トップQs
タイムライン
チャット
視点
小林健二 (将棋棋士)
日本の将棋棋士 ウィキペディアから
Remove ads
小林 健二(こばやし けんじ、1957年3月31日 - )は、将棋棋士。棋士番号123。香川県高松市出身。板谷進九段門下。竜王戦1組通算1期、順位戦A級通算4期。
Remove ads
経歴
1972年に14歳で板谷門下に入門。同年4月に東京・将棋会館の塾生となるが、しばらくすると体調を崩してしまう。そのため師匠の板谷を頼って名古屋に移り、板谷の内弟子となる[1]。1975年12月に四段に昇段[1]。
四段時代の1977年、第18期王位戦の挑戦者決定リーグ戦に進出。白組で有吉道夫八段(当時)らを破り5戦全勝で優勝、挑戦者決定戦へ進出した。将棋界初の四段によるタイトル挑戦かと騒がれ、紅組で優勝した米長邦雄八段(当時)との対局も途中までは優勢であったが、終盤で逆転負けし、惜しくもタイトル挑戦とはならなかった。師匠の板谷進八段(当時)は対局前、「負けたら記録係をやらせる」とハッパをかけていた[2]が勝利かなわず、中原誠王位と米長八段による王位戦第3局では本当に記録係を務めることとなった。
1985年度の第44期順位戦では、師匠の板谷とA級昇格を競い合う展開となるが、最終的に小林が2位に入り初のA級入りを決めた一方で、板谷は4位で昇級を逃した。
第46回NHK杯テレビ将棋トーナメント3回戦(1997年1月3日放送)・対屋敷伸之戦で時間切れによる反則負けをしている。2006年の第65期順位戦・対小倉久史戦で、自身の歩が9四にいる状態で9二に歩を打ち、二歩の反則で敗れた[1]。
2009年6月9日、第68期C級1組順位戦1回戦・対田中魁秀戦に勝ち、史上40人目となる通算600勝(将棋栄誉賞)を達成[3]。
第75期、第76期の順位戦でC級2組の降級点が連続でついたところでフリークラスに転出し、2018年度(第77期)以降の順位戦出場資格を放棄した[4]。
フリークラス最終年で65歳の誕生日でもある2022年3月31日、竜王戦6組昇級者決定戦で神崎健二に敗れ、公式戦全対局を終了。現役引退となった。通算成績は699勝775敗。700勝にあと1勝及ばずだった[5]。
Remove ads
棋風
若手時代には矢倉を得意とするオールラウンダーだったが、1989年ごろから振り飛車党に転向。四間飛車を好んで指すようになり、1991年にはその戦法で順位戦A級への復帰を果たしている。
インターネット将棋にも積極的に参加しており、実名による登録が原則であった近代将棋でもよく対局を行なっていた。
振り飛車転向の頃にはオーソドックスな四間飛車を指し「スーパー四間飛車」の名で有名となり、著書を出版するとともに、NHK教育テレビの「将棋の時間」でも講座を担当。この頃にデビューした杉本昌隆と共に、藤井システム登場以前の四間飛車の定跡発展に大きく貢献した。その後立石流が知られるようになると、特に立石流四間飛車と四間飛車穴熊を指すようになった。相振り飛車での左玉も得意としていた。
その後は再びオールラウンダーに戻っている。
人物
- 趣味はゴルフ、草野球など。関西将棋会館の野球部に在籍して活動した時期もある。
- 美川憲一のモノマネを特技とし、駒音コンサートなどで美川の扮装をして美川本人になりきり柳ヶ瀬ブルースを歌ったことがある。
- 1991年から、大阪市内で自身が主催する将棋教室を開いており、この教室から小林の推薦で奨励会入りした者もいる。
- 1993年1月20日放送の『さすらい刑事旅情編V』の第13話「山形新幹線・殺意の名将戦振り飛車の女」に出演。他に、同じく女流棋士の清水市代と斎田晴子も共演している。
- 東南アジア・南アジアでの将棋普及に努めており、2017年にマレーシアでの将棋大会に出席した[6]ほか、2023年には史上初のベトナムでの公式戦対局となった第94期棋聖戦第1局(藤井聡太 棋聖 対 佐々木大地 七段)で立会人を務めた。
弟子
棋士
(2025年3月12日現在)
女流棋士
(2025年1月1日現在)
- 2017年以降は、ほぼ毎年プロ入りする弟子を輩出しており、2025年時点においては、森信雄門下(現役棋士・現役女流棋士16人)、所司和晴門下(現役棋士・現役女流棋士11人。現役の所司自身も含めると12人)に次ぐ多数の弟子が現役で活躍している。
- 弟弟子の杉本昌隆を、1988年2月の板谷の急逝から1990年10月のプロ入りまでの間預かっていた。このため杉本門下の藤井聡太(名目上は甥弟子)の事実上の大師匠として紹介されることもある[7]。
- アマ強豪からプロ編入試験を受験し合格した今泉健司が最初に奨励会に入会(1987年9月)してから退会(1999年9月)するまでの間も師匠を務め[注 1]、自宅近くに住む今泉に内弟子のように接した。才能がありながらプロになれず退会した今泉について「もっとビシビシ厳しく鍛えればよかった」と残念がった。2014年8月1日には、朝日杯将棋オープン戦一次予選で今泉と対局し、“師弟対決”が実現。当対局は相入玉の末、持将棋に1点足りず249手で今泉が勝利。“恩返し”をされた小林は「よくがんばったね」「もっと序盤を勉強したほうがいい」とかつての弟子に声をかけたという。今泉のプロ試験合格の際も、テレビ出演などで元弟子を祝福した[8]。
Remove ads
昇段履歴
主な成績
要約
視点
- 通算成績 = 対局数1475局 699勝775敗(勝率0.4738)[10]
棋戦優勝
合計2回
将棋大賞
- 第8回(1980年度) 新人賞
- 第18回(1990年度) 技能賞
- 第51回(2023年度) 東京記者会賞
在籍クラス
→竜王戦と順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照
Remove ads
出演
ゲーム
- 将棋風林火山(スーパーファミコン用ソフト、1993年10月発売、ポニーキャニオン)5名の連名で監修
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads