トップQs
タイムライン
チャット
視点
東京ドームシティ
東京都文京区にある都市型レジャー施設 ウィキペディアから
Remove ads
東京ドームシティ(とうきょうドームシティ、TOKYO DOME CITY、略称: TDC)は、三井不動産の連結子会社である東京ドーム[1]が運営し、東京ドームやTDCアトラクションズ(旧・後楽園ゆうえんち)・後楽園ホール・ラクーア・東京ドームホテルなどの施設で構成される都内最大規模のエンターテインメントシティ。所在地は東京都文京区後楽。コンセプトは「心が動く、心に残る。」[2]。
![]() |
かつての名称は東京ドームの愛称「BIG EGG」に因んで BIG EGG CITY(ビッグエッグシティ)だったが、2000年1月1日に現在の名称へ改められた。
2003年に入浴施設を中心とした商業施設ラクーアがオープンし、それ以降は「観る」「遊ぶ」「くつろぐ」が揃ったアーバンリゾートシティと称している。年間約3500万人が訪れる超人気エリア[3]。
Remove ads
施設の変遷


- 1937年(昭和12年)9月11日:後楽園球場が開場。
- 1949年(昭和24年)10月31日:後楽園競輪場が開設。
- 1951年(昭和26年)10月1日:軟式野球場跡地に後楽園アイスパレスが開設。
- 1954年(昭和29年)12月24日:ローラースケート場が開設。
- 1955年(昭和30年)7月9日:後楽園ゆうえんち開園。
- 1958年(昭和33年)1月8日:後楽園ホールの前身、後楽園ジムナジアムが開場。
- 1962年(昭和37年)1月15日:後の『青いビル』開場。ビル内に後楽園ホール、後楽園ボウリングセンター開場。
- 1970年(昭和45年)4月1日:後楽園球場に電光式スコアボード(日本初)、ジャンボスタンドが完成。
- 1971年(昭和46年):ヒーローショー開始。当初は仮面ライダーショーが行われていた。
- 1971年(昭和46年)9月:後楽園アイスパレス休業。後楽園アイスパレス敷地に『黄色いビル』建設開始。
- 1972年(昭和47年):後楽園競輪場が閉鎖。
- 1973年(昭和48年)4月20日:『黄色いビル』開場。同ビル6階に後楽園アイスパレス再開場。後楽園場外馬券場開設。
- 1976年(昭和51年)3月1日:後楽園球場に人工芝設置(日本初)。コンサートなどのイベントでの使用が増える。
- 1985年(昭和60年)5月16日:後楽園競輪場跡地に東京ドーム起工。
- 1987年(昭和62年)11月:後楽園球場閉鎖・解体。
- 1988年(昭和63年)3月17日:東京ドーム開場。
- 1990年(平成2年)12月:旧後楽園球場跡地にプリズムホール開場。
- 1992年(平成4年)5月1日:後楽園ゆうえんち地下に屋内遊園地ジオポリス開場。
- 1994年(平成6年)4月5日:後楽園アイスパレス閉鎖。
- 2000年(平成12年)6月1日:旧後楽園球場跡地に東京ドームホテル開場。
- 2003年(平成15年)
- 4月17日:後楽園ゆうえんちをフリーゲート(入場無料)化し、東京ドームシティ アトラクションズへ名称変更。
- 5月1日:シティ北側に商業施設「ラクーア (LaQua)」がオープン。
- 2005年(平成17年)11月1日:週末と最多客期の片道のみ、京都駅から夜行高速バス「ニュードリーム京都号」が同施設前まで乗り入れ。
- 2006年(平成18年)5月31日:京都駅からの夜行高速バス「ニュードリーム京都号」の乗り入れを廃止。
- 2008年(平成20年)3月19日:コンサート等の多用途ホール「東京ドームシティホール」を内包した複合施設「ミーツポート (MEETS PORT)」オープン。ホールの命名権をジェーシービーが獲得し2011年3月31日まで「JCBホール」とした。
- 2009年(平成21年)4月25日:ジオポリスリニューアルオープン。3つの新アトラクションと室内シアター「シアターGロッソ」が登場。乗り物乗り放題チケット「ライドフリー」を「ワンデーパスポート」へ名称変更。東京ドームシティ市長(イメージキャラクター)に俳優のつるの剛士を起用。
- 2010年(平成22年)3月20日:スカイシアター跡地にファミリー向けアトラクションエリア「スプラッシュガーデン」開業。
- 2011年(平成23年)
- 2012年(平成24年)3月16日:タワーランド跡地に新エリア「バイキングゾーン」開業。
- 2013年(平成25年)8月31日:サウナ東京ドーム閉鎖。
- 2014年(平成26年)7月1日:『青いビル』を『後楽園ホールビル』へ改称[4]。
- 2023年(令和5年)
- 2024年(令和6年)
- 1月10日:吉本興業グループとの提携による新劇場「IMM THEATER」(709席)が開業[5][6]。
- 2025年(令和7年)
Remove ads
アトラクション
→詳細は「東京ドームシティアトラクションズ」を参照
施設一覧
- 東京ドーム
- 東京ドームシティアトラクションズ(旧称・後楽園ゆうえんち)
- ラクーア(ショッピングモール・日帰り入浴施設「スパ ラクーア」、東京ドームシティアトラクションズの一部で構成)
- ASOBono!(アソボ〜ノ)
- GO-FUN(ゴファン)
- ミーツポート
- TOKYO DOME CITY HALL(旧称・JCBホール)
- プリズムホール
- Gallery AaMo(ギャラリーアーモ) - 運営を終了したマジクエストを改装した企画展の展示場
- 東京ドームホテル
- blue-ing!
- IMM THEATER
- 後楽園ホールビル(旧称・青いビル)
- 後楽園ホール
- 黄色いビル
- 東京ドームボウリングセンター
- TaKuSuRu - 卓球場
- 東京ドームローラースケートアリーナ - 2011年12月22日開業
- 東京ドームボウリングセンター CuBAR LOUNGE
- スポドリ! - 屋内型スポーツ施設
- Space Travelium TeNQ(スペーストラベリウムテンキュー) - 2014年7月、「宇宙ミュージアムTeNQ」として黄色いビル6階に開館。2023年3月に営業終了後、2024年11月に現施設に新装オープン。
- WINS後楽園(中央競馬の場外馬券発売所)
- offt後楽園(大井競馬場の場外馬券発売所)
- Hi!EVERYVALLEY(ハイ!エブリバレー) - 2019年3月15日開業
- ジャンプショップ
- 福禄寿/小石川七福神
かつて存在していた主な施設
- 後楽園アイスパレス(黄色いビル内、1994年閉鎖)
- 1964年東京オリンピックにおいてボクシング競技会場として使用された。
- 東京ドームシティおもちゃ王国(2011年1月閉園)
- バーチャルスポーツプラザ打撃王(黄色いビル内、2011年11月閉鎖)
- サウナ東京ドーム(当時の青いビル内、2013年8月閉鎖)
最寄駅
路線バス
- 東京ドームシティ
- 後楽園(水道橋)
- 都営バス(都02乙) 茗荷谷駅経由 池袋駅東口行/・一ツ橋行(平日・土曜朝のみ運行)
- 春日駅前(文京シビックセンター前)
- 東京ドームホテル
- ラクーア
- 日立自動車交通(文京区・Bーぐる) 駒込駅・千駄木駅方面
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads