかる金?』の枠になっている。
Remove ads
作品リスト
Remove ads
備考
- 『バーディー大作戦』放送途中の1975年4月5日から近畿地区のネット局が、朝日放送から毎日放送にネットチェンジした。
- 福島県では、第1期は当時TBS系列とフジテレビ系列とのクロスネット局であった福島テレビが、土曜21時枠は自主編成枠(「うすい土曜劇場」)を放送していたため遅れネットで放送された。第2期は1983年12月に開局したテレビユー福島において同時ネットで放送した。
- 長崎放送は、第1期は日本テレビの『土曜グランド劇場』の同時ネットを放送していたため遅れネットで放送されたが、『Gメン'75』は途中打ち切りとなった。第2期は1983年4月にTBS系番組枠に切り替えた(『土曜グランド劇場』をテレビ長崎に放映権移行した上で『ザ・サスペンス』のネット開始)ため同時ネットで放送した。
関連項目
- TBS土曜9時枠ドラマ
- TBSの土曜ドラマ枠
- 後輩番組
- 日本が知りたい:1986年10月~1987年9月。
- 日立 世界・ふしぎ発見!:1987年10月~2024年3月。
- 世の中なんでもHOWマッチ いくらかわかる金?:2024年4月~現在。
- 裏番組
- ドラマ人間模様:NHK土曜9時枠の連続ドラマ。
- 土曜ドラマ (日本テレビ):日本テレビ土曜9時枠の連続ドラマ。
- 大江戸捜査網:東映制作時代(1982年4月以前)の裏番組で、1970年代と1980年代前半を代表する時代劇の一つ。
- テレビあっとランダム:大映ドラマやホームドラマの枠だった時(1984年10月以後)の裏番組。
Remove ads
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads