トップQs
タイムライン
チャット
視点

エリモハリアー

ウィキペディアから

エリモハリアー
Remove ads

エリモハリアー日本競走馬2005年から2007年にかけ、函館記念において中央競馬 (JRA) 史上3頭目となる同一平地重賞競走3連覇を達成した[3]。馬名の由来は「冠名」+「車名(トヨタ・ハリアー)」。函館の名優と呼ばれた[4]

概要 エリモハリアー, 欧字表記 ...
Remove ads

戦績

要約
視点

2歳時の2002年4月に去勢手術を施されせん馬となる[5]。11月にデビューを果たすもこの年は3走して6着が最高だった。デビュー戦のみ山本慎一名義でその後は岡本修名義となった。

2003年、3走したあとの8月に岡本裕好名義となる。デビューから8戦目となる未勝利戦で初勝利を挙げ、10月には3歳以上500万円以下のレースも制したが、その後の3走は3着が最高だった。12月より山本敏晴名義となる。

2004年、6連敗を喫したものの6月以降にミホノブルボンメモリアル、日高特別、北野特別と1000万円以下の競走を3勝し、格上挑戦で初の重賞となる福島記念に出走、単勝5番人気だったが9着という結果に終わった。

2005年、5連敗を喫したものの、7月に巴賞を制し[6]ようやくオープン馬となると、続く函館記念も制し重賞初勝利を挙げる[6]。騎手を務めた北村浩平にとっても重賞初勝利となった[6]。その後は朝日チャレンジカップ[7]、カシオペアステークスで2着になったものの勝利することはなかった。

2006年金鯱賞で3着[7]となったあと前年と同じく巴賞に出走し2着となり[7]、函館記念では1番人気の支持に応え連覇を成し遂げた[7]。しかし次に出走した札幌記念では5着に終わり、サマー2000シリーズ初代チャンピオンの座を逃した[8]。その後屈腱炎により療養することとなった[5][9][2]

2007年、10か月ぶりの復帰戦は巴賞となったが最下位[5]の11着[2][3]と大敗。3連覇を目指して出走した函館記念では7番人気[10]と低評価ながらレースを制し[10][9]、1年ぶりの勝利により、JRA史上3頭目となる同一平地重賞3連覇を成し遂げた[3]。その後はいったん放牧に出されたが、札幌記念では8着、オールカマーでは後方から追い上げたものの先頭を行く2頭に及ばず3着、続く毎日王冠でも4着に敗れた。その後第1希望で香港カップ、第2希望で香港ヴァーズに予備登録を行い、陣営は出走に意欲を見せていたが選出されず、代わりに第27回ジャパンカップに出走するも12着に敗れた。

2008年金鯱賞から始動したが17頭立ての16着に敗れた[5]。残る1頭は競走中止したローゼンクロイツだったため、実質は最下位である。続く函館記念で史上初のJRA同一平地重賞4連覇に挑んだが、トーセンキャプテンの4着に終わった[11]。その後も連戦したが5着以内に入れず、この年からせん馬も出走可能となった秋の天皇賞では13着という結果に終わり[12]、11月4日に厚真トレーニングセンターにリフレッシュ放牧に出された[12]

2009年は例年函館記念が行われる函館競馬場が改修工事中であり、代替開催となる札幌競馬場への遠征は行わなかった。七夕賞から復帰しサマー2000シリーズに挑んだが、追い込んで5着になった小倉記念以外は二桁着順の大敗であった。

10歳となった2010年も現役を続けた。金鯱賞で復帰、道中は中団のやや後ろからレースを進めるも最後の直線ではまったく伸びず11着に敗れた。続く函館競馬場グランドオープン記念では最下位の16着、七夕賞では好位中団追走も失速し14着と大敗した。続く函館記念で史上初のJRA同一平地重賞4勝目に挑んだ[2]が、マイネルスターリーの13着に終わった。このレースを最後に、8月8日付けで日本中央競馬会の競走馬登録を抹消され[13]、競走馬を引退した。

引退後は函館競馬場で乗馬となり[13]、2011年からは誘導馬を務めていた[14]2014年の函館記念の日の準メインではJRA60周年記念競走として函館記念勝ち馬の中からレース名としてファン投票で選出され「函館の名優 エリモハリアーカップ」として施行された。またハリアーは函館記念の誘導では特別に「函館の名優」と記されたゼッケンを着用している。

2018年の函館開催を最後に誘導馬を引退し、ホースガーデンしらおいで繋養されることになったが[15]、同年12月14日、腸炎により死亡した[16]

Remove ads

競走成績

要約
視点

以下の内容は、netkeiba.com[17]に基づく。

さらに見る 競走日, 競馬場 ...
Remove ads

血統表

エリモハリアー血統ニジンスキー系 / Nasrullah5×4=9.38%、Nearco5×5=6.25%)(血統表の出典)

*ジェネラス
Generous
1988 栗毛
父の父
Caerleon
1980 鹿毛
Nijinsky II Northern Dancer
Flaming Page
Foresser Round Table
Regal Gleam
父の母
Doff the Derby
1981 鹿毛
Master Derby *ダストコマンダー
Madam Jerry
Margarethen Tulyar
Russ-Marie

エリモハスラー
1988 黒鹿毛
*ブレイヴェストローマン
Bravest Roman
1972 鹿毛
Never Bend Nasrullah
Lalun
Roman Song Roman
Quiz
母の母
*デプグリーフ
Depgleef
1974 鹿毛
Vaguely Noble *ヴィエナ
Noble Lassie
*デプス Buckpasser
Batteur F-No.9-f

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads