トップQs
タイムライン
チャット
視点

ダービー卿チャレンジトロフィー

ウィキペディアから

ダービー卿チャレンジトロフィー
Remove ads

ダービー卿チャレンジトロフィー(ダービーきょうチャレンジトロフィー)は、日本中央競馬会(JRA)が中山競馬場で施行する中央競馬重賞競走GIII)である。

概要 ダービー卿チャレンジトロフィー, 開催国 ...

正賞はダービー卿チャレンジトロフィー[2][3]

概要

1969年に、イギリスからレスター・ピゴットなど騎手3名を招いて東京競馬場京都競馬場で「英国騎手招待競走」が4競走行われた[4][5][6]際、そのひとつの競走に第18代ダービー卿エドワード・ジョン・スタンリー伯爵からトロフィーの寄贈を受けたことを記念し、「ダービー卿チャレンジトロフィー」が創設された(このときのみ回次が振られず、「第2回英国騎手招待」の副称がつけられた)[4][5][7]

創設時は東京競馬場の芝1800mで11月に行われた[5]が、1981年(昭和56年)のジャパンカップ創設の際、中山競馬場芝1800mで行われていたクモハタ記念を事実上統合し、12月1週の開催に変更[5]。なお、クモハタ記念に掛けられていた東京放送(現・TBSラジオ)の寄贈賞は引き継がれなかった。

距離は1984年より芝1600mに変更され、施行時期が春の中山開催(3月 - 4月)に繰り上げられた1990年から芝1200mに短縮された後[1]、1996年より再び芝1600mに戻された[5]。負担重量は当初別定だったが、2002年よりハンデキャップに変更された[5]

地方競馬所属馬は1995年のみ出走可能だった[1]外国産馬は1971年から1983年まで、および1990年以降出走可能になり[1]、2006年からは国際競走となって外国馬も出走可能になった[8]。2020年からは地方競馬所属馬も再び出走可能になった。

競走条件

以下の内容は、2025年現在[2][3][9]のもの。

出走資格:サラ系4歳以上

  • 2024年3月30日以降2025年3月30日まで1回以上出走馬
  • JRA所属馬
  • 地方競馬所属馬(認定馬のみ、2頭まで)
  • 外国調教馬(優先出走)

負担重量:ハンデキャップ

賞金

2025年の1着賞金は4100万円で、以下2着1600万円、3着1000万円、4着620万円、5着410万円[2][3]

Remove ads

歴史

要約
視点
  • 1969年 - 4歳以上の馬による重賞競走として創設、「英国騎手招待競走」のひとつとして東京競馬場の芝1800mで施行[5]
  • 1971年 - 混合競走に指定、外国産馬が出走可能になる(1983年まで)[1]
  • 1984年 - グレード制施行によりGIII[注 1]に格付け。
  • 1990年
    • 施行時期が春季(3月 - 4月)に変更され、出走条件が「5歳以上」となる[1]
    • 混合競走に再指定[1]
  • 1995年 - 当年のみ、地方所属馬が3頭まで出走可能になる[1]
  • 2001年 - 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走条件を「4歳以上」に変更[1]
  • 2006年 - 国際競走に変更され、外国調教馬が4頭まで出走可能になる[8]
  • 2007年 - 日本のパートI国昇格に伴い、外国調教馬の出走枠が8頭に拡大[10]
  • 2011年 - 東北地方太平洋沖地震東日本大震災)および東京電力福島第一原子力発電所での事故による電力事情悪化に伴い、当年のみ阪神競馬場にて代替開催。
  • 2020年

歴代優勝馬

コース種別を表記していない距離は、芝コースを表す。

優勝馬の馬齢は、2000年以前も現行表記に揃えている。

第1回は正式な回次がなかったため、回数の前に※印を付記している。

さらに見る 回数, 施行日 ...
Remove ads

脚注・出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads