トップQs
タイムライン
チャット
視点

スウェプトオーヴァーボード

アメリカ合衆国の競走馬 ウィキペディアから

スウェプトオーヴァーボード
Remove ads

スウェプトオーヴァーボード(欧字名:Swept Overboard1997年2月6日 - 2017年11月1日)は、アメリカ合衆国で生産された競走馬種牡馬である。

概要 スウェプトオーヴァーボード, 欧字表記 ...
Remove ads

競走馬時代

1999年(2歳)、トレーニングセールにおいて上場馬最高タイムを出して注目され、デビュー2戦目で初勝利。2000年(3歳)、サンミゲルステークス (G3) を制し重賞初勝利を挙げた。

2001年(4歳)、サンタアニタ競馬場で行われたエンシェントタイトルブリーダーズカップハンデキャップ (G1) を当時のレコードタイムを上回る1分7秒67で優勝[1]、G1初勝利を挙げた。その後ターフエクスプレスハンデ (G3) も制した。

2002年(5歳)、西海岸から東海岸へ遠征し、メトロポリタンハンデキャップ (G1) を当時のレコードタイムを上回る1分33秒34で勝利した[1]。この年のブリーダーズカップ・スプリントで8着となったのを最後に競走馬引退となった。

芝ダート両方の重賞を勝利しており、出走した20戦のうち着外は4回と成績が安定していることがセールスポイントであった[1]

種牡馬時代

要約
視点

2003年(6歳)、父エンドスウィープが2002年に死亡し、当時日本に後継種牡馬がいなかった影響もあり日本に輸入され社台スタリオンステーションで繋養されることになった。初年度は103頭に種付けを行った。

2006年、この年の種付料は受胎確認後150万円の条件に設定された。6月22日札幌競馬場で行われたフレッシュチャレンジをヒデサンジュニアが制し、産駒が地方競馬中央競馬を通じた初勝利を挙げ、7月9日福島競馬場で行われた2歳新馬戦をマイネルサニベルが制し、産駒が中央競馬初勝利を挙げた。

2007年、この年の種付けシーズン後の12月10日ブリーダーズ・スタリオン・ステーションへ移動した。2008年の種付料は50万円となっていたが、繁殖成績の上昇に伴い徐々に引き上げられ、2016年は受胎確認後80万円である。2017年11月1日、繋養先のブリーダーズ・スタリオン・ステーションにて病気により死亡した。20歳没[2]

栗山求によると、神経質な気性で、短距離の芝ダートを得意とする仔が多いとしている[1]。幅広い条件で活躍馬を出しており、JRAの平地重賞において最短距離となる1000mのレース(アイビスサマーダッシュ)を制した産駒と最長距離である3600mのレース(ステイヤーズステークス)を制した産駒とをともに輩出した種牡馬は、本馬が初である。

年度別種牡馬成績(中央+地方)

さらに見る 年, 出走 ...

主な産駒

グレード制重賞優勝馬

太字はGI級競走、競走名の前の国旗は開催国 (日本以外の場合に明記)

地方重賞優勝馬

母の父としての主な産駒

グレード制重賞優勝馬

地方重賞優勝馬

Remove ads

血統表

スウェプトオーヴァーボード血統ミスタープロスペクター系 / Native Dancer5×5=6.25%、My Babu5×5=6.25%(血統表の出典)[§ 1]
父系ミスタープロスペクター系
[§ 2]

*End Sweep
1991 鹿毛
父の父
*Forty Niner
1985 栗毛
Mr. Prospector Raise a Native
Gold Digger
File Tom Rolfe
Continue
父の母
Broom Dance
1979 鹿毛
Dance Spell Northern Dancer
Obeah
Witching Hour Thinking Cap
Enchanted Eve

Sheer Ice
1982 芦毛
Cutlass
1970 鹿毛
Damascus Sword Dancer
Kerala
Aphonia Dunce
Gambetta
母の母
Hey Dolly A.
1974 芦毛
Ambehaving Ambiorix
Dentifrice
Swift Deal Native Charger
Miss Barter F-No.8-f
母系(F-No.) 8号族(FN:8-f) [§ 3]
5代内の近親交配 Native Dancer5×5、My Babu5×5 [§ 4]
出典

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads