トップQs
タイムライン
チャット
視点

オリバー・ベアマン

イギリスのレーシングドライバー (2005-) ウィキペディアから

オリバー・ベアマン
Remove ads

オリバー・ジェームス・ベアマンOliver James Bearman, 2005年5月8日 - )は、イギリスイングランド出身のレーシングドライバー

概要 オリバー・ベアマン Oliver Bearman, 基本情報 ...

名前をオリバーの愛称であるオーリーOllie)と呼ばれることがある。日本での愛称は「熊男」

Remove ads

経歴

要約
視点

カート

ベアマンは2013年よりカートを始め、地元で開催されている「トレント・ヴァレー・カート・クラブ」の選手権へ出場した。その後「スーパー1・ナショナル・チャンピオンシップ」へ参戦し、2016年2017年とそれぞれカデットカテゴリーで総合2位の成績を収めている[1][2]。2017年は他にも「カートマスターズ・ブリティッシュ・グランプリ」で優勝した。2019年は、「IAME・インターナショナル・ファイナル」「IAME・ユーロ・シリーズ」「IAME・ウィンター・シリーズ」で勝利を飾りカートキャリアを締めくくった[3][4][5][6]

ジュニア・フォーミュラ

2020年

2020年US・レーシング英語版から「ADAC・フォーミュラ4選手権英語版」と「イタリア・F4選手権英語版」へ参戦[7]シングルシーターデビューを果たす。「ADAC・F4」は開幕戦・第2戦と連続でポイントを獲得し、第3戦(ホッケンハイムリンク)・レース2で初優勝を飾る[8]。その後は第4戦(ニュルブルクリンク)と最終戦(オッシャースレーベン)で3位表彰台を獲得した。総合7位(144ポイント)でルーキーイヤーを終える[9]。「イタリア・F4」では2度表彰台へ登壇した。その内の1回は、最終戦(ヴァレルンガ)での優勝がある[10]。最終結果は総合10位となった。

2021年

Thumb
イタリア・F4選手権英語版へ参戦しているベアマン。(2021年)

2021年、ベアマンはファン・アメルスフォールト・レーシング英語版へ移籍し、2年目の「ADAC・F4」「イタリア・F4」へ参戦する[11]。「イタリア・F4」開幕戦(ポール・リカール)・レース1で3位表彰台を獲得、レース3でも2位へ入る。第2戦(ミサノ)・レース2から第4戦(イモラ)・レース2までにおいて7連勝を記録しチャンピオンシップを大きくリードした[12][13]。イモラのレース3はエンジンに関する規定違反が見つかり失格となったため8連勝はならなかった[14]。それでも第5戦(レッドブル・リンク)・レース1でシーズン8勝目を挙げた[15]。最終戦(モンツァ)では3連勝を飾りシーズンを締めくくった。343ポイントを獲得し、2位のティム・トラムニッツ英語版へ100ポイント以上の大差を付けタイトルを獲得した[16]

Thumb
ADAC・フォーミュラ4選手権英語版へ参戦しているベアマン。(2021年)

「ADAC・F4」では、6勝を挙げ最終戦(ニュルブルクリンク)まで首位争いを繰り広げる。ティム・トラムニッツとの争いを制してタイトルを獲得した。ベアマンは1年間に「フォーミュラ4」のタイトルを2つ獲得した初めてのドライバーとなった[17]

2021年9月、2回のF4タイトルを獲得したベアマンは「オートスポーツ・BRDC・アワード英語版」にノミネートされる[18]。12月には、BRDCが最も優れたパフォーマンスを示した若手へ贈る「ザ・ヘンリー・サーティース・アワード」を受賞した[19]

BRDC・フォーミュラ3選手権/GB3・チャンピオンシップ

Thumb
ブランズ・ハッチで走行するベアマン。(2021年)

2021年、F4で活躍する傍ら「BRDC・フォーミュラ3選手権英語版」(シーズン途中に「GB3・チャンピオンシップ」へ改称)へスポット参戦する。フォーテック・モータースポーツ英語版からエントリーして、ロベルト・ファリア英語版ミッケル・グルントヴィ英語版がチームメイトとなった[20]。開幕戦(ブランズ・ハッチ)で2レース連続2位表彰台を獲得し速さを見せる[21]。次戦は第5戦(スネッタートン)へ出場。復帰レースで予選ポールポジション、決勝はトップチェッカーを受け初優勝を果たした[22]。続く第6戦(シルバーストン)も連続ポールを獲得したが、レース1で脱輪によりリタイアを喫する。レース2は2位で終えた。

FIA フォーミュラ3選手権

Thumb
ダラーラF3 2019英語版をドライブするベアマン。レッドブル・リンクにて。(2022年)

2021年10月31日、ベアマンはプレマ・レーシングから「FIA フォーミュラ3選手権英語版」のポストシーズンテストへ参加した。年末にはジャック・クロフォードアーサー・ルクレールと共にプレマのレースドライバーとして本戦へ参戦することを発表した[23]2022年開幕戦(バーレーン)・スプリントレースは、トップチェッカーを受けたがトラックリミット違反が発覚し2位へ後退したため初出場初優勝はならなかった[24]。フィーチャーレースは6位入賞となる[25]。第2戦(イモラ)では奮わずノーポイントに終わった。フィーチャーレースで4位フィニッシュするが、最終ラップに他車との接触が審議されその後17位へ降格された。第3戦(カタロニア)は、フィーチャーレースで5位入賞を記録する。

ベアマンはその後調子を取り戻し、4戦連続でフィーチャーレースで3位表彰台を獲得する。第7戦(スパ・フランコルシャン)スプリントレースでは5番グリッドからスタートし、2度の赤旗中断となる波乱の展開を制しF2初優勝を飾った[26][27]。続く第8戦(ザントフォールト)の予選は赤旗の影響により思うようなアタックができず、14番グリッドと下位からのスタートとなってしまう[28]。スプリント・フィーチャー共に入賞圏外に沈みポイントを獲得はならなかった[29][30]。ベアマンはシーズンを通してタイトル争いに加わった。最終戦(モンツァ)・スプリントレースは7番グリッドからスタート。第1シケインで前方の2台をオーバーテイクするなど着実に順位を上げ2位まで浮上した[31]。フィーチャーレースはゼイン・マロニーと首位争いをするが、赤旗でレースがストップしたまま中止となったため2位でレースが終了した[32]。タイトル争いは首位のビクター・マルタンス英語版へ7ポイント足りず、総合3位(132ポイント)でシーズンを終える[33]

FIA フォーミュラ2選手権

2023年

Thumb
ダラーラF2 2018英語版をドライブするベアマン。レッドブル・リンクにて。(2023年)

2022年11月14日、プレマから「FIA フォーミュラ2選手権英語版」への参戦が決定する[34]。チームメイトはメルセデス・ジュニア・チーム所属のフレデリック・ヴェスティ。開幕戦(バーレーン)予選は12番グリッドに着けたが、スプリントレースでは順位を落とし15位でデビューレースを終えた[35]。フィーチャーレースはスタートの混乱に乗じて4位までポジションアップに成功するが、タイヤのデグラデーションが影響し早めのピットインとなってしまう。その後は順位を上げることができず下位へ沈み14位でフィニッシュした[36]。第2戦(ジッダ)は、フリー走行でトップタイムをマーク[37]。予選はフロントローを獲得した[38]。スプリントレースは、テオ・プルシェールとの接触により両者リタイアとなった[39]。フィーチャーレースではスタートでトップに躍り出る。しかし単独スピンを喫し順位を下げ入賞圏内ぎりぎりの10位でレースを終えた[40]

第3戦(アルバート・パーク)予選、雨が降る中序盤でクラッシュするも6番グリッドを確保した[41]。スプリントレースは順位を下げるが7位入賞となった。フィーチャーレースはピットレーンでアイザック・ハジャーと接触しパンクするなど上位進出が難しくなり17位でレースを終える[42]。第4戦(バクー)は予選でトップタイムをマークして初のポールポジションを獲得した。スプリントレースではプルシェールがグリッド降格ペナルティを受けたため9番手スタートとなる[43]。レースはファステストを何度も更新し順位を上げていき、セーフティカー後の再スタートに相手のミスを突いてトップに立った。その後再びセーフティカーが導入・先導されたままチェッカーが降られF2初優勝を果たした[44]。ベアマンは、F2史上プルシェールに次いで2番目の若さでの勝利となった[45]。翌日のフィーチャーレースも首位を譲らずトップチェッカーを受け、「GP2シリーズ」から続いて史上9人目、ルーキーとしては4人目の1ラウンド2勝を果たした[46][47]

第5戦(モンテカルロ)は、スプリントレースでサスペンショントラブルによりリタイア。フィーチャーレースでは11位とノーポイントに終わる。

第6戦(カタロニア)予選はシーズン2度目のポールを獲得した。スプリントレースはリバースグリッドから7位まで順位を上げた。フィーチャーレースでは、スタートを決め14周目にピットイン。その後は後続に迫られるも最後まで首位をキープして3勝目を挙げた。この地点でドライバーズポイントが70点となり、ランキング首位のヴェスティへ40ポイント差の4位に浮上した[48]

第7戦(レッドブル・リンク)予選は19位と沈む。スプリントレースはドライタイヤでスタートし、ポイント圏内まで順位を上げる。タイヤの摩耗により上位へ詰めることはできず9位でチェッカーを受けた。3位でフィニッシュしたクレメント・ノバラク英語版がタイヤの空気圧違反で失格となったため8位へ繰り上がった[49]。フィーチャーレースは27周目にピットイン、セーフティカー導入の際に順位を上げ5位でチェッカーを受けた[50]

地元レースとなる第8戦(シルバーストン)予選は、5番グリッド確保する。スプリントレースは2位まで順位を上げたが、その後スピンを喫してポジションを5位へ落とす。その後、ジャック・ドゥーハンと3位争いを繰り広げるが、サイド・バイ・サイドとなった際にコースオフし6位まで後退。そのままチェッカーを迎えた[51]。フィーチャーレースは8位入賞する[52]

第9戦(ハンガロリンク)予選を7位で通過。スプリントレースは終盤にプルシェールを抜き去り3位表彰台を獲得した。フィーチャーレースでは早めのピットインが影響し12位でレースを終える。第10戦(スパ・フランコルシャン)では3回目のポールを得るが、スプリントで12位。フィーチャーレースはヴィクトル・マルタンスとの接触によりペナルティを科され順位を落とし7位でレースを終えた[53]。総合ランクはこの地点で6位(100ポイント)となっている。

第11戦(ザントフォールト)は予選6位。スプリントレースは豪雨でレース途中に赤旗中止となるが、3位までポジションアップしている。しかしレースの周回不足が考慮され全車ノーポイントの裁定となった[54]。フィーチャーレースは接触によりリタイアを喫する[55]。これによりタイトル獲得の可能性が消滅した。

第12戦(モンツァ)予選はフロントローを確保した。スプリントレースでは9番手スタートから3つ順位を上げ6位でレースを終える[56]。フィーチャーレースはスタートでポールのプルシェールを捉え首位へ浮上。3度セーフティカーが出動する中順位をキープしシーズン4勝目を挙げた[57]

最終戦(ヤス・マリーナ)の予選は奮わず17位と下位へ沈む。スプリントは10位まで順位を上げるがポイント獲得はならず[58]、フィーチャーレースでも20周目にマシントラブルによりリタイアとなってしまった[59]。ドライバーズランクは6位(130ポイント)となり、シーズン4勝・ポールポジション2回・ファステストラップ2回という成績でルーキーイヤーを終えた[60]

2024年

Thumb
ダラーラF2 2024をドライブするベアマン。レッドブル・リンクにて。(2024年)

2024年もプレマからのエントリーが決まり、チームメイトは、前年の「フォーミュラ・リージョナル・ヨーロピアン・チャンピオンシップ英語版」でタイトルを獲得したアンドレア・キミ・アントネッリとなった[61]

Remove ads

フォーミュラ1

2021年10月、フェラーリ・ドライバー・アカデミーのスカウティング・ワールド・ファイナルでベアマンはファイナリストへ選考される[62]。翌月、フェラーリ・ドライバー・アカデミーのメンバーへ加入が発表された[63]

2023年10月、フィオラノ・サーキットで行われたフェラーリのプライベートテストへ参加[64]。マシンに乗り込みF1デビューを果たした。第19戦メキシコシティGP英語版ではハースF1チームからフリー走行にエントリーして、自身初のF1公式セッションへ参加した[65]最終戦アブダビGP英語版でも2度目のフリー走行へ参加している[66]。シーズン終了後の若手ドライバーテストでもハースからエントリーしてVF-23をドライブしている[67][68]

2024年1月27日、スクーデリア・フェラーリはベアマンをリザーブドライバーとして起用することを発表した[69]。後にハースもリザーブドライバーとして契約したことを明らかにした[70]

フェラーリからレースデビュー、そしてハースへ

2024年

2024年第2戦サウジアラビアGP、ベアマンは虫垂炎と診断されたカルロス・サインツJr.に代わり急遽F1レースデビューを果たすこととなった[71]。フェラーリでのF1デビューは1972年アルトゥーロ・メルツァリオ以来52年ぶりの出来事となる[72]。フェラーリ所属のイギリス人レースドライバーとしては1999年エディ・アーバイン以来25年ぶり、純粋なイングランド出身となると(アーバインは北アイルランド出身)、1990年ナイジェル・マンセル以来34年ぶりとなった[73]。FP3から急遽出場の中で、予選は11位で終了。決勝レースではデビュー戦ながら光る走りを見せ4ポジションアップの7位入賞。48%の得票率でドライバー・オブ・ザ・デイを受賞した。[74]また第17戦アゼルバイジャンGP、F1デビュー2戦目となった今回は、ペナルティにより出場停止処分となったケビン・マグヌッセンに代わりハース所属として出場した。さらに第21戦サンパウロGPにも体調不良で欠場したマグヌッセンの代役として出場した。この3戦で入賞2回を記録した。

2025年

2024年7月4日ハースF1チームから「2025年より複数年契約をした」と発表があり、レギュラードライバーとしてF1マシンをドライブすることが決定した[75]

Remove ads

レース戦績

略歴

さらに見る 年, シリーズ ...
  • * : 現状の今シーズン順位。

ADAC・フォーミュラ4選手権

さらに見る 年, チーム ...

イタリア・F4選手権

さらに見る 年, チーム ...

BRDC・イギリス・フォーミュラ3選手権/GB3・チャンピオンシップ

さらに見る 年, エントラント ...

フォーミュラ・リージョナル・アジアン・チャンピオンシップ

さらに見る 年, エントラント ...

FIA フォーミュラ3選手権

さらに見る 年, エントラント ...

FIA フォーミュラ2選手権

さらに見る 年, エントラント ...

フォーミュラ1

さらに見る 年, エントラント ...
Remove ads

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads